(C) Lao Dong, 棺桶から骨を取り出すナムさん |
ベトナムでは地域によって、埋葬された遺体を数年後に掘り出して供養する「改葬」の習慣が残っている。その際に欠かせないのが遺体の骨を一つ一つ洗う「洗骨」の作業だ。洗骨の請け負いを生業とする人たちを取材するため、北中部タインホア省ガソン郡のガタン村を訪れた。
改葬人のグエン・タイン・ナムさんが息子2人と一緒に、スコップを持って墓地にやってきた。彼らは紅河デルタ地方ニンビン省の出身で、もう10年以上この仕事をしている。墓の前に来た彼らは、まずランプと松明に火をつけ、これから掘り出す死者に対し親族に代わって線香を手向けた。
地面から1.5mほどまで墓を掘り返したところで、スコップが棺桶に当たった。棺桶にフックをひっかけ、フックについた紐を引っ張りながら、棺桶の下に差し入れたスコップ使って押し上げていく。
棺桶が地面に出されると、そこからが彼らの「特殊任務」の始まりだ。棺桶の蓋を開けると、亡骸に残った肉の耐え難い臭いが立ち込める。ナムさんたちは手袋もマスクもせず、棺桶の中にたまったどろどろの水の底を素手でまさぐる。まだ形を保っている死装束を切り裂き、ぶよぶよになった肉塊の中に潜む骨を取り出していく。ナムさんは、松明の煙が目にしみると、気にする様子もなく素手で目をこすった。有毒な微生物が手に付いているかもしれないというのに。
・ 「生ける者も亡き者も助ける」が信条、親に代わり水子供養する女性 (2018/09/16)
・ 紅河で遺体を引き揚げて50年、人々が敬服してやまない女性 (2017/12/24)
・ 医学研究を影で支えて30年、解剖用遺体処置のプロ (2016/06/12)
・ 「母親が死ねば赤子も道連れ」、ベトナムに残る恐ろしい風習 (2013/10/20)
・ 自腹で無縁遺骨を収集し墓地で供養する「変人」 (2011/09/18)
・ 中絶胎児の遺体引き取り供養、9年間で3000体 (2011/07/10)

から



)
)
)
)
)

)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)













