ベトナムニュース総合情報サイトVIETJO [ベトジョー]
 ようこそ ゲスト様 

アンザン省:競牛に駆ける男たち

2022/07/16 10:08 JST配信
(C) vnexpress
(C) vnexpress 写真の拡大.
(C) vnexpress
(C) vnexpress 写真の拡大
(C) vnexpress
(C) vnexpress 写真の拡大

 7月はじめの朝、南部メコンデルタ地方アンザン省ティンビエン郡アンフー村に暮らすリエットさんは広さ3000m2の牧草地で、ウシの餌にする、よく伸びた草を刈り始めた。草刈り機を動かすこと15分、十分な量が確保できた。

 草の束を抱いて、クリーム色の体格の良いウシにやる。リエットさんによると、エサは少なすぎてもダメ、多すぎてもダメ。若草だと太りやすく走らなくなるため、古草がよい。ウシには毎日車を曳かせて、鍛錬する。

 レース1か月ほど前になると、ウシには鶏卵、粥、蜂蜜、ビール、そして少しばかりの薬を与える。最も大切な日のために、栄養をつけるのだ。

 村の競牛場は本番の競牛場より小さいため、何度も何度も走る。練習をする時間はレースと同じ13時。同じ暑さのなかで何度も走っていなければ、本番で勝てっこない。

 今から9年前、競牛の調教師になる前は、リエットさんはただの熱心な競牛の観客に過ぎなかった。どんなに応援しても疲れることなどなかったが、我が村がただの一度も優勝カップを持ち帰ったことがなかったことが、悔しかった。

 「アンフー村が優勝したなら、あんたをおぶって帰ってやるよ」。隣村の人間にそうバカにされたことをきっかけにリエットさんは、一度優勝したらやめるから、と妻に約束して、ウシを購入したのだった。

 2013年に1600万VND(約9万3000円)を出して仔牛を購入、その子を曳きながら「3年後見てろよ!絶対優勝するからな」と啖呵を切った。連れ帰るとさっそく様々な経験者に教えを請い、自分のように還暦を過ぎた人間ではウシを巧く操れないと、騎手の経験豊かなサンさん(52歳)に夢を託した。

 サンさんによると、競牛を指導してくれる人は少なく、この職業に就くなら、観察眼があり、度胸を持ち、練習熱心でなければならない。騎手もレースに備えて毎日鍛える。

 2頭のウシを操るのは簡単ではない。しかも騎手は、時速80kmで走るウシが曳く、幅30cm、長さ90cmの鍬の上に立っていなければならない。「ウシもヒトを見て態度を変えるから、厳しくしなきゃ言うことなんてきいてくれないよ」とサンさんはその秘訣を語る。

 普段の練習以外に戦術も欠かせない。レースが始まる前には競争相手に探りを入れる。この組はウシは強いが騎手は下手、あの組は騎手は巧いがウシは弱い、相手によって戦い方を変える。参加するウシは合計64組、優勝はトーナメントで争う。弱い相手には体力を温存しながら走り、強い相手なら最初から飛ばしてゴールまで一気に駆け抜ける。

 一番大変だったのが2019年大会だ。リエットさんチームは1頭が足を負傷、いざ出走という時には3本足で立っている状態だった。リエットさんは騎手と相談して痛み止めの薬をウシに塗った。それが奏効してか、少し走ってみるとウシの足は元通り、そのまま優勝カップをかっさらった。

 リエット・サン組はレースに挑むこと4回、優勝3回、2位1回という戦績を誇る。戦果は、サンさんが賞金をとり、リエットさんが賞品をとって、テレビ1台とバイク2台を手にしている。「2台とも乗ってますよ、売る気なんてさらさらないみたい。3回も優勝して、やめるわけないでしょう」とリエットさんの妻マットさんが笑う。

 新型コロナで2年の休戦。サンさん、リエットさん、そして100人近くの競牛家たちが、2022年のレースを今か今かと待ちわびている。

 このアンザン省バイヌイ(Bay Nui)の競牛祭は、毎年旧暦8月29日から9月1日に開かれる少数民族クメール族の「セネドルタ(Sene Dolta)祭り」のなかで催される。

[VnExpress 06:30 11/07/2022, F].  © Viet-jo.com 2002-2025 All Rights Reserved. 
※VIETJOベトナムニュースは上記の各ソースを参考に記事を編集・制作しています。 免責事項
新着ニュース一覧
ホーチミン:ホックモンバスターミナル開業、メトロ2号線に接続へ (4:45)

 ホーチミン市建設局(旧交通運輸局)傘下の公共交通管理センターは8月28日、スアントイソン(Xuan Thoi Xon)村で「ホックモンバスターミナル(Ben xe buyt Hoc Mon)」を開業した。  同バスターミナルは、総面積...

日越関係でハノイの2団体が外務大臣表彰を受賞 (4:29)

 日本の外務省は8月28日、令和7年度(2025年度)外務大臣表彰受賞者を発表した。日本とベトナムの関係では、2団体が外務大臣表彰を受賞した。  今年度の外務大臣表彰受賞者は、173個人、58団体。うち日本国内...

地場キムロン、韓国LGエナジーと提携でフエにEV電池工場建設 (3:51)

 大手長距離バスのフタバスラインズ(Futa Bus Lines、Phuong Trang=フオンチャン)傘下で自動車製造を手掛けるキムロン・モーターズ(Kim Long Motors)は28日、韓国の多国籍財閥LGグループ傘下で世界有数の電池メ...

1945年9月に独立宣言をラジオで放送、ベトナムの声放送局の歴史 (8/31)

 ハノイ市のバックマイ送信所は、1945年9月に独立宣言を放送した場所であると同時に、「ベトナムの声放送局(VOV)」が誕生した場所であり、国家の80年間にわたるラジオ放送の旅の始まりの場所でもある。  独...

ヤマハと学研、ベトナムの幼保園に音楽教育プログラムを提供 (2:16)

 総合楽器メーカーのヤマハ株式会社(静岡県浜松市)のベトナムにおける販売子会社であるヤマハミュージックベトナム(Yamaha Music Vietnam=YMVN)は7月28日、ベトナム最大級の園・習い事口コミサイトや教育情報サ...

9月2日の建国記念日80周年に読みたい記事11選 (2日)

 9月2日はベトナムの建国記念日(国慶節)です。今から80年前の1945年9月2日、故ホー・チ・ミン主席が「独立宣言(Tuyen ngon doc lap)」を発表し、ベトナム民主共和国(Viet Nam Dan Chu Cong Hoa)が成立。東南アジ...

9月施行の新規定、国際金融センター向け優遇措置など (2日)

 9月に施行される新規定をまとめて紹介する。 1. ホーチミン市・ダナン市の国際金融センター向け優遇措置  ホーチミン市と南中部地方ダナン市に設立される国際金融センターに関する特別政策を定めた国会...

8月のベトジョー記事10選:全国で250案件を一斉に着工・竣工など (1日)

 8月は、8月革命記念日80周年(1945年8月19日~2025年8月19日)および建国記念日80周年(1945年9月2日~2025年9月2日)に合わせて、様々な動きがありました。8月19日には、計250件のプロジェクトに関する着工・竣工...

8月のベトジョー記事アクセス数ランキング (1日)

 VIETJOベトナムニュースが8月に配信した記事のアクセス数ランキングをご紹介します。 1位:ベトナム人の若者2人、沖に流された日本人の子ども2人を救出

台風6号(ノンファ)発生、30日午後にベトナム北中部上陸へ (8/30)

 日本の気象庁が発表したデータによると、ベトナム時間の30日午前7時にトンキン湾で台風6号(アジア名:ノンファ、日本では台風14号)が発生した。台風6号は30日午後にベトナム北中部に上陸すると見られている。 ...

ビンファスト、防弾仕様のEVを外務省に納車 各国VIP送迎用 (8/30)

 地場系コングロマリット(複合企業)ビングループ[VIC](Vingroup)傘下の電気自動車(EV)メーカーであるビンファスト(VinFast)は28日、特別限定車のスポーツ用多目的車(SUV)タイプのEV

ハノイ:スーパーカブで市内観光、建国記念バイクツアー催行 (8/30)

 ハノイ市の旅行会社ベトナムワンダー(Vietnam Wander)は、1980年代の物不足時代に貴重な財産だったホンダの赤い「スーパーカブC70(Super Cub C70)」を使ったバイクツアー「ホンダ・モーターバイク・ロードクラ...

ホーチミン:メトロ1号線、9月2日の建国記念日に無料運行 (8/30)

 ホーチミン市都市鉄道(メトロ)1号線(ベンタイン~スオイティエン間)を運行する同市メトロ1号線有限会社(HURC1)はこのほど、9月2日(火)の建国記念日に、メトロ1号線を開放して無料運行すると発表した。  こ...

ハノイ:建国80周年記念の展覧会が開幕、9月5日まで開催中 (8/29)

 ハノイ市の国家展示センターで28日、建国記念日80周年(1945年9月2日~2025年9月2日)を祝う記念事業の一環として「独立・自由・幸福の80年の歩み」をテーマにした展覧会の開幕式が開催された。展覧会は9月5日ま...

建国80周年で全国民に10万VND支給、VNeIDにアクセス集中 (8/29)

 ベトナム政府は、建国記念日80周年(1945年9月2日~2025年9月2日)を祝い、ベトナム共産党政治局の指導のもと、全国民に10万VND(約560円)のお祝い金を支給すると発表した。  国民は電子身分証明アプリ「VNeID...

©VIETJO ベトナムニュース 2002-2025 All Rights Reserved