保健省は20日、人口・家族化計画発動50周年の記念式典を開催した。同省は式典にて、50年に亘る人口・家族化計画は一定の成果を収め、平均寿命は計画が発動した1960年の40歳から大幅に伸び、2010年では73歳となったと発表した。21日付カフェエフが報じた。
また、人口増加率も抑制されており、女性1人当たりの生涯出産数は2010年では2人となり、1960年の6.3人から4.3人減少した。2010年の人口増加率は1.05%(2008年から0.1%減)。2010年の人口は約8700万人となっている。しかし、地域ごとの出生率には大きな乖離があり、新生児男女出生比率でも女児に100人に対し男児111.9人と大きな差が生じている。
・ ベトナム人の平均寿命、2030年に75歳へ (2017/11/01)
・ ホーチミンの合計特殊出生率1.33人、全国平均の2人を下回る (2013/10/22)
・ 日本とベトナム、高齢者医療分野で協力促進 (2013/08/15)
・ 2012年人口動態統計、総人口8853万人、少子高齢化が加速 (2013/05/27)
・ ベトナムの高齢化加速、2年間で高齢者が120万人増加 (2013/03/20)
・ 男女出生比の差が拡大、男児が女児の1.3倍の地域も (2013/01/03)
・ ホーチミン:15年までに人口860万人に拡大 (2012/08/07)
・ 60歳超が人口の9.4%、高齢化は日本を凌ぐペース (2011/10/18)