![]() (C) xemaydienvn |
全国で使用されている電動二輪車(電動自転車・電動バイク)の台数に関する正式な統計はないが、近年、都市部を中心にその数が急増している。それに伴い、電動二輪車による交通事故なども増加傾向にあるため、交通当局は今後、走行速度がバイクと殆ど変わらない電動バイクにもナンバープレートを交付し、管理を強化する方針を示している。21日付ティエンフォン紙(電子版)が報じた。
電動二輪車はペダルの有無によって、「電動自転車」と「電動バイク」に大別されているが、いずれも従来の自転車と同じように扱われているため、ナンバープレートの取得・登録が義務付けられていない。しかし、実際にはバイク並みの速度が出るものもあり、事故を起こした場合は、運転者も相手側も大怪我をする恐れがある。
交通運輸省は現在、電動二輪車をより効率的に管理すべく、最高時速25キロ未満でペダル付きのものを「電動自転車」と規定、それ以外を「電動バイク」とし、後者に対してナンバープレートの登録を義務付ける方向で法制度の改正を進めている。
・ ハノイ:電動バイクの登録義務化、未登録は16年6月から罰金対象に (2015/12/08)
・ 未登録の電動バイク、2015年7月から罰金対象に (2014/09/03)
・ 電動バイクの登録促進に向け手数料免除・手続き簡素化案 (2014/08/12)
・ ナンバープレート、ハノイの行政区分番号に「40」を追加 (2014/05/30)
・ 電動バイク、6月からナンバープレートの登録義務付け (2014/05/27)
・ 電動自転車の需要が急増、ガソリンの値上げ受け (2013/04/03)

から



)
)
)
)
)
)

)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)













