北部最大の貯水湖3か所が枯渇しているほか中部の河川水位も非常に低下、さらに南中部クアンガイ省のチャークック川とベ川も部分的に枯渇するなど、全国的に水不足が深刻化している。さらに、ホーチミン市とメコンデルタ地方の農耕地の海水侵食が進んでおり、農作物の塩害のほか、生活用水源の塩分濃度が上昇傾向にあるなどの問題も指摘されている。2日付VOAニュースが報じた。
また、国連開発計画(UNDP)は、近年ベトナムで干ばつと洪水の起こる頻度の上昇が顕著で、被害も年々深刻化していると指摘している。気象変動への対策として、資源環境省は水源確保を目的とした乾季における河川水位管理及び水力発電用ダムの放水に関する規定草案を策定中である。
・ 気象台、今年は13の台風が発生と予想、中部の干ばつも深刻に (2013/03/25)
・ 全国の水力発電所、貯水湖の水位が低下 (2011/05/16)
・ ベトナム電力、2011年乾季に電力不足が深刻化 (2010/12/07)
・ バリア・ブンタウ省:鉄鋼案件多過ぎ電力・水不足 (2010/10/12)
・ 7000haの稲田が水不足 水発の放水拒否で (2010/05/07)
・ ベトナムは水資源の少ない国 (2010/01/21)
・ 全国的に水不足や干ばつの懸念 (2009/12/10)

から



)
)
)
)
)

)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)













