東南部ドンナイ省ビエンホア市で10月末、ベトナム公共保健協会の主催で、ダイオキシン汚染に関するセミナーが開催された。この席で、同協会が実施したダイオキシン汚染調査の結果、ベトナム戦争中に米軍が枯葉剤を保管していたビエンホア空港に隣接するビエンフン湖で捕獲した魚の脂身から、通常の約1500倍という高濃度のダイオキシンが検出されたことが明らかにされた。また、鶏、アヒル、エビ、カニ、タニシなどの脂肪部分からも通常の約200倍のダイオキシンが検出された。さらに、同地域の住民400人を対象に血液を採血して検査した結果、43人の血液中のダイオキシン濃度が通常の約33倍だったことが発表された。
専門家によると、ダイオキシンは水に分解せず、藻類や泥に付着して吸収され、水底の土に浸透するため、汚染地域に生息する動植物に直接影響を及ぼし、これらを摂取した人体も汚染されるという。専門家らは、同地域の住民にこれらの食品を食べないよう警告している。
ビエンホア空港では現在、ダイオキシンに汚染された土壌約6万立方メートルの浄化作業が進められており、2009年末までに終了する予定だ。しかし、空港外の汚染地域の浄化作業についてはまだ何も決まっていない。
・ 清水建設、ベトナム政府と枯葉剤汚染土壌の洗浄プラントを建設 (2018/07/11)
・ ビエンホア空港のダイオキシン除染プロジェクトが始動 (2017/09/19)
・ ダナン空港のダイオキシン汚染除去プロジェクト第1期が完了 (2016/05/05)
・ ベトナム戦争で枯葉剤散布拠点の空港、土壌汚染深刻 (2014/03/13)

から



)
)
)
)
)

)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)













