ベトナムニュース総合情報サイトVIETJO [ベトジョー]
 ようこそ ゲスト様 

VIETJOライフ

基本情報 [もっとみる]

「クオックグー」って何? ~現代ベトナム語の歴史~
ベトナムに住めば毎日目にすることになるベトナムの文字。カンボジアやタイ、ラオス、ミャンマーなどの周辺国では、意味どころか発音の仕方がわからない独特な文字を使用していて、外国人はバスに書いてある行き...
ベトナムのお金~「ホーおじさん」の見分け方~
ベトナムに来て、まず困るのがお金です。というのも、ベトナムドン (VND) は桁が多く、しかも、紙幣のデザインはどれもほぼ同じです。(どの紙幣にもホーチミンさんが大きく描かれています。)ですので、ベトナム...
1箱、2袋ってどういうの?~ベトナム語の助数詞~
別の記事で ベトナム語の「類別詞」 について紹介しましたが、ベトナム語の類別詞は英語の「The」のような定冠詞的な働きを持つと同時に、 「助数詞」としての働き があります。助数詞は日本語だと「1本」の「本...

生活 [もっとみる]

ベトナム人が使う顔文字~日本と違い顔は横向き~
ベトナム人と携帯のショートメッセージやメッセンジャーアプリでやり取りをしていると、メッセージの最後に見慣れない記号が。「:D」・・・コロンとDって、どういう意味!?と戸惑った経験のある人もいるのでは。...
ホーチミン市冠水マップ~秋の大潮の日は要注意~
ホーチミン市では、9月~10月にかけてベトナム北部~中部を通過する台風の影響で雨量が増えるのですが、そこに秋の大潮が重なって河川が増水し、逃げ場を失った水が道路に溢れてしまう現象が毎年のように発生しま...
突然パンク!でも大丈夫~路上パンク修理屋~
ベトナムでバイクや自転車に乗っていると、日本では考えられないほど頻繁にパンクします。これは、道ばたに釘などのゴミがたくさん落ちていることが原因。そのため、市街地にはパンク修理屋があちこちにあります...

仕事 [もっとみる]

ベトナムで就職したい!~応募から入社までの流れ~
近年働き方が多様化する中、選択肢の一つとして一般化しつつある海外就職。アジア各国では日本人の人材需要が高まっており、親日国と知られるベトナムで就職したいと考える日本人も年々増加しています。 日本で...
労働許可取得、必要書類は?~応募時から準備を~
ベトナムにある会社への就職が内定したら、外国人がベトナムで働くために必ず行わなければならないのが 労働許可書(ワークパーミット) の取得です。この労働許可書がなければ、働く目的でベトナムに滞在するた...
気になるベトナムお給料事情~現地採用の場合~
ベトナムで働く日本人は大きく分けて、日本の会社から派遣されて駐在員として働く場合と、ベトナムにある会社で現地採用されて働く場合があると思います。その他にもベトナムで起業した人やインターンなど様々な...

娯楽 [もっとみる]

世界遺産(1)ハロン湾~長い歴史を秘めた伝説の地~
東北部クアンニン省ハロン市の南に位置するハロン湾は、面積1553km2の湾に顔を出す大小約3000もの奇岩群と、多数の鍾乳洞が美しいベトナムの一大観光地です。 1994年、ハロン湾はユネスコの世界自然遺産に登録...
エビ釣り合コンはいかが?~サイゴンっ子の週末遊び~
網の目のように川が走り、水辺が豊富なベトナム南部では、以前から各地に釣堀がたくさんあり、週末の憩いの場になっています。中でも数年前からホーチミン市ではやっているのが エビの釣堀 。魚よりも簡単に釣れ...
サイゴンで花火をみよう~理想的な場所9選~
2015年で40周年を迎える「南部解放記念日」を盛大に祝うため、4月30日(木)の22時から22時15分までの15分間、ホーチミン市内7か所で花火が打ち上げられます。中でも最も高い位置から打ち上げられるのは、1区にあるビ...

ベトナムの暦 [もっとみる]

かまど神オンタオの日~ベトナムの旧暦12月23日~
テト(旧正月)の元日の1週間前、旧暦12月23日はベトナムで 「オンタオの日(Ngày ông Táo)」、「オンコン・オンタオの日(Ngày ông Công ông Táo)」、「Lễ cúng ông táo về trời(オンタオが天に帰るお供えを...
8月革命の日~ベトナムの8月19日~
8月19日は 8月革命の日(Ngày Cách mạng tháng Tám、ガイカックマンタンタム) です。 総蜂起の日(Ngày Tổng khởi nghĩa、トンコイギア) と呼ばれることもあります。1945年8月15日に日本が無条件降伏したのを受...
ベトナム女性の日~ベトナムの10月20日~
ベトナムはお休みとなる祝祭日が少ないですが、共産党などが定めた記念日が数多くあり、なかでも女性の日は年に2回もあります。一つは 3月8日の「国際婦人デー(Ngày Quốc tế Phụ nữ、ガイ クオックテー フーヌー...

ベトナム語 [もっとみる]

性格を表すベトナム語~「優しい」ってどう言うの?~
ベトナム語で会話していて、別の人に関する話題になり、「あの人はどういう人?」と聞かれて困った経験ないでしょうか。性格を表す表現はかなり微妙で、日本語だと「優しい人」の一言で片付いてしまうことでも、...
キッチン用具のベトナム語59~南北で呼び名が違う!?~
「キッチン付きの家に住んだからには自炊しよう!」と思い、台所用品をそろえようとスーパーにでかけたものの、目当てのものがどこにあるのかわからない。お店の人に聞こうにも、「おろし金」って何て言えばいい...
「クオックグー」って何? ~現代ベトナム語の歴史~
ベトナムに住めば毎日目にすることになるベトナムの文字。カンボジアやタイ、ラオス、ミャンマーなどの周辺国では、意味どころか発音の仕方がわからない独特な文字を使用していて、外国人はバスに書いてある行き...

ベトナムの歌曲 [もっとみる]

「家族みんなが好き同士」~ベトナムの童謡(1)~
日本でも幼稚園で童謡を教えるように、ベトナムの幼稚園や家庭でも子供たちに童謡を教えます。たくさんある童謡の中でも、ベトナム人がほぼ全員歌える有名な童謡、 「家族みんなが好き同士 / Cả Nhà Thương Nhau...
ベトナム国歌はどういう曲?~Tiến Quân Ca(進軍歌)~
「ベトナムの国歌はどういう曲?」と聞かれて、すぐに答えられる在住日本人はそれほど多くはないと思いますが、式典に出席したり、サッカーVリーグなどスポーツの公式戦を観戦したことがある人はきっと耳にしたこ...
「8月の灯篭行列」~ベトナムの童謡(2)~
旧暦8月15日は「中秋節」。 ベトナム語では 「Tết Trung thu(テットチュントゥ)」 と言います。日本では「十五夜」「お月見」にあたるこの日、ベトナムでは月を愛でるという習慣は殆どすたれてしまいました。そ...

ベトナム料理 [もっとみる]

フォーだけじゃない!米麺5選~ベトナム各地で麺も色々~
ベトナムは知る人ぞ知る麺大国!日本では米麺フォーが有名ですが、それ以外にもたくさんの種類の麺が存在します。今回は、編集部がおススメするフォー以外のベトナム麺を5つ紹介します。   ハノイの麺「ブンチ...
手羽先唐揚ヌオックマム風味~ベトナムレシピ(4)~
ビールのツマミに最適なベトナム料理って何でしょう?今回とりあげるのは、多くの在住日本人が「ツマミに最高!」と挙げる 「手羽先唐揚げヌオックマム風味(Cánh gà chiên nước mắm)」。カリッと揚がった手羽先...
貝屋さんでの注文の仕方~ローカル食を極めよう!~
VIETJO Lifeでコラム『 おそと呑み研究所 』を連載していますが、ベトナムでの楽しみといえば「おそと呑み」、そしておそと呑みの代表格と言えば「貝屋(Quán Ốc、クアンオック)」でしょう。でも、ほぼベトナム...

ベトナム野菜図鑑 [もっとみる]

クレソン / Xà lách xoong~ベトナム野菜図鑑(葉菜類3)~
  解説 日本語名 クレソン(フランス語から)、オランダガラシ(和蘭芥子)、クレス
ヒユナ / Rau dền~ベトナム野菜図鑑(葉菜類2)~
  解説 日本語名 ヒユナ(莧菜)、アマランサス、ジャワホウレンソウ、バイアム
リモノフィラ / Ngò ôm~ベトナム野菜図鑑(香草類1)~
  解説 日本語名 リモノフィラ(学名から)

ベトナム果物図鑑 [もっとみる]

ランブータン / Chôm chôm
  解説 日本語名 ランブータン ベトナム語名
アボカド / Bơ
  解説 日本語名 アボカド、ワニナシ(鰐梨)
タマリンド / Me
  解説 日本語名 タマリンド、チョウセンモダマ、インディアンデーツ

ベトナム花図鑑 [もっとみる]

ベニサガリバナ / Lộc vừng~ベトナム花図鑑(6)~
    解説 日本語名 ベニサガリバナ(紅下がり花) ベトナム語名
ネムノキ / Hợp hoan~ベトナム花図鑑(3)~
  解説 日本語名 ネムノキ(合歓木)、ネム、ネブ ベトナム語名
ホウガンノキ / Đầu lân~ベトナム花図鑑(4)~
  解説 日本語名 ホウガンノキ(砲丸の木) ベトナム語名
越日・日越辞書(8万語収録)
©VIETJO ベトナムニュース 2002-2025 All Rights Reserved