![]() ホー・チ・ミン廟(ハノイ市) |
ホー・チ・ミン主席は病床でもほとんど国民のことばかり考えていた。紅河(song Hong)の堤防が決壊するかもしれないというときも、中央政府が安全区に避難するよう勧めても「国民を見捨てることはできない。国民の心配をすることが第一だ」としか言わなかった。
危険な状態の後に目が覚めるたび、まず口にする言葉は「紅河の水位は下がったか?今日は南部の同胞たちはどこで勝利したか?」だった。そのため、中央政府は万が一ハノイ市が冠水したときにホー・チ・ミン主席を安全区へ避難させるために水陸両用車を用意し、さらに国民を救助するために別の水陸両用車も多数用意した。
1969年8月12日、ホー・チ・ミン主席は、1973年のパリ協定での交渉に尽力したレ・ドゥック・ト氏とハノイ市のホータイゲストハウスで面会した。戦争を終わらせ、ベトナムの平和を取り戻すための交渉の状況に関する報告を聞くためだった。
その夜、ホー・チ・ミン主席は咳や発熱を起こし、病状は日に日に悪化していった。それでも主席は何とか仕事を続けていた。医師は8月17日の夜に執務用の家から裏の小さな家に移るよう提案した。この小さな家は、爆弾を避けるために政治局が1967年に建てたものだった。
8月30日、ホー・チ・ミン主席は重病ながらも、361師団のミサイルが米国の無人航空機を撃ち落としたと聞くと、兵士らに花を送った。また、9月2日の建国記念日(国慶節)に先立ちハノイ市の墓地に眠る戦死者にも、そしてバーディン街区第4区警察隊と第1道路交通安全隊にも花を送った。
・ 故ホー主席の元護衛、タイプライターなど遺品2点を寄贈 (2025/08/23)
・ パックボー洞窟滞在時のホー主席の食事係、102歳で死去 (2022/04/08)
・ ホー・チ・ミン主席の胸像が70年ぶり帰国、コンダオ刑務所から渡仏 (2020/05/31)
・ ホー・チ・ミン初代国家主席生誕130周年記念切手を発行 (2020/05/19)
・ 旧暦3月10日の「フン王の命日」に読みたい記事6選 (2019/04/13)
・ テト(旧正月)に読みたい記事5選【VIETJOベトナムニュース】 (2019/02/05)
・ テト(旧正月)に読みたい記事8選【VIETJO LIFE】 (2019/02/05)
・ 4月30日の南部解放記念日に読みたい記事3選、サイゴン陥落の歴史 (2018/04/30)

から



)
)
)
)
)
)
)
)

)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)













