ベトナムニュース総合情報サイトVIETJO [ベトジョー]
 ようこそ ゲスト様 

VIETJOライフ

基本情報 [もっとみる]

骨の名称ベトナム単語26~頭蓋骨は何て言う?~
骨折などの怪我をしたとき、どの部分に問題があるのか伝えたい場合、ベトナム語を勉強している人でも、骨の名前まではとっさに思い浮かばないのではないでしょうか。対面で伝える場合は指差せば通じますが、電話...
ベストシーズンていつ?~南部の雨季は中部の乾季~
「熱帯の国だから一年中暑くて何の変化もないんでしょ」と思われていることが多いベトナムですが、南北に長く、途中を山でさえぎられていたり、海に面する角度が違ったりすることで、地域によって気候に大きな差...
パスポートの発給申請方法~ベトナムで手続きする場合~
ベトナムへ入国する際、パスポートの有効期間が6か月以上残っていなければ入国することができません。もうすぐ日本へ一時帰国、とパスポートの有効期限を確認してみたら、もうすぐ6か月を切りそう・・・一時帰国中に...

生活 [もっとみる]

ホーチミン市冠水マップ~秋の大潮の日は要注意~
ホーチミン市では、9月~10月にかけてベトナム北部~中部を通過する台風の影響で雨量が増えるのですが、そこに秋の大潮が重なって河川が増水し、逃げ場を失った水が道路に溢れてしまう現象が毎年のように発生しま...
日本の絵本をベトナム語で~日本文化理解や越語学習に~
べトジョーニュースの 「日本の絵本をべトナムで初めて出版、まず3作品」 という記事で紹介しましたが、2014年から 日本の絵本のベトナム語版が続々と出版されています。 ベトナムでは絵本の読み聞かせの習慣が殆...
「やけど虫」に注意!~虫の体液で重度の炎症~
ベトナムで特に9月前後に増えるのが 「やけど虫」による被害。 「やけど虫」の正式名称は アオバアリガタハネカクシ 、ベトナム語ではKiến ba khoang(キエンバーコアン、胴が3つに分かれたアリ)と呼ばれていま...

仕事 [もっとみる]

駐在員と現地採用の違い~給与や福利厚生は?~
海外で働く人が増えている中、よく耳にする「駐在員」と「現地採用」。既にベトナムで働いている会社員の人は、このどちらかに当てはまると思います。今回は、この2つの雇用形態の違いについてお伝えします。具体...
日本人に人気の会社~選ばれる企業の3つの共通点~
以前もお伝えしましたが、ベトナムで働く日本人は大きく分けて 駐在員と現地採用 のどちらかに当てはまります。駐在員とは日本の本社から派遣されて世界各国で働く人、一方現地採用は海外拠点の会社で働く人のこ...
入社後留意すべき事項~試用期間をクリアしよう!~
就職・転職活動をしていると、いつの間にか 「就職がゴール」のように考えてしまう人も少なくないようです。しかし、当たり前ですが、 「就職はゴールではなくスタート」 です。その思考が抜け落ちてしまっている...

娯楽 [もっとみる]

親子で遊べるプール3選~ホーチミン市のプール~
ベトナムの南部は通年で暑く、年中水泳シーズン。特にカラっと晴れた乾期になれば、大人も子供もプールに行ってひと泳ぎしたくなるのではないでしょうか。今回は、ホーチミン市内で特に親子連れで一緒に楽しめる...
世界遺産(1)ハロン湾~長い歴史を秘めた伝説の地~
東北部クアンニン省ハロン市の南に位置するハロン湾は、面積1553km2の湾に顔を出す大小約3000もの奇岩群と、多数の鍾乳洞が美しいベトナムの一大観光地です。 1994年、ハロン湾はユネスコの世界自然遺産に登録...
華麗なるアオザイの世界~ホーチミン市アオザイ展示場~
ホーチミン市では3月は「アオザイ月間」 です。有名なアオザイデザイナーのシー・ホアン氏の *アオザイ展示場(Aó dài Exhibition) が1区にあるのを

ベトナムの暦 [もっとみる]

建国記念日~ベトナムの9月2日~
9月2日はベトナムの 建国記念日(国慶節) です。1945年9月2日、ホー・チ・ミン主席が「 独立宣言 (Tuyên ngôn độc lập)」 を発表し、ベトナム民主共和国(Việt Nam Dân Chủ Cộng Hòa)が成立。東南アジア初の...
ベトナム家族の日~ベトナムの6月28日~
6月28日は「ベトナム家族の日」。ベトナム語で、 Ngày Gia đình Việt Nam(ガイザーディンヴィエットナム) と言います。2001年に定められた比較的新しい記念日で、一般のベトナム人にはまだあまり浸透していませ...
南部解放の日~ベトナムの4月30日~
4月30日は、 南部解放の日(Ngày Giải phóng miền Nam) 、または 統一の日(Ngày Thống nhất) にあたります。日本語では一般的に、南部解放記念日と訳されています。第二次世界大戦以降、長年にわたり分断され...

ベトナム語 [もっとみる]

ベトナムの数字の書き方~小数点は点ではなくカンマ~
ベトナムで生活する上で、必ずやり取りするようになるのが数字。ベトナム語を話せないうちは、紙に書いたものが頼りになったりするわけですが、その紙に書いた数字の書き方が日本と違って戸惑うことがあります。...
ローカル美容室ってどう?③~使えるベトナム語会話集~
「ローカル美容室ってどう?」の①と②で、ホーチミン市7区にあるアラタヘアーサロンさんにご協力をいただき、ローカル美容室での仕上がりの一例を紹介しました。でも、実際にローカル美容院を使うとなると、ネック...
ベトナム犬はガウガウ鳴く~越語で動物の鳴き声は?~
日本語でイヌは「ワンワン」、ネコは「ニャーニャー」鳴くのが当たり前のようになっていますが、果たしてベトナム語ではどのように表現されているのでしょうか。英語の鳴き声の表現が日本語とかなり違っているよ...

ベトナムの歌曲 [もっとみる]

「誕生日を祝う歌」~バースデーパーティー定番曲~
突然友達のお誕生日パーティーに呼ばれたけれど、プレゼントなんて用意してないし、ベトナムではお誕生日の人が全部おごってくれるし・・・。せめて場を盛り上げて楽しいパーティーにしてあげたい!なんて経験、...
「8月の灯篭行列」~ベトナムの童謡(2)~
旧暦8月15日は「中秋節」。 ベトナム語では 「Tết Trung thu(テットチュントゥ)」 と言います。日本では「十五夜」「お月見」にあたるこの日、ベトナムでは月を愛でるという習慣は殆どすたれてしまいました。そ...
「父の愛」~ベトナムの父の歌~
6月の第3日曜日は父の日。米国発祥の記念日で、アメリカ大陸の各国や、アジアでは日本、中国、インドなどで「父親に感謝する日」と認識されていますが、ベトナムでは殆ど知られていません。但し、最近になって、...

ベトナム料理 [もっとみる]

フォーだけじゃない!米麺5選~ベトナム各地で麺も色々~
ベトナムは知る人ぞ知る麺大国!日本では米麺フォーが有名ですが、それ以外にもたくさんの種類の麺が存在します。今回は、編集部がおススメするフォー以外のベトナム麺を5つ紹介します。   ハノイの麺「ブンチ...
知っているようで知らない!ベトナムコーヒーとカフェの魅力
強くて味わい深いベトナムのコーヒーは、ベトナムの社会・経済に深く浸透しています。特にベトナム発祥の cà phê sữa đá(コンデンスミルク入りのアイスコーヒー)は、国内だけでなく世界的に人気を集めています...
フォー乾麺の茹で方~ひと手間加えてモチモチに~
ベトナムを代表する米粉の麺「フォー(phở)」。フォーの麺は、米粉を溶いた液体をクレープ状にして蒸してつくった生地を麺状にカットしたものですが、スーパーなどでは乾燥させたものが売られています。日本への...

ベトナム野菜図鑑 [もっとみる]

空芯菜 / Rau muống~ベトナム野菜図鑑(葉菜類1)~
  解説 日本語名 クウシンサイ(空心菜)、ヨウサイ(蕹菜)、エンサイ(蓊菜)
ヒユナ / Rau dền~ベトナム野菜図鑑(葉菜類2)~
  解説 日本語名 ヒユナ(莧菜)、アマランサス、ジャワホウレンソウ、バイアム
シュンギク / Cải cúc,Tần ô~ベトナム野菜図鑑(葉菜類5)~
  解説 日本語名 ウスバスナコショウ、イシガキコショウ

ベトナム果物図鑑 [もっとみる]

マンゴスチン / Măng cụt
  解説 日本語名 マンゴスチン(マレー語から)
パッションフルーツ / Chanh dây
  解説 日本語名 パッションフルーツ、クダモノトケイソウ(果物時計草)
ランサット / Bòn bon
  解説 日本語名 ランサット(マレー語から)

ベトナム花図鑑 [もっとみる]

ベニサガリバナ / Lộc vừng~ベトナム花図鑑(6)~
    解説 日本語名 ベニサガリバナ(紅下がり花) ベトナム語名
ナンバンサイカチ / Muồng hoàng yến~ベトナム花図鑑(1)~
  解説 日本語名 ナンバンサイカチ(南蛮皀莢)、ゴールデンシャワー、ゴールデンシャワーツリー
ホウガンノキ / Đầu lân~ベトナム花図鑑(4)~
  解説 日本語名 ホウガンノキ(砲丸の木) ベトナム語名
越日・日越辞書(8万語収録)
©VIETJO ベトナムニュース 2002-2025 All Rights Reserved