ベトナムニュース総合情報サイトVIETJO [ベトジョー]
 ようこそ ゲスト様 

法律記事一覧

旅客輸送車両の使用年限は20年 (09/11/7)
政府はこのほど、旅客輸送車両と貨物輸送車両の使用年限を定めた政令95/2009/ND-CP号を公布した。2004年1月13日付け政令23/2004号に代わり、12月20日に施行される。 それによると、使用年限の上限は旅客輸送車両が20年、貨物輸送車両が
外国NGOの援助金管理・使用に関する政令が公布 (09/11/2)
グエン・タンズン首相はこのほど、外国非政府組織(NGO)の援助金管理・使用に関する新たな規則を定めた政令93/2009/ND-CP号を公布した。来年1月1日に施行される。 それによると、外国NGOの援助金は政府が一元管理し計画投資省が窓口機
病気診療法草案 外国人の診療に関する規定必要 (09/9/16)
ホーチミン市国会議員団は10日、市内の腫瘍(しゅよう)病院とアンシン病院で医師らから病気診療法草案に対する意見聴取を行った。腫瘍病院の複数の医師が「草案は外国人の診療について言及していない。外国人が診療を受ける際に必要な書類
子どもに対する侵害行為、罰金額引き上げへ (09/9/7)
労働傷病兵社会省が中心となって策定中の「子どもの保護・養育・教育に関する行政違反処罰」を規定する政令草案によると、罰金額が2006年2月に公布された「人口と子どもに関する行政違反処罰規定政令114/2006/ND-CP号」で規定された額より高
養子縁組法草案:国内家庭を優先すべき (09/8/27)
ハノイ市で先ごろ開かれた会議で、養子縁組法草案の内容が紹介された。それによると、「養子縁組は国内家庭を優先すべきで、外国人との縁組は最終手段」との方針が大きな柱になっている。この法案は来月初めに国会常務委員会に提出される予
政令草案:外国人就労に関する違反、強制退去も (09/8/5)
労働傷病兵社会省はこのほど、労働法違反行為に対する行政処罰を規定した政令草案をまとめた。8月中にグエン・タン・ズン首相に提出する。 草案によると▽外国人を雇用した労働使用者が許可証を申請しない、または許可の期限延長手続き
飲酒運転の罰金額引き上げ 免許停止も (09/7/9)
交通運輸省がまとめた道路交通に関する行政違反処罰政令の草案によると、車の飲酒運転に対する罰金額は現行の政令のおよそ2倍に引き上げられている。最高額は600万ドン(約3万2000円)。 血液100ミリリットル当たりのアルコール量が80
プリペイド携帯、契約はキャリア1社に付き3件 (09/7/2)
情報通信省は6月24日、プリペイド式携帯電話の契約管理に関する規定を通達した。それによると、個人が自身の身分証(パスポートやIDカード)を使ってプリペイド携帯の契約をする場合、契約件数は携帯キャリア1社に付き最大3件までに制限(個
外国人の不動産購入に関する細則政令が公布 (09/6/15)
政府はこのほど、ベトナム在住外国人による住宅購入に関する要件や手続きを定めた細則政令51/2009/ND-CP号を公布した。この政令は8月1日に施行される。それによると、ベトナムにおける土地使用権、住宅の相続・譲渡・所有権を認める政府発行
子供にもヘルメット着用義務付けを検討 (09/6/1)
7月1日からの改正道路交通法施行を前に(※関連ニュース参照)、バイクに同乗する6歳以上の子供にもヘルメットの着用を義務付ける案を検討中だ。 検討案によると、違反した場合バイクの運転者に対し10万−20万ドン(約530−1060円)の罰金
タバコに健康税、2%の課税を検討 (09/5/30)
5月24日から31日まで、「タバコの有害性の真実を伝えるために」と題した禁煙週間を全国で実施中だ。今年は特にタバコの外箱に印刷されている喫煙による健康への影響を指摘する警告文に焦点を当てている。 国内産のタバコでも、輸出向
広告法草案:新聞もテレビも反発 (09/5/27)
広告法の8回目の草案に対する意見聴取会が21日に文化スポーツ観光省で開かれ、新聞雑誌、テレビ、インターネット上の広告の量について白熱した議論が交わされた。 ベトナムテレビ(VTV)テレビ広告センターの代表は、新聞雑誌・テレビ
著作権侵害行為の罰金 最高額が5億ドンに (09/5/21)
政府はこのほど、著作権と著作隣接権の侵害行為に対する行政処罰を規定した政令47/2009/NG-CP号を公布した。罰金の最高額はこれまでの7000万ドン(約38万円)から5億ドン(約270万円)に引き上げられている。政令は6月30日に施行される。
各工業団地管理委員会に労働管理業務委任 (09/5/13)
労働傷病兵社会省は6日、工業団地・輸出加工区・経済区・ハイテクパーク(以下、「各工業団地」と略)での労働に関する国家管理業務実施指導通知13/2009/TT-BLDTBXH号を公布した。それによると、各省・中央直轄市労働傷病兵社会局は各工業団
交通違反の罰則強化 子どものヘルメット義務化へ (09/4/22)
今年7月1日に施行される改正道路交通法の違反に対する行政処分について規定した改正政令案の内容が17日発表された。今後意見聴取を行い、7月に政府に提出される予定。 それによると、バイクの運転者がヘルメットを着用しないまたはヘル
改正報道法案の政府提出、来年2月に延期 (09/4/8)
レ・ゾアン・ホップ情報通信相は1日に開かれた月例政府会合で、改正報道法案の編さん状況を報告し、政府提出期限の2010年2月までの延期を承認された。法案提出延期の理由についてホップ大臣は▽報道・言論の自由▽報道活動に対する共産党の
改正特別消費税法が施行 (09/4/7)
改正特別消費税法が1日に施行された。対象となるのは、定員9人以下の自動車、排気量125cc超のバイク、エアコン、酒類などの製品と、ディスコ、カジノ、ゴルフなどのサービス。酒類に対する規定のみ2010年1月1日に施行される。財政省は現在、
「石油価格安定化基金」の設立に関する通知公布 (09/3/30)
財政省はこのほど、「石油価格安定化基金」の設立や利用などに関する指導通知56/2009/TT-BTC号を公布した。それによると、各石油輸入販売業者は石油製品の市場価格安定のために基金を設立することができ、その原資として石油製品(ガソリン
税の強制徴収に関する政令草案を作成 (09/3/13)
税務総局は現在、税の強制徴収に関する政令草案の作成を進めている。それによると、この政令は税金の徴収漏れ金額を減らすことを目的とし、自主的な納税に応じない個人や企業に対して、銀行口座から納税金や課徴金を強制的に徴収する際の規
改正道交法:自動車の飲酒運転が厳禁 7月から (09/2/22)
今年7月1日から施行される改正道路交通法の詳しい内容が明らかになった。改正の主なポイントは、自動車やけん引車の飲酒運転が厳禁となったことで、運転者の血液・呼気中にはアルコールが一切含まれてはならない。バイクの場合は、アルコー
越日・日越辞書(8万語収録)
©VIETJO ベトナムニュース 2002-2025 All Rights Reserved