(C)Tuoi tre,N.Hien、小児がん患者と渡辺さん(右から2人目) |
ベトナムでは以前、がんの診断=死の宣告と考える人が多く、治療をあきらめて患児を家に連れて帰るケースが多かった。また、治療を続けたくても遠方に住んでいる患者の場合は、交通費が負担となって長期間の治療は困難だった。
渡辺さんはこうした事情を汲み取り、ACCLが患児と家族の交通費や入院中の食費を支援できるようにした。また患児らの沈みがちな気持ちを高めるために、キャンプや誕生会、中秋節などのイベントも病院内で開いている。小児がん家族の会の運営や、専門医の研修なども支援している。
渡辺さんはいつもカメラを持ち歩いて患児らの写真を撮り、次回のフエ訪問の際にプリントした写真をプレゼントしている。ただ、何人かの子供達は自分の写真を見ることなく亡くなっていく。「短い人生しかなかった子供達の笑顔を見ると、胸が苦しくなります」
渡辺さんは独身だが、友人達には「自分はフエの嫁でたくさんの子供がいる」と冗談を言う。フエに戻るたびにいつも家族のもとに帰る気がすると話す彼女は、既にフエの小児がん患者達の大家族の一員になっている。
・ フエ:ドイツ人女性と日本人女性が名誉省民に認定 (2024/03/11)
・ がんと闘う少年が1日交通警察官に、警察のサプライズで夢叶う (2017/03/24)
・ 地元紙がフエ中央病院の臓器売買ルートを摘発、医師らも関与か (2014/10/10)
・ フエ中央病院、子宮頸がんへの幹細胞移植手術に国内初成功 (2014/07/10)
・ フエ中央病院、補助人工心臓の装着手術に国内初成功 (2014/07/01)
・ フエ中央病院、心拍数250回の少年の治療に成功 (2011/07/03)

から



)
)
)
)
)

)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)













