イメージ写真 |
ホーチミン市人民委員会は12日に開催された2019年の人口住宅国勢調査に関する会議で、同市の人口の自然増加率が他の多くの地方を下回っている一方、社会増加率が高まっていることを明らかにした。
ホーチミン市は人口約870万人で、全国で最も人口の多い地域となっている。この数年に同市の人口は毎年+20万~40万人増加しており、中でも他の地域からの転入が多い。こうした人口の急増は、都市インフラへの圧力を高めるほか、渋滞、洪水、環境汚染などの多くの社会問題を引き起こしている。
人口住宅国勢調査は2019年4月1日から行われる。同調査は、同市の社会経済発展計画を策定するためのデータを提供し、市民の生活の質を向上させるものと見込まれている。
なお、人口増加は、出生数と死亡数のプラスの差による自然増加と、人口移動つまり転出入のプラスの差による社会増加に大別される。
・ ホーチミン:1人世帯が増加中、10年間で構成比+5%増 (2019/10/15)
・ ホーチミンの人口、毎年17万人ペースで増加 (2019/04/03)
・ 農村から大都市への転入が増加、19年に600万人へ (2018/11/22)
・ ハノイ市の人口、2020年に1050万人へ―2050年の見通しに相当 (2018/11/02)
・ 10年に1度の国勢調査、2019年4月1日から実施 (2018/07/03)
・ 17年の全国人口9370万人、18年は+100万人の見通し (2018/02/02)

から



)
)
)
)
)
)

)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)













