![]() (C) ictnews |
ベトナムと香港を結ぶ光海底ケーブル「アジア・アメリカ・ゲートウェイ(AAG)」の相次ぐ切断事故を受けて、AAGへの依存を緩和するため、ベトナム軍隊通信グループ(ベトテル=Viettel Group)をはじめとする国内の多くのインターネット・サービス・プロバイダー(ISP)は、迂回ルートの容量を増やすと共に、新たな光海底ケーブルの敷設プロジェクトに参画している。
現在、迂回ルートとして、アジア各国を結ぶ海底ケーブル「イントラアジア(IA)」と、中国までを結ぶ陸上ケーブルが使用されている。これに加えて、新たな光海底ケーブル「アジア・パシフィック・ゲートウェイ(APG)」、及び「アジア・アフリカ・ユーロ1(AAE-1)」の敷設が進められている。APGとAAE1のいずれも、2016年に供用を開始する見通しだ。
APGは、ベトナムとアジア各国を結ぶ全長約1万1000km、容量4Tbpsの光海底ケーブルで、◇ベトテル、◇FPT情報通信[FPT](FPT Holdings)傘下のFPTテレコム(FPT Telecom)、◇CMCテレコム(CMC Telecom)などが出資している。
AAE-1は、ベトナムとアジア、ヨーロッパ、アフリカを結ぶ全長2万5000kmの光海底ケーブルで、ベトテルが国内唯一の出資企業となっている。
>> ベトテル、新たな光海底ケーブル「AAE-1」運用開始 (2018/03/06)
>> 新たな光海底ケーブル「APG」運用開始、アジア域内結ぶ (2016/11/01)
>> 新たな光海底ケーブル「AAE-1」、年末に供用開始の見通し (2016/07/01)
>> 光海底ケーブルのメンテナンス完了、アクセス復旧 (2016/06/29)
>> 光海底ケーブル、22日から27日までメンテナンスでアクセスに影響 (2016/06/20)
>> 光海底ケーブルの漏電トラブル、復旧工事18日まで延長か (2016/03/09)
>> 光海底ケーブルの漏電トラブル、9日にアクセス完全復旧の見通し (2016/03/03)
>> 光海底ケーブル、メンテナンスで4日から6日までアクセスに影響 (2016/03/02)