![]() (C)Tuoi tre,Tu lieu Tuoi tre |
ホーチミン市人民委員会はこのほど、2019~2021年期のプラスチックごみ削減キャンペーン計画を公布した。8月1日から市内の政府機関や公共事業体は、各機関・事業体が実施する会議やセミナー、その他の活動で使い捨てプラスチック製品の使用を計画的に減らすことが義務付けられる。
また、事務所内や会議などではペットボトル(容量330~500ml)の使用を控え、大容量ボトル(20L超)と環境にやさしい材質の繰り返し使用可能なコップを使用する。共産党や政府機関、団体、学校、医療施設などでの日常的な活動や各種会議などでは、使い捨てのプラスチック製のコップやストローなどを使用しない。
市は2020年以降、政府機関や公共事業体が使い捨てプラスチック製品を購入する予算を配分しない。また2020年末までに、市内の全てのスーパーマーケットやショッピングセンター、コンビニエンスストア、書店などで、生分解が困難なレジ袋から環境にやさしい材質の包装への変更を、また伝統市場では、生分解困難なレジ袋使用の50%削減を目指す。消費者にはエコバッグの持参を呼び掛け、レジ袋への課金を検討する。
・ 使い捨てレジ袋を提供するスーパーに罰金、26年以降 (2022/04/21)
・ ホーチミン:年末までに全てのスーパーでレジ袋を廃止 (2021/06/02)
・ 小売業界の使い捨てレジ袋、21年に前年比▲10%以上削減へ (2021/04/08)
・ ホーチミン:ペットボトルとコメの交換プログラムを開始 (2020/09/14)
・ ベトナムが「世界の埋立地」に?―低いリサイクル率とプラ廃輸入増で (2019/09/06)
・ ビンマート、マイバッグ運動を開始―環境配慮型製品への切り替えも (2019/08/15)
・ 世界遺産ハロン湾でプラ製品の廃止を試行、ごみ問題解決に向け (2019/08/02)
・ 書店大手ファハサ、プラ製レジ袋を廃止―8月から紙袋に切り替え (2019/08/01)

から



)
)
)
)
)
)

)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)













