ベトナムニュース総合情報サイトVIETJO [ベトジョー]
 ようこそ ゲスト様 

VIETJOライフ

基本情報 [もっとみる]

路線バスを乗りこなそう!~無料アプリ「BUSMAP」~
ハノイ市、ホーチミン市共に電車の運行が始まり、徐々に公共の交通機関が発達してきています。ただ路線の少なさや駅までのアクセスなど電車が主要な交通機関になるにはまだまだ時間がかかりそうです。そんな状況...
家電のベトナム単語65~炊飯器って何ていうの?~
ベトナムで新しい生活をスタートしたり、新しい住まいに引っ越したりするにあたって、必要な家電をいくつか買わなければならないというケースもあると思います。でも、いざお店に出向いていっても目的のものが見...
「クオックグー」って何? ~現代ベトナム語の歴史~
ベトナムに住めば毎日目にすることになるベトナムの文字。カンボジアやタイ、ラオス、ミャンマーなどの周辺国では、意味どころか発音の仕方がわからない独特な文字を使用していて、外国人はバスに書いてある行き...

生活 [もっとみる]

4月の魚-エイプリルフール~ベトナムの4月1日~
4月1日はエイプリルフール。海外ではメディアがこぞって嘘ニュースを掲載し、日本でも各企業がエイプリルフール限定のユニークなウソ広告を出したりして盛り上がりますが、ベトナムではまだそれほど盛り上がって...
ベトナムに短期滞在するなら~日本発海外旅行保険~
海外で生活する上で最も大きな心配ごとのひとつと言えば、急な病気や怪我ではないでしょうか。日本では健康保険に加入しているため自己負担が少なくて済みますが、ベトナムで外国人がよく利用する病院の治療を受...
ローカル美容室ってどう?②~女性カット&デジパ編~
前回、 ローカル美容室ってどう?① で、ローカル美容院で男性がカットしたらどんな感じかという一例を紹介しましたが、今回は女性編集スタッフが、日本では見かけない大掛かりな機械にドキドキはらはらしつつも、...

仕事 [もっとみる]

ベトナム人社員との働き方~より良い職場環境づくりを~
いざベトナムで働き始めると、ベトナム人社員の協力なしには、業務が進められない、という状況に直面することが出てきます。私たち日本人もベトナム人スタッフを理解し、どう協働して仕事を進めていくかを突き詰...
ベトナムの無犯罪証明書~司法履歴書の取得方法~
ベトナムで就職する際、労働許可書の取得が求められます(一部免除あり)。様々な書類を揃えて提出しなければならないのですが、その中に 「無犯罪証明書(警察証明書)」 というものがあります。日本にずっと住...
知っておこう!イベント事情ベトナム人スタッフと良い関係を
3月の年度末が近づいてきたこともあり、日本では社内異動が発表され、歓送迎会の時期になりました。歓送迎会や忘年会、新年会等が、現在の日本の会社の主要イベントかと思いますが、最近は社員旅行を実施する会社...

娯楽 [もっとみる]

テト前の花市で春を満喫!~大晦日午前中まで開催~
ベトナムのテト(旧正月)に欠かせないのは、赤や黄色のおめでたい花。テトの準備が本格的に始まる旧暦12月23日のかまど神オンタオの日あたりから、各地で花市が開催されます。田舎の花市だと、売られている花の...
サイゴンで花火をみよう~理想的な場所9選~
2015年で40周年を迎える「南部解放記念日」を盛大に祝うため、4月30日(木)の22時から22時15分までの15分間、ホーチミン市内7か所で花火が打ち上げられます。中でも最も高い位置から打ち上げられるのは、1区にあるビ...
世界遺産(1)ハロン湾~長い歴史を秘めた伝説の地~
東北部クアンニン省ハロン市の南に位置するハロン湾は、面積1553km2の湾に顔を出す大小約3000もの奇岩群と、多数の鍾乳洞が美しいベトナムの一大観光地です。 1994年、ハロン湾はユネスコの世界自然遺産に登録...

ベトナムの暦 [もっとみる]

ベトナム女性の日~ベトナムの10月20日~
ベトナムはお休みとなる祝祭日が少ないですが、共産党などが定めた記念日が数多くあり、なかでも女性の日は年に2回もあります。一つは 3月8日の「国際婦人デー(Ngày Quốc tế Phụ nữ、ガイ クオックテー フーヌー...
首都解放の日~ベトナムの10月10日~
日本で10月10日といえば、1964年の東京オリンピック開会式実施日が由来となっている体育の日(現在は10月第2月曜日)にあたりますが、ベトナムの10月10日は 「首都解放の日」。 ベトナム語で 「Ngày giải phóng T...
フン王(フンヴオン)命日~ベトナムの旧暦3月10日~
旧暦3月10日は「フン王の命日(Ngày Giỗ tổ Hùng Vương)」で、ベトナムの数少ない祝日のひとつです。 ベトナムの祝日 は、新暦の正月(1月1日)、テト(旧正月)の5日間、フン王の命日、 南部解

ベトナム語 [もっとみる]

ローカル美容室ってどう?③~使えるベトナム語会話集~
「ローカル美容室ってどう?」の①と②で、ホーチミン市7区にあるアラタヘアーサロンさんにご協力をいただき、ローカル美容室での仕上がりの一例を紹介しました。でも、実際にローカル美容院を使うとなると、ネック...
骨の名称ベトナム単語26~頭蓋骨は何て言う?~
骨折などの怪我をしたとき、どの部分に問題があるのか伝えたい場合、ベトナム語を勉強している人でも、骨の名前まではとっさに思い浮かばないのではないでしょうか。対面で伝える場合は指差せば通じますが、電話...
「居間」ってどう言うの?~家の間取りのベトナム語~
ベトナムで住まいを探すときや自分の住んでいる家について説明するとき、部屋についている家具を買いたいときなど、ベトナム語が必要になることもあると思います。そんなときに役立つベトナム単語をピックアップ...

ベトナムの歌曲 [もっとみる]

「8月の灯篭行列」~ベトナムの童謡(2)~
旧暦8月15日は「中秋節」。 ベトナム語では 「Tết Trung thu(テットチュントゥ)」 と言います。日本では「十五夜」「お月見」にあたるこの日、ベトナムでは月を愛でるという習慣は殆どすたれてしまいました。そ...
「自転車 / Xe Đạp」~ベトナム版「桜色舞うころ」~
以前、コラム「統計から見るベトナム」の記事 「これを歌えば大人気!? ベトナム人が知ってる日本の曲」 で紹介しましたが、ベトナム語に翻訳され人気を博している日本の歌曲が思いのほかたくさんあります。 中...
「家族みんなが好き同士」~ベトナムの童謡(1)~
日本でも幼稚園で童謡を教えるように、ベトナムの幼稚園や家庭でも子供たちに童謡を教えます。たくさんある童謡の中でも、ベトナム人がほぼ全員歌える有名な童謡、 「家族みんなが好き同士 / Cả Nhà Thương Nhau...

ベトナム料理 [もっとみる]

お土産にも!インスタント麺~フォー以外の米麺6種~
日本でも普通にインスタント製品が出回るようになったベトナムの米麺フォーのインスタント麺ですが、ベトナムで売られているインスタント麺はフォーやラーメンだけではありません。ベトナムは米麺の種類がとても...
ベトナム米の炊き方~おいしさの秘訣は「もみ手」~
ベトナムにきて、自炊しようと張り切っている人も多いと思います。ベトナムにも日本のようなお米(ジャポニカ米)が売られていますが、値段はベトナム米に比べ少々お高い。節約のため、あるいはベトナムのお米が...
知っているようで知らない!ベトナムコーヒーとカフェの魅力
強くて味わい深いベトナムのコーヒーは、ベトナムの社会・経済に深く浸透しています。特にベトナム発祥の cà phê sữa đá(コンデンスミルク入りのアイスコーヒー)は、国内だけでなく世界的に人気を集めています...

ベトナム野菜図鑑 [もっとみる]

シュンギク / Cải cúc,Tần ô~ベトナム野菜図鑑(葉菜類5)~
  解説 日本語名 ウスバスナコショウ、イシガキコショウ
ヒユナ / Rau dền~ベトナム野菜図鑑(葉菜類2)~
  解説 日本語名 ヒユナ(莧菜)、アマランサス、ジャワホウレンソウ、バイアム
ツボクサ / Rau má~ベトナム野菜図鑑(葉菜類4)~
  解説 日本語名 ツボクサ、ゴツコラ、セキセツソウ(積雪草)

ベトナム果物図鑑 [もっとみる]

リュウガン / Nhãn
  解説 日本語名 リュウガン(竜眼、龍眼)、ロンガン
アボカド / Bơ
  解説 日本語名 アボカド、ワニナシ(鰐梨)
ドラゴンフルーツ / Thanh long
  解説 日本語名 ドラゴンフルーツ、ピタヤ(スペイン語から)

ベトナム花図鑑 [もっとみる]

ホウオウボク / Phượng~ベトナム花図鑑(2)~
  解説 日本語名 ホウオウボク(鳳凰木)、カエンジュ(火炎樹 / 火焔樹)
ネムノキ / Hợp hoan~ベトナム花図鑑(3)~
  解説 日本語名 ネムノキ(合歓木)、ネム、ネブ ベトナム語名
モモイロノウゼン / ~ベトナム花図鑑(5)~
  解説 日本語名 モモイロノウゼン(桃色凌霄花)、ピンクテコマ、キダチベニノウゼン、ピンクプイ
越日・日越辞書(8万語収録)
©VIETJO ベトナムニュース 2002-2025 All Rights Reserved