![]() (C)Thanh nien,An Dy |
南中部沿岸地方ダナン市にあるズイタン大学の学生研究グループは3月31日、交通警察などと協力して市内の交差点で「道路横断付き添いロボット」のテストを行った。
ロボットは高さ1.9mで、人が近付くと「私は道路横断付き添いロボットです。スタートボタンを押してください。あなたに付き添って道路を横断します」とベトナム語と英語で話し掛ける。渡り終わると、お別れの言葉を言って元の位置に戻る。
研究グループメンバーで電気・電子学科学生のグエン・コン・ティンさんによると、ロボットには多くのセンサーが取り付けられていて、横断中に車両が接近すると止まるか速度を速めるか、バックして車を避けるという。
ティンさんは、ホーチミン市に行った時に外国人観光客がバイクタクシーの運転手に助けられて道路を渡っているのを見てこのアイデアを思いつき、同級生2人と共にロボットを製作した。メンバーらは、高齢者や障害者、子供、外国人を含む観光客などが利用できるようにしたいと考えている。
・ ナムアバンク、接客にロボットを導入―国内初 (2019/12/18)
・ 障がい者の生活改善へ、高3男子が音声操作型ロボットハンド開発 (2019/03/24)
・ 大学4年生が「英語講師ロボット」開発、点呼や会話練習も (2018/11/10)
・ 義手ロボット作ったベトナム人高校生、国際コンテストで3位入賞 (2017/05/25)
・ 「アジア太平洋ロボコン2014」、ラックホン大学が初優勝 (2014/08/26)
・ ABUロボコンベトナム、ラックホン大学が5年連続で優勝 (2014/05/15)
・ アジア太平洋ロボコン2013、ダナンでの開催が決定 (2012/08/24)

から



)
)
)
)
)
)

)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)













