ハノイ工科大学ネットワークセキュリティセンター(BKIS)が証券会社および銀行が開設している約20のウェブサイトを調査したところ、その全てのサイトに深刻なセキュリティホールが見つかったことが明らかになった。26日付ダウトゥチュンコアン誌が報じた。
上場企業は現在約600社以上あるが、その全てが情報公開を義務付けられている。それにもかかわらず、上場企業のウェブサイトの多くではオープンソースが利用され、サイト担当者がいないなどの不備が指摘されている。こうした不備をつく形で、管理者になりすましたハッカーが、株価を操作するために虚偽の情報を流すというようなケースも考えられ、セキュリティシステムの迅速な構築が急務となっている。
ベトナムで年初10か月でハッカーによる攻撃を受けたウェブサイトは約800あった。2009・2008・2007年はそれぞれ1037・461・342だった。なかでも、インターネットサービス会社・政府機関・企業が攻撃対象になっているケースが多い。
・ ハノイ工科大、ITの世界大会「Imagine Cup」に出場 (2011/05/25)
・ 被害額600万ポンドのカード犯罪で、越人ハッカー逮捕 (2010/12/22)
・ 国営大手オンラインメディア、ハッカーに攻撃される (2010/11/23)
・ マカフィー、最も危険な国別ドメインはベトナム(.vn) (2010/10/27)
・ ウエブサイト攻撃件数は倍増 被害は数兆ドン (2010/03/25)
・ 国家デジタル情報の安全対策に7650億ドン必要 (2010/01/21)
・ 政府機関のウエブサイト90件に重大な欠陥 (2007/01/30)

から



)
)
)
)
)

)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)













