ホーチミン市栄養センターの調査によると、同市に居住する児童の肥満や過体重の割合が急増している。具体的な割合は、◇5歳未満の児童:21.9%、◇小学生:51.8%、◇中学生:33.5%、◇高校生:19.5%。男女別に見ると、男子の48.9%、女子の33.8%が肥満か過体重だという。
2009~2014年の5年間で、児童の肥満や過体重の割合が18.6%から41.1%に急増しており、この増加率は憂慮すべきレベルにある。また、肥満や過体重の増加に伴い、児童の高血圧症も増えているという。
同センターのドー・ティ・ゴック・ジエップ医師は、肥満や過体重が急増している原因について、栄養及び運動に関する知識不足や、ファストフードの浸透による食生活の変化、運動不足、スマートフォンの多用などを指摘している。
・ ハノイ:小学5年生の肥満率、区部は45%以上 郡部は20%以上 (2023/10/24)
・ 11~14歳の児童、全員がSNS利用 過半数がゲームも (2020/10/02)
・ 清涼飲料水の年間消費量が急増、国民1人当たり44L (2018/06/25)
・ 全国の高血圧患者は1200万人、若年層にも多く (2017/05/19)
・ ホーチミン:5歳未満児肥満率は市街地で12.2%、世界平均上回る (2015/09/10)
・ ベトナム人成人の4人に1人が過体重か肥満 (2015/05/06)
・ 肥満児童数が急増、ホーチミンの肥満率は世界平均を上回る (2013/09/30)
・ 食生活の変化で肥満率が上昇中、メタボリックにご用心 (2012/09/26)

から



)
)
)
)
)

)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)













