![]() (C) baoxaydung |
保健省HIV/エイズ予防局の報告によると、2017年年初5か月における全国のHIV新規感染者数は3500人余りで、エイズによる死亡者数は650人近くだった。前年同期と比べると、新規感染者数は▲11%減、死亡者数は▲34%減となっている。
全体の新規感染者数と死亡者数は減少しているが、ハノイ市とホーチミン市をはじめとする20省・市ではHIV患者数が増加傾向にあるという。特に、新規感染者数の25%がハノイ市とホーチミン市の2大都市に居住している。
新規感染者数について、ハノイ市では前年同期比+61人増の311人、ホーチミン市では同+25人増の572人が確認されている。
感染ルートは依然として性行為によるものが最も多く、全体の48%を占める。このほか、33%が血液感染、3%が母子感染となっている。近年は、薬物中毒者や売春婦の感染が減少する一方、男性同士の性行為による感染が増えているという。
なお、国際連合エイズ合同計画(UNAIDS)によると、ベトナムにおけるHIVの年間新規感染者数は2000年代初めの2万8000人から2016年に1万1000人まで減少している。
・ HIV感染者を年1000人未満に、30年にエイズの流行終息が目標 (2020/09/03)
・ 全国の男性同性愛者数17万人、HIV感染率が増加傾向 (2018/06/12)
・ 17年のHIV新規感染者数9800人、男性同性愛者で増加傾向 (2018/02/02)
・ タトゥー施術でHIV感染した男性、服薬治療し妻子と共に生きる (2017/12/09)
・ HIVの新規感染者数、16年は1万1000人に減少 (2017/07/26)
・ ベトナム初のHIV自己検査、ホーチミンとハノイで試行 (2016/08/31)
・ 売春婦のHIV感染率、ハノイが17.5%で全国トップ (2015/05/15)

から



)
)
)
)
)
)
)

)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)













