ハノイ市で29日、保健省とタイのチュラブホーン研究所の共催によるセミナー「ヒ素と人の健康への影響」が開催され、ベトナムの飲料水のヒ素汚染が深刻化している実態が明らかにされた。29日付ベトナムプラスが報じた。
これまでの複数の研究により、北部と南部の多くの地域で地下水のヒ素汚染が確認されている。国連児童基金(ユニセフ)ベトナム事務所のレポートによると、紅河デルタ地方ハナム省では検査した井戸水の62%から、1リットル当たり0.05ミリグラム以上のヒ素が検出された。飲料水の衛生基準では0.01ミリグラムを超えてはならないとされている。
保健省環境衛生・労働医学研究所が北部のホン川(紅河)流域にある8省で、1リットル当たり0.05ミリグラム以上のヒ素が検出された井戸水を飲料用に利用している住民3700人を対象に行った健康調査によると、▽神経衰弱64.7%▽脈管運動失調32.8%▽異常妊娠32.7%▽抜け毛25.6%――など多くの人がヒ素に関連する症状を訴えている。
・ 鉱山で身近な子供の鉛中毒、都市部でもリスク―オモチャ選びは慎重に (2017/02/22)
・ ハノイ:地下水のヒ素汚染、過剰な汲み上げが原因 (2013/09/16)
・ ベトナムの地下水汚染、多くの都市で深刻なレベル (2013/05/31)
・ 安全でない水源の使用で年間2万人が死亡 (2010/12/02)
・ ハノイ:飲料水のアンモニア濃度、基準の6~18倍 (2009/03/28)
・ 1700万人がヒ素汚染の恐れがある地下水を利用 (2008/03/12)

から



)
)
)
)
)

)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)













