ベトナムニュース総合情報サイトVIETJO [ベトジョー]
 ようこそ ゲスト様 

統計記事一覧

4月PMI、前月比+2.8上昇の53.5で過去最高値を記録 (15/5/12)
香港上海銀行(HSBC)によると、ベトナムの2015年4月における製造業購買担当者指数(PMI)は53.5で、前月の50.7から+2.8ポイント上昇し、同社がPMIデータの作成を開始した2011年4月以降の最高値を記録した。また、ベトナムのPMIは2013年9月から1
4月の海外派遣労働者数9943人、年初4か月は3.6万人 (15/5/8)
労働傷病兵社会省海外労働管理局が発表した統計によると、2015年年初4か月に送り出した海外派遣労働者数は前年同期比+3.93%増の3万5709人(女性1万0626人)で、2015年の目標値の37.58%に達した。 4月単月に送り出した海外派遣労働者数
年初4か月の小売売上高1042兆VND、前年同期比+8.8%増 (15/5/7)
統計総局(GSO)が発表した2015年4月の小売売上高状況(推定値)によると、4月の小売売上高は前月比で+2.6%増、前年同月比では+7.1%増の255兆6000億VND(約1兆4000億円)だった。 これにより、年初4か月の小売売上高は、前年同期比+8.8%増
4月の鉱工業生産高+9.5%、年初4か月は+9.4%増 (15/5/7)
統計総局(GSO)の発表によると、2015年4月の鉱工業生産高(推定値)は前月比で▲0.4%減少したが、前年同月比では+9.5%増加した。年初4か月の鉱工業生産高も、前年同期比で+9.4%増加している。 年初4か月の主要品目別生産量を見ると、前
年初4か月の外国人訪問者数270万人、前年同期比▲12.2%減 (15/5/6)
統計総局(GSO)によると、2015年4月の外国人訪問者数は69万0400人で、前月比で+11.7%増加したが、前年同期比では▲7.4%減少した。年初4か月の外国人訪問者数は、前年同期比▲12.2%減の269万8300人となっている。 国・地域別で見ると
年初4か月のFDI認可額は▲23.3%減の37億USD (15/5/5)
計画投資省海外投資局(FIA)が発表した海外直接投資(FDI)に関するデータによると、2015年年初4か月のFDI認可額(推定値)は37億2246万USD(約4430億円)で、前年同期に比べて▲23.3%減少した。 年初4か月の新規認可案件数は448件で、認可額
6連休中の事故死亡者数162人、交通違反検挙数は5.5万件 (15/5/5)
国家交通安全委員会の統計によると、南部解放記念日(4月30日)及びメーデー(5月1日)を挟んだ4月28日から5月3日にかけての6連休中に全国で発生した事故件数は263件で、死亡者数は162人、負傷者数は184人、行方不明者数は3人だった。 この
国連の世界幸福度調査、ベトナムは158か国中75位、日本は46位 (15/5/4)
国連の「持続可能な開発ソリューション・ネットワーク(Sustainable Development Solutions Network=SDSN)」が発表した「2015年世界幸福度調査」のレポートによると、ベトナムは世界158か国・地域中75位にランクインした。
4月の全国CPIは前月比+0.14%、2か月連続上昇 (15/4/27)
統計総局(GSO)が発表した2015年4月の全国消費者物価指数(CPI)によると、4月のCPIは前月比で+0.14%、前年同月比で+0.99%上昇した。3月11日のガソリン価格
来日ベトナム人犯罪検挙件数+61.6%増、万引き激増 (15/4/24)
日本の警察庁は23日、2014年における来日外国人犯罪の検挙状況を発表した。2014年の総検挙件数は前年比▲1.3%減の1万5215件、このうちベトナムは同+61.6%増の2488件だった。総検挙人員は前年比+8.1%増の1万0689人、このうちベトナムは同+
3月の訪日ベトナム人+67.8%の1.9万人、単月過去最高値を更新 (15/4/24)
日本政府観光局(JNTO)が発表した統計によると、2015年3月の訪日ベトナム人の数は前年同月比+67.8%増の1万8700人で、単月で過去最高だった2014年4月の1万7900人を上回り、単月としての過去最高を記録した。なお、ベトナムは2012年1月から39
3月の対日貿易収支、▲95.5億円の赤字(速報) (15/4/23)
日本の財務省が発表した2015年3月の貿易統計(速報)によると、ベトナムの対日貿易収支は▲95億5300万円の赤字だった。輸入額は前年比+40.6%の1364億1600万円、輸出額は前年比▲12.3%の1268億6300万円となっている。 日本の国・地域別
ネットワーク整備指数、ベトナムは143か国中85位でランクダウン (15/4/20)
世界経済フォーラム(World Economic Forum=WEF)が発表した世界各国のIT環境に関するレポート「2015年グローバル・インフォメーション・テクノロジー・レポート」によると、ベトナムの「ネットワーク整備指数」は世界143か国・地域中85位で
14年の各省・都市競争力指数(PCI)、ホーチミンが初のトップ5入り (15/4/20)
ベトナム商工会議所(VCCI)が発表した2014年の各省・都市競争力指数(PCI)ランキングによると、南中部沿岸地方ダナン市が66.87ポイントで前年に引き続きトップを維持した。同市がトップに立つのは、PCIの公表が始まった2005年以降5回目。
年初3か月の貿易収支、▲24億USDの赤字 (15/4/20)
税関総局によると、2015年3月の輸出額は前月比+40.3%増の133億4500万USD(約1兆5881億円)、輸入額は同+40.6%増の147億3600万USD(約1兆7536億円)だった。これにより、3月の貿易収支は▲13億9100万USD(約▲1655億円)の赤字となった。月...
3月の外資新車販売台数、+49%増の8332台 (15/4/16)
ベトナム自動車工業会(VAMA)が発表した2015年3月単月の新車販売台数は以下の通り。
「グローバル・タレント・インデックス」、ベトナムはワースト8位 (15/4/15)
英国の経済専門紙「エコノミスト」の調査部門であるエコノミスト・インテリジェンス・ユニット(Economist Intelligent Unit=EIU)が発表したレポート「グローバル・タレント・インデックス2015年見通し」によると、ベトナムは世界60か国・地
ベトナム人のコメ消費量は世界4位、1人1日おにぎり9個分 (15/4/13)
観光ウェブサイト「トリップアドバイザー(TripAdvisor)」が発表した統計「世界で一番おコメを食べているのはどこの国?」によると、ベトナム人1人当たりの1日のコメ消費量は398gで、世界4位となっている。日本のコンビニのおにぎりに換算す
女性の社会進出度、ベトナムはアジア太平洋5位 (15/4/10)
米マスターカード・ワールドワイドが発表した「女性の進出度調査」の結果によると、調査対象となったアジア太平洋16か国・地域の中でベトナムは5位(66ポイント)だった。 同調査は、「雇用機会」「高等教育の機会」「リーダーシップ」の
パスポート自由度ランキング、ベトナムは219か国中81位を維持 (15/4/8)
コンサルタント会社ヘンリー&パートナーズ(Henley & Partners)は、世界219か国を対象としたパスポート自由度ランキングを発表した。同ランキングは、ビザ免除で入国できる国の数を指数化して順位を決定したもの。 ベトナムのパスポー
越日・日越辞書(8万語収録)
©VIETJO ベトナムニュース 2002-2025 All Rights Reserved