![]() (C)Laodong, gafin |
国際労働機関(ILO)が7日にスイスで発表した「世界賃金報告2012/2013」によると、ベトナムの2006年~2010年の平均賃金上昇率は26.8%であった。7日付ガフィンが報じた。
報告によると、世界的に景気が低迷する中、2011年の世界の平均賃金月額は1.2%増、2007年比で3%減、2010年比2.1%増と低い伸び率だった。一方ベトナムは、インフレが急速に進む中、賃金上昇率12.6%という高水準を維持。ILOの専門家は、ベトナム政府がここ数年、最低賃金を賃金レベル引き上げのための道具として使っている、と指摘している。
また、世界的に縮小傾向にある性別による賃金格差について、ベトナムは世界でも数少ない格差拡大国となっており、1999年~2007年と2008年~2011年を比較すると、約2%拡大した、としている。
※最終更新:2012年12月13日10:46JST
・ 2014年の賃金上昇率は+6~8%止まり、ユーロチャム予想 (2014/01/15)
・ ベトナムのインフレ率、21年間で二桁が13年 (2013/05/28)
・ 労働者の最低賃金、最低生活費を賄うにはほど遠い (2013/04/26)
・ 2大都市の最低賃金、2013年より18%増の235万ドンに (2012/12/07)
・ 公務員の最低賃金、2か月遅れで来年7月から小幅引上げへ (2012/11/13)
・ ホーチミン市民、収入の3割以上が食費に消える (2012/07/02)
・ 公務員の98%、現在の給料は実情に合わずと回答 (2011/10/10)
・ 平均賃金調査、都市部が農村部を62%上回る (2011/08/29)

から



)
)
)
)
)
)

)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)













