ベトナムニュース総合情報サイトVIETJO [ベトジョー]
 ようこそ ゲスト様 

【第74回】7-Elevenで見える、日越の飲料ギャップ

2025/09/24 00:00 JST配信


  

日本とベトナムのコンビニ飲料の違い


日本とベトナムでは、コンビニで販売されている飲料にどのような違いがあるのでしょうか。そこで今回、東京とホーチミンのセブンイレブンを対象に、取り扱い商品のSKU(取扱商品数)を比較してみました。
同規模の店舗を比べると、SKU数は日本が539、ベトナムが471と、日本がわずかに多い程度にとどまります。しかし、カテゴリー構成や商品特性を詳しく見ていくと、両国の市場特性や消費者の嗜好の違いがより鮮明に浮かび上がってきます。
  

茶類に表れる甘さの嗜好


まず茶類に顕著な差が見られます。日本では緑茶や烏龍茶など無糖のラインナップが主流で、健康志向や自然な味わいを重視する消費者に支持されています。一方ベトナムではピーチやライチ、レモンといったフルーツフレーバーを加えた甘い紅茶が中心で、若年層を中心に「飲みやすさ」や「楽しさ」を求める傾向が強く現れています。甘味と無糖の比率を比較すると、日本は無糖が58%、ベトナムは甘味付きが83%と、好みの違いが際立ちます。


  

日本に多い機能性飲料


次に機能性飲料の展開です。日本ではエネルギー補給にとどまらず、ビタミンやミネラル、プロテイン、コラーゲン、美容や睡眠サポートなど多様な機能を持つ商品が揃っており、きめ細かいニーズに応える市場が形成されています。これに対してベトナムでは、機能面の需要は主に乳酸菌飲料でまかなわれており、その他の機能特化型ドリンクはまだ限定的です。


  

コーヒー・果汁飲料の違い


コーヒーや果汁飲料も大きな違いを示します。日本では缶やペットボトルのRTD(レディトゥドリンク)が豊富で、外出先での利便性を重視した消費が根付いています。これに対し、ベトナムではカフェやジュースバーといった外食チャネルが主役であり、コンビニの棚に並ぶRTDコーヒーやジュースの数は限られています。


  

対照的なブランド構成


ブランド構成も対照的です。日本では国内ブランドが84%を占め、国産メーカーが市場を主導しています。一方のベトナムではコカコーラ、ペプシ、ハイネケンといった海外ブランドが75%を占めており、棚を大きく支配しています。VinamilkやTH Milkといった国内企業も存在感を示しますが、まだ比率は小さいのが現状です。


  

取扱商品の背景にあるもの


こうした違いの背景には、消費者層の構成があります。日本は幅広い年齢層が利用するため、健康志向や機能性といった多様なニーズに対応する細分化が進んでいます。一方ベトナムは10代・20代が中心で、シンプルで甘く、親しみやすい商品が強い支持を得ているのではないでしょうか。今後、ベトナムの市場がより成熟化し、趣向が多様化していくと、機能性飲料などより多様な選択肢が用意されてくるのではないでしょうか?

著者紹介
株式会社Asia Plus代表取締役社長 黒川賢吾

株式会社Asia Plus ( www.asia-plus.net )代表取締役社長。
NTT、ソニー、ユニクロにて海外マーケティングを担当。
2014年にAsia Plusを設立しベトナムマーケットリサーチサービス
「Q&Me( www.qandme.net )」を展開中


統計から見るベトナム
その他の記事はこちら>
© Viet-jo.com 2002-2025 All Rights Reserved. 
※VIETJOベトナムニュースは上記の各ソースを参考に記事を編集・制作しています。 免責事項
新着ニュース一覧
【第74回】7-Elevenで見える、日越の飲料ギャップ (0:00)

   日本とベトナムのコンビニ飲料の違い 日本とベトナムでは、コンビニで販売されている飲料にどのような

ビングループ、ハティン省でEV部品産業向け賃貸工場を建設へ (23日)

 地場系コングロマリット(複合企業)ビングループ[VIC](Vingroup)は、北中部地方ハティン省ブンアン経済区で計画されている電気自動車(EV)部品産業向け賃貸工場の投資方針の承認を得た

ビングループ、ヒューマノイドロボット子会社を設立 (23日)

 地場系コングロマリット(複合企業)ビングループ[VIC](Vingroup)の取締役会はこのほど、ヒューマノイドロボットの研究開発、製造、技術移転を手掛ける子会社「ビンダイナミクス(VinD

「我が家」を夢見る18歳の少女 (21日)

 南部メコンデルタ地方ドンタップ省に住むファン・ゴ・ジエム・フオンさん(女性・18歳)には「我が家」がない。フオンさん一家は「自宅」を持ったことがなく、フオンさんはこの18年間、母方の祖父母や叔母の家な...

電子送金の報告義務、国内5億VND・国際1000USD以上が対象 (23日)

 ベトナム国家銀行(中央銀行)は、マネーロンダリング防止法の一部条項を具体化する通達第27号/2025/TT-NHNNを発出した。同通達は11月1日に施行される。  通達によると、金融機関や関連する非金融業種の事業...

ホーチミン:学校の休み時間、携帯電話使用を制限 (23日)

 ホーチミン市教育訓練局はこのほど開いたセミナーで、市内の普通教育機関での休み時間中に携帯電話や電子機器の使用を制限する計画案を明らかにした。  2段階で実施し、第1段階は、2025年10月から2025~202...

ベトナム航空、総額100億USDで大型機30機を追加導入へ (23日)

 ベトナム航空[HVN](Vietnam Airlines)は、長距離国際線の拡大を視野に、100億USD(約1兆4800億円)を投じて最大30機の大型機を導入する計画を明らかにした。  機材の

FPTとハノイ医大、街区・村の診療所にAED設置 国内初の取り組み (23日)

 公共の場に自動体外式除細動器(AED)を設置するベトナム初の取り組みが始まった。心停止後の初動対応力を高め、救命率を向上させることが目的だ。ベトナムIT最大手FPT情報通信[FPT](

ベトナムのインターネット通信速度、初の世界トップ10入り (23日)

 インターネット接続の性能を評価するウェブサイト「スピードテスト(Speedtest)」を運営する米国のオークラ(Ookla)社の2025年8月報告によると、ベトナムの固定回線インターネットの平均速度は261.8Mbpsとなり、...

ベトジェットエア、初のボーイング機を受領 (23日)

 格安航空会社(LCC)最大手ベトジェットエア[VJC](Vietjet Air)は、米ボーイング社(Boeing)との間で締結した総額320億USD(約4兆7000億円)規模の200機の発注の一環として、初号機とな

電子マネー「MoMo」、チャブ・ライフと提携で健康保険事業参入 (23日)

 ベトナムの決済アプリ大手「モモ(MoMo)」は、世界的保険グループであるチャブグループ(Chubb Group)傘下のチャブ・ライフ・ベトナム(Chubb Life Vietnam)との提携を発表し、健康保険商品「モモケア(MoMoCare)」...

ホーチミン:マイチート通りに市内初の自転車専用レーン設置へ (23日)

 ホーチミン市当局は10月、ビンチュン街区(旧トゥードゥック市)のマイチート(Mai Chi Tho)通りに全長約5.8kmの自転車専用レーンの建設を開始する予定だ。投資総額は140億VND(約7800万円)余りとなっている。 ...

KDDI、VNPTとデジタルサービス推進で協業 (23日)

 KDDI株式会社(東京都港区)は11日、ベトナム郵便通信グループ(Vietnam Posts and Telecommunications Group=VNPT)との間で、ベトナムにおけるデジタルサービスの推進を目的とした戦略的パートナーシップを締結...

多摩川電子ベトナム、フンイエン省の新工場が間もなく完成 (23日)

 株式会社多摩川ホールディングス(東京都港区)の孫会社である多摩川電子ベトナム(TAMAGAWA ELECTRONICS VIETNAM)は、移転用地として取得した用地で新工場の建設工事を進めており、9月末に新工場が完成し、10月29...

中尾製作所、ハノイにベトナム現地法人を設立 (23日)

 家具・建築用金物製造販売を手掛ける株式会社中尾製作所(三重県津市)は4日、東南アジア地域における販売体制の強化を目的として、ベトナム現地法人をハノイ市に設立した。  ベトナム現地法人「中尾ベトナム...

©VIETJO ベトナムニュース 2002-2025 All Rights Reserved