ベトナムニュース総合情報サイトVIETJO [ベトジョー]
 ようこそ ゲスト様 

VIETJOライフ

基本情報 [もっとみる]

ベトナムのお金~「ホーおじさん」の見分け方~
ベトナムに来て、まず困るのがお金です。というのも、ベトナムドン (VND) は桁が多く、しかも、紙幣のデザインはどれもほぼ同じです。(どの紙幣にもホーチミンさんが大きく描かれています。)ですので、ベトナム...
あなたのお仕事言えますか?~職業を表すベトナム単語100~
たまたま隣にいたベトナム人に声をかけられて、「何の仕事をしているの?」 と気軽に聞かれることがよくあります。「日本の会社で働いています。」と答えると、「何をしている会社?」「どういう仕事をしているの...
パスポートの発給申請方法~ベトナムで手続きする場合~
ベトナムへ入国する際、パスポートの有効期間が6か月以上残っていなければ入国することができません。もうすぐ日本へ一時帰国、とパスポートの有効期限を確認してみたら、もうすぐ6か月を切りそう・・・一時帰国中に...

生活 [もっとみる]

携帯のチャージ方法【動画】~プリペイドカードを買う~
ベトナムの携帯電話の支払い方式は、予め通話料金をチャージしてから使用する「前払い(trả trước、チャーチュオック)」と、月末にその月の通話料を支払う「後払い(trả sau、チャーサウ)」があり、多くの人が...
ベトナムの救急救命事情~危機管理を忘れずに!~
ベトナムで「事故」にあったり、急な「病気」になったらどうしよう、と思われている方も多いはず。ベトナムはバイクが昼夜問わず入り乱れ、交通事故の危険性も高いです。その一方で、「もしも」のときへの備えが...
宝くじの買い方(前編)~買わないことには当たらない~
街を歩いていたり、オープンエアのカフェやレストランにいると、どこからともなくやってくる紙束を持った人。いったいこの人は何をしているんだろうと思った方も多いのでは。実は、紙の束は宝くじ。賭博は国の法...

仕事 [もっとみる]

駐在員と現地採用の違い~給与や福利厚生は?~
海外で働く人が増えている中、よく耳にする「駐在員」と「現地採用」。既にベトナムで働いている会社員の人は、このどちらかに当てはまると思います。今回は、この2つの雇用形態の違いについてお伝えします。具体...
実際に働いてみるとどう?~ベトナム仕事あるある~
ベトナム勤務もスタートして数ヶ月も経つと、業務に慣れてくると同時に、日本とは異なる様々な側面が見えてくるかと思います。あまり斜めに考えすぎて「どうしてこちらの意図することが通じないのか」と悶々とす...
日本人に人気の会社~選ばれる企業の3つの共通点~
以前もお伝えしましたが、ベトナムで働く日本人は大きく分けて 駐在員と現地採用 のどちらかに当てはまります。駐在員とは日本の本社から派遣されて世界各国で働く人、一方現地採用は海外拠点の会社で働く人のこ...

娯楽 [もっとみる]

エビ釣り合コンはいかが?~サイゴンっ子の週末遊び~
網の目のように川が走り、水辺が豊富なベトナム南部では、以前から各地に釣堀がたくさんあり、週末の憩いの場になっています。中でも数年前からホーチミン市ではやっているのが エビの釣堀 。魚よりも簡単に釣れ...
華麗なるアオザイの世界~ホーチミン市アオザイ展示場~
ホーチミン市では3月は「アオザイ月間」 です。有名なアオザイデザイナーのシー・ホアン氏の *アオザイ展示場(Aó dài Exhibition) が1区にあるのを
ホーチミンの書店専門街~都会の心のオアシスへ~
ホーチミン市1区のグエンバンビン(Nguyễn Văn Bình)通りに、書店専門街ができたのをご存知でしょうか?2016年1月9日にオープンしたばかりで、 ベトジョーニュース でも取り上げられました。日本の書店街とい...

ベトナムの暦 [もっとみる]

南部解放の日~ベトナムの4月30日~
4月30日は、 南部解放の日(Ngày Giải phóng miền Nam) 、または 統一の日(Ngày Thống nhất) にあたります。日本語では一般的に、南部解放記念日と訳されています。第二次世界大戦以降、長年にわたり分断され...
中秋節~ベトナムの旧暦8月15日~
日本では、旧暦8月15日を「十五夜」と呼び、お月見を楽しむ習慣がありますね。これは中国の「中秋節(ちゅうしゅうせつ)」が由来となっていますが、ベトナムにもこれが伝わり、同じく「中秋節」= 「Tết Trung t...
首都解放の日~ベトナムの10月10日~
日本で10月10日といえば、1964年の東京オリンピック開会式実施日が由来となっている体育の日(現在は10月第2月曜日)にあたりますが、ベトナムの10月10日は 「首都解放の日」。 ベトナム語で 「Ngày giải phóng T...

ベトナム語 [もっとみる]

「どこでテトを食べるの?」~ănは「食べる」だけじゃない~
テト(旧正月)が近づいてくると、よく質問されるのが 「Ăn tết ở đâu ?(アンテット オーダウ)」 、直訳すると 「どこでテトを食べるの?」 。ベトナム語をまだ習い始めたばかりだと、「テトを食べる!?何言っ...
可愛いあの子が「ひひひ」!?~ベトナム語の笑い声の表記~
ベトナム人の友達ができて、メールやメッセージをやり取りし始めると「えっ?」と思うことが。かわいい女子からの返信が 「hihihi...」 って・・・なんでこんな意地悪な笑い方するの!?なんて思ったことないでし...
南北で意味が違う越単語8選~ベトナム人でも通じない?~
日本語に方言があるように、ベトナム語も北部、中部、南部の各地域ごとにかなり大きな違いがあります。北部の「ザ行」の発音が南部では「ヤ行」になってしまったり、北部では例えば「ả」と「ã」の声調をはっきり...

ベトナムの歌曲 [もっとみる]

ベトナム国歌はどういう曲?~Tiến Quân Ca(進軍歌)~
「ベトナムの国歌はどういう曲?」と聞かれて、すぐに答えられる在住日本人はそれほど多くはないと思いますが、式典に出席したり、サッカーVリーグなどスポーツの公式戦を観戦したことがある人はきっと耳にしたこ...
「この春、僕は帰らない」~テト定番曲を歌おう(2)~
日本ではめっきり音楽番組が少なくなってしまった昨今ですが、ベトナムでは祝日、特にテト(旧正月)ともなれば、どのチャンネルを回しても音楽番組盛りだくさんで、街中でもBGMからカラオケから音楽が溢れていま...
テッテッテッテッデンゾイ♪~テト定番曲を歌おう(1)~
テト(旧正月)が近づいていくると、どこからともなく聞こえてくる 「テッテッテッテッデンゾイ♪」 という軽快な音楽。日本で言えば「もういくつ寝るとお正月」のような、ベトナムの正月を代表する 「Ngày Tết Qu...

ベトナム料理 [もっとみる]

フォーの食べ方~自分好みに仕上げる南部流~
ベトナムを代表する麺料理「フォー(Phở)」。元々はハノイ市の南東にあるナムディン省発祥の料理といわれていますが、現在はベトナム全土で食べられています。特に朝は仕事に行く途中でフォー屋に立ち寄り朝食を...
貝屋さんでの注文の仕方~ローカル食を極めよう!~
VIETJO Lifeでコラム『 おそと呑み研究所 』を連載していますが、ベトナムでの楽しみといえば「おそと呑み」、そしておそと呑みの代表格と言えば「貝屋(Quán Ốc、クアンオック)」でしょう。でも、ほぼベトナム...
ハヤトウリと小エビの炒め物~ベトナムレシピ(5)~
ハヤトウリ(センナリウリ)は日本であまり馴染みがないかもしれませんが、ベトナムでは副菜やスープによく使われる食材です。ベトナム語ではSu su(スースー)と言います。火が通りやすいので、時間のないときで...

ベトナム野菜図鑑 [もっとみる]

空芯菜 / Rau muống~ベトナム野菜図鑑(葉菜類1)~
  解説 日本語名 クウシンサイ(空心菜)、ヨウサイ(蕹菜)、エンサイ(蓊菜)
ツボクサ / Rau má~ベトナム野菜図鑑(葉菜類4)~
  解説 日本語名 ツボクサ、ゴツコラ、セキセツソウ(積雪草)
リモノフィラ / Ngò ôm~ベトナム野菜図鑑(香草類1)~
  解説 日本語名 リモノフィラ(学名から)

ベトナム果物図鑑 [もっとみる]

サポジラ / Hồng xiêm, Sabôchê
    解説 日本語名 サポジラ(スペイン語から)、チューインガムノキ、メキシコガキ
アボカド / Bơ
  解説 日本語名 アボカド、ワニナシ(鰐梨)
マンゴスチン / Măng cụt
  解説 日本語名 マンゴスチン(マレー語から)

ベトナム花図鑑 [もっとみる]

ホウオウボク / Phượng~ベトナム花図鑑(2)~
  解説 日本語名 ホウオウボク(鳳凰木)、カエンジュ(火炎樹 / 火焔樹)
モモイロノウゼン / ~ベトナム花図鑑(5)~
  解説 日本語名 モモイロノウゼン(桃色凌霄花)、ピンクテコマ、キダチベニノウゼン、ピンクプイ
ホウガンノキ / Đầu lân~ベトナム花図鑑(4)~
  解説 日本語名 ホウガンノキ(砲丸の木) ベトナム語名
越日・日越辞書(8万語収録)
©VIETJO ベトナムニュース 2002-2025 All Rights Reserved