ベトナムニュース総合情報サイトVIETJO [ベトジョー]
 ようこそ ゲスト様 

VIETJOライフ

基本情報 [もっとみる]

ベトナムの国旗~祝日の掲揚を忘れずに~
ベトナムに住んでいる人は当然知っているベトナムの国旗。赤地の布の中央に黄色い星が配されたもので、日本の日の丸に似たシンプルさに親近感を持っている人もいるかもしれません。今回は、このベトナム国旗(Quố...
ベストシーズンていつ?~南部の雨季は中部の乾季~
「熱帯の国だから一年中暑くて何の変化もないんでしょ」と思われていることが多いベトナムですが、南北に長く、途中を山でさえぎられていたり、海に面する角度が違ったりすることで、地域によって気候に大きな差...
路線バスを乗りこなそう!~無料アプリ「BUSMAP」~
ハノイ市、ホーチミン市共に電車の運行が始まり、徐々に公共の交通機関が発達してきています。ただ路線の少なさや駅までのアクセスなど電車が主要な交通機関になるにはまだまだ時間がかかりそうです。そんな状況...

生活 [もっとみる]

バインカム売り【動画】~ベトナムの仕事人(6)~
小腹が空いたとき、道端で見かけると無性に食べたくなるお菓子 「バインカム(bánh cam)」。 これは、中国の甘い点心の一つである胡麻団子(芝麻球)がベトナムに入って定着したもの。北部ではバインザン(bánh ...
ローカル美容室ってどう?①~男性カット編~
ベトナムで生活していて必要に迫られるのが、自然と伸びてくる髪のお手入れ。あまりお金をかけず、でもある程度おしゃれで納得できる髪型にしたいという人におススメしたいのが、外国人の手ほどきを受けた店主が...
携帯SIMカードを買うには~3Gも使えます~
ベトナムではプリペイドタイプが主流で、SIMカードや残高チャージ用のカードが街の至るところで売られています。これを購入して携帯電話やモバイル端末に差しこむだけですぐにベトナムでもモバイル環境が構築でき...

仕事 [もっとみる]

ベトナム人社員との働き方~より良い職場環境づくりを~
いざベトナムで働き始めると、ベトナム人社員の協力なしには、業務が進められない、という状況に直面することが出てきます。私たち日本人もベトナム人スタッフを理解し、どう協働して仕事を進めていくかを突き詰...
転職したい!注意すべきこと~ベトナム国内転職・国外転職~
みなさんは転職について考えたことはありますか。ただ、一口に転職と言っても、日本国内での転職、日本からベトナムへの転職、ベトナム国内での転職、ベトナムから他国への転職など、様々なケースがあるかと思い...
ベトナムで大成する日本人~仕事で成功する秘訣って?~
母国以外の国で働くことって勇気が要りますよね。言葉の面はもちろん、職場環境や衣食住の生活環境も全て異なります。そんな慣れないベトナムでの生活の中、どんな人がより良く働くことができるのか、どのように...

娯楽 [もっとみる]

ホーチミンの骨董通りを散策~1区レコンキエウ通り~
ホーチミン市1区のベンタイン市場前のロータリー南側、ホーチミン市美術館のはす向かいに伸びる小さな通り「レコンキエウ(Lê Công Kiều)通り」は、別名「骨董通り(Phố Đồ cổ、フォードーコー)」と呼ばれてい...
釣堀でのんびり&満腹満足!~HCMの週末の過ごし方~
天気が良く外出日和な日はどこか気持ちの良いところに行きたい!という気持ちがふつふつ湧き上がるけれど、ここはベトナム、少ない連休では遠くへは行けない・・・。そんなときに気軽に出かけられる、 週末の遊び...
世界遺産(2)ミーソン聖域~聖地と戦地の歴史を語る遺跡~
南中部沿岸地方クアンナム省ズイスエン郡に位置する ミーソン聖域(Thánh địa Mỹ Sơn) は、チャンパ王国(192年~1832年)時代の聖地であり、ベトナム戦争の戦地となった遺跡です

ベトナムの暦 [もっとみる]

ベトナム家族の日~ベトナムの6月28日~
6月28日は「ベトナム家族の日」。ベトナム語で、 Ngày Gia đình Việt Nam(ガイザーディンヴィエットナム) と言います。2001年に定められた比較的新しい記念日で、一般のベトナム人にはまだあまり浸透していませ...
南部抗戦の日~ベトナムの9月23日~
ベトナムの9月23日は 「南部抗戦の日」=「Ngày Nam Bộ kháng chiến(ガイナムボカンチエン)」です。 公園や通りの名前に「Ngày 23 tháng 9(9月23日)」を冠しているものが各地方にありますが、これはこの南部...
かまど神オンタオの日~ベトナムの旧暦12月23日~
テト(旧正月)の元日の1週間前、旧暦12月23日はベトナムで 「オンタオの日(Ngày ông Táo)」、「オンコン・オンタオの日(Ngày ông Công ông Táo)」、「Lễ cúng ông táo về trời(オンタオが天に帰るお供えを...

ベトナム語 [もっとみる]

ベトナム語の曜日の表現~第1日曜日ってどう言うの?~
以前、 ベトナムの年月日の書き方 について説明しましたが、今回はベトナム語で曜日をどのように表現するかを解説するとともに、ベトナムの曜日に関する豆知識も紹介します。   曜日の言い方 各曜日のベト...
可愛いあの子が「ひひひ」!?~ベトナム語の笑い声の表記~
ベトナム人の友達ができて、メールやメッセージをやり取りし始めると「えっ?」と思うことが。かわいい女子からの返信が 「hihihi...」 って・・・なんでこんな意地悪な笑い方するの!?なんて思ったことないでし...
「クオックグー」って何? ~現代ベトナム語の歴史~
ベトナムに住めば毎日目にすることになるベトナムの文字。カンボジアやタイ、ラオス、ミャンマーなどの周辺国では、意味どころか発音の仕方がわからない独特な文字を使用していて、外国人はバスに書いてある行き...

ベトナムの歌曲 [もっとみる]

「この春、僕は帰らない」~テト定番曲を歌おう(2)~
日本ではめっきり音楽番組が少なくなってしまった昨今ですが、ベトナムでは祝日、特にテト(旧正月)ともなれば、音楽番組が盛りだくさんで、街中でもBGMからカラオケから音楽が溢れています。数あるテトの歌の中...
「森の雨 / Mưa Rừng」~雨にまつわる名曲~
ベトナムは雨がたくさん降る国。南部の雨季は、すぐにやむスコールが殆どですが、北部や中部の雨季はしとしと降り続くこともありますし、南部でも熱帯低気圧の影響で一日中ぐずつくことがあります。バケツをひっ...
テッテッテッテッデンゾイ♪~テト定番曲を歌おう(1)~
テト(旧正月)が近づいていくると、どこからともなく聞こえてくる 「テッテッテッテッデンゾイ♪」 という軽快な音楽。日本で言えば「もういくつ寝るとお正月」のような、ベトナムの正月を代表する 「Ngày Tết Qu...

ベトナム料理 [もっとみる]

ベトナム料理を習いたい!~イエン先生の自宅で学ぶ~
日本で大人気のベトナム料理。ベトナムに住み始めると、様々な家庭料理に触れて、「自分の家でも作れたらいいのになあ」なんて思ったりするもの。そこで、 ベトナムで数少ない日本語でベトナム料理を教えてくれる...
ベトナム米の炊き方~おいしさの秘訣は「もみ手」~
ベトナムにきて、自炊しようと張り切っている人も多いと思います。ベトナムにも日本のようなお米(ジャポニカ米)が売られていますが、値段はベトナム米に比べ少々お高い。節約のため、あるいはベトナムのお米が...
知っているようで知らない!ベトナムコーヒーとカフェの魅力
強くて味わい深いベトナムのコーヒーは、ベトナムの社会・経済に深く浸透しています。特にベトナム発祥の cà phê sữa đá(コンデンスミルク入りのアイスコーヒー)は、国内だけでなく世界的に人気を集めています...

ベトナム野菜図鑑 [もっとみる]

リモノフィラ / Ngò ôm~ベトナム野菜図鑑(香草類1)~
  解説 日本語名 リモノフィラ(学名から)
トウガン / Bí đao~ベトナム野菜図鑑(果菜類3)~
  解説 日本語名 トウガン(冬瓜)、カモウリ(氈瓜 / 加茂瓜 / 賀茂瓜)
ワケギ / Hành lá~ベトナム野菜図鑑(茎菜類1)~
    解説 日本語名 ワケギ(分葱)、フユギ(冬葱)、ヒトモジ(一文字、人文字)、チモト / センモト(千本)

ベトナム果物図鑑 [もっとみる]

ザクロ / Lựu
  解説 日本語名 ザクロ(石榴、柘榴、若榴)
トゲバンレイシ / Mãng cầu Xiêm
  解説 日本語名 トゲバンレイシ(棘蕃茘枝)、サワーソップ、シャシャップ、オランダ・ドリアン、グゥアバノ
レンブ / Roi, Mận
    解説 日本語名 レンブ(蓮霧)、ジャワフトモモ(ジャワ蒲桃)

ベトナム花図鑑 [もっとみる]

ベニサガリバナ / Lộc vừng~ベトナム花図鑑(6)~
    解説 日本語名 ベニサガリバナ(紅下がり花) ベトナム語名
モモイロノウゼン / ~ベトナム花図鑑(5)~
  解説 日本語名 モモイロノウゼン(桃色凌霄花)、ピンクテコマ、キダチベニノウゼン、ピンクプイ
ネムノキ / Hợp hoan~ベトナム花図鑑(3)~
  解説 日本語名 ネムノキ(合歓木)、ネム、ネブ ベトナム語名
越日・日越辞書(8万語収録)
©VIETJO ベトナムニュース 2002-2025 All Rights Reserved