![]() (C) tuoitre |
ホーチミン市人民委員会は31日、市内の中学校・高校の対面授業再開の対象学年を拡大する計画を発表した。
計画によると、12月中旬に既に登校を再開した中学4年生(日本の中学3年生に相当)と高校3年生に加え、中学2・3年生(日本の中学1・2年生に相当)と高校1・2年生も2022年1月4日から登校再開が可能となる。
これにより、新暦正月明けから市内の生徒約68万人が学校に戻る見通し。
外国語センター、情報技術(IT)センター、ライフスキルセンターなども2022年1月4日から対面授業を再開することが可能。
園児の登園再開、小学生と中学1年生(日本の小学6年生に相当)の登校再開は未定。
同市教育訓練局によると、同市でこれまでに対面授業を再開した学校の数は478校、再開していないのは50校余りとなっている。
なお、同市では12~17歳の未成年者約70万9000人が新型コロナウイルスワクチンの接種を受けた。12~17歳の接種率は、1回目が96.6%、2回目が同85.5%となっている。
>> ホーチミン:2月14日からの幼稚園と小学校の登園・登校再開を提案 (2022/01/18)
>> ホーチミン:2月から幼稚園・保育園の登園再開を許可 (2022/01/13)
>> ホーチミン:小学1年生と園児の登校・登園を延期 (2021/12/09)
>> ホーチミン:保護者の7割超が小学1年生の対面授業に反対 (2021/12/08)
>> ホーチミン:教育訓練局が登校再開をガイダンス 幼稚園・外語センターも (2021/12/03)