ベトナムニュース総合情報サイトVIETJO [ベトジョー]
 ようこそ ゲスト様 

統計記事一覧

5年間で人身売買被害者3190人が帰国 (10/5/29)
「海外に人身売買された婦女子の帰国後の受け入れ・支援」について、2005~2010年の実施状況が26日に開かれた会議で、グエン・チョン・ダム労働傷病兵社会次官により報告された。 それによると、今年5月までの約5年間に帰国できた人身
インターネット利用、自宅が7割占める (10/5/27)
ヤフーベトナムとマーケティングリサーチのカンターメディア社は20日、ハノイ市、ホーチミン市、中部ダナン市、メコンデルタ地方カントー市に住む合計1500人を対象に昨年実施したインターネット利用傾向調査(ネットインデックス)の結果を
銃器・爆発物使用犯罪28件発生 第1四半期 (10/4/29)
今年第1四半期(1~3月)に発生した軍用の武器・散弾銃・爆発物・手製の銃を使用した犯罪件数は28件で、うち5件で軍用武器、5件で爆発物、18件で散弾銃と手製銃が使用された。28件のうち10件で容疑者28人が逮捕されている。 公安省によ
「携帯電話はブランドで選ぶ」が41% (10/4/18)
ベトナム人は携帯電話を購入する際、ブランド名を重視する人が4割を占めている――。そんなブランド好きの傾向が、国際マーケットリサーチ大手TNSの調査「グローバル・テレコムズ・インサイツ(GTI)2010」で明らかになった。この調査は消費
ベトナム人家事労働者、台湾に3万人弱 (10/4/16)
国連女性開発基金(ユニフェム、UNIFEM)はこのほど、「外国で家事労働に就いている女性労働者実態調査」の結果を発表した。それによると、ベトナム人女性の家事労働者は台湾、マカオ、マレーシア、チェコ、アラブ首長国連邦(UAE)などで多
ベトナムの外国人長期滞在者は32万人以上 (10/3/24)
全国の統計によると、現在ベトナム国内で3カ月以上の長期滞在や定住の登録を行っている外国人の数は32万以上に上る。これらの外国人の主な国籍は、中国、台湾、韓国、タイ、米国、オーストラリア、アフリカ諸国など。 このうち中国人と
民間企業経営者の72%、ストレス感じる (10/3/23)
ベトナムの民間企業経営者の72%は日々の仕事でストレスを感じている――。国際会計事務所グラント・ソントン・インターナショナルが17日に発表した国際ビジネスレポート(IBR)で分かった。このレポートは世界36カ国・地域の企業経営者約7400
モビフォンがトップ ブランドに関する調査で (10/3/13)
マーケティングリサーチのTNS社が昨年実施したベトナムの各携帯電話サービス会社のブランドに関する調査結果が8日に発表された。それによると、モビフォンは▽ブランド知名度▽好感度▽使用希望度――の3つの指標のいずれでも、他の携帯キャ
女性の平均給与額、男性の87%程度 (10/3/12)
国連開発計画(UNDP)ベトナム事務所は9日、「2010年アジア太平洋地域人間開発報告書」を発表した。それによると、ベトナムはアジア太平洋地域で最も男女平等政策を推進している国と評価しているが、依然として改善するべき事柄も多いとして
昨年の労働災害件数6250件 死者は550人 (10/3/10)
労働傷病兵社会省は3日、2009年の労働災害状況を発表した。労働災害件数は6250件で前年に比べ414件増加、被害者数は6421人で前年に比べ374人増加している。このうち重大な労働災害事故は507件で、死者550人、重傷者1221人が出ている。労働災
ホーチミン市:交通事故件数の70%がバイク関連 (10/3/7)
ホーチミン市交通安全委員会がまとめた昨年の同市の交通事故状況によると、同市で発生した交通事故件数1123件のうちバイクが絡むものは783件(69.72%)で、死者数は全体の69.64%に相当する649人、負傷者は75.1%相当の365人だった。このう
地方ウエブサイトランキング、ホーチミン市が1位 (10/1/28)
情報通信省はこのほど、「2009年地方ウエブサイトランキング」と「2009年各省庁ウエブサイトランキング」を発表した。このランキングは「情報提供」と「オンラインサービス提供」の面から情報提供の内容、アクセス数、行政手続きオンライン
国連電子政府ランキング、ベトナムは90位 (10/1/25)
国連が先ごろ発表した「2010年電子政府評価レポート」によると、ベトナムは192カ国中90位で前年に比べ1ランクアップした。東南アジア諸国10カ国の中では、シンガポール(11位)、マレーシア(32位)、ブルネイ(68位)、タイ(76位)、フィ
ホーチミン市:ホームページのある企業は31.7% (10/1/22)
ホーチミン市統計局が昨年実施したアンケート調査によると、市内の企業でホームページを開設している企業は31.7%に過ぎず、情報の更新頻度は、毎日が48%、週に1回程度が20%、時々が32%という結果だった。調査したのは市内企業の0.5%に
音楽著作権使用料徴収額、前年比55%増に (10/1/20)
ベトナム音楽著作権保護センター(VCPMC)のフォー・ドク・フオン所長は16日に開かれた2009年総括会議で、昨年同センターが徴収した著作権使用料は前年に比べ55%増の233億ドン(約1億1000万円)だったと報告した。このうち15%は外国人著作
2009年の交通事故死者数 1万1516人 (10/1/15)
国家交通安全委員会はこのほど、昨年の全国の交通事故発生状況を発表した。それによると、発生件数1万2492件(前年比3%減)、死者1万1516人(同0.7%減)、負傷者7914人(同1.9減)と、いずれも前年より状況が改善したが、死者数前年比5%
ホーチミン市:平均年間所得は2500ドル (10/1/12)
ホーチミン市開発研究所はこのほど、「ホーチミン市在住世帯の生活環境と生活水準」と題する調査結果をとりまとめた。12区・郡の720世帯を対象に調査した。 それによると、1人当たりの平均年間所得は約2500米ドル(約23万円)に達して
ホーチミン市:昨年の火災件数193件、死者4人 (10/1/6)
ホーチミン市消防警察局の統計によると、昨年市内で193件の火災が発生し、4人が死亡、30人が負傷した。いずれの数値も昨年に比べ減少している。火災による損害額は約370億ドン(約1億8000万円)。火災件数が多い地区は▽ビンタン区(13件)
労働人口が66%、「人口構造の黄金期」に (10/1/3)
国勢調査指導委員会はこのほど、2009年4月に実施した国勢調査の結果を発表した。それによると、ベトナムは現在労働人口(15歳以上59歳以下)が従属人口のほぼ2倍の「人口構造の黄金期」にあるという。 各年齢層の人口比率をみると、15
ブロードバンド契約数、人口のわずか3.4% (09/12/21)
ベトナム・インターネット・ネットワーク・インフォメーション・センター(VNNIC)によると、今年11月末時点の国内のブロードバンド契約数は289万4597件で前年同期に比べ31%も増加しているが、人口比ではわずか3.4%に過ぎない。韓国・シン
越日・日越辞書(8万語収録)
©VIETJO ベトナムニュース 2002-2025 All Rights Reserved