ベトナムニュース総合情報サイトVIETJO [ベトジョー]
 ようこそ ゲスト様 

「ベトナムに日本式幼稚園を浸透させたい」大島多希也さん/幼稚園運営

2016/03/14 09:00 JST配信

ベトナムについて、どういったイメージを持っていますか? ベトナムで働いている自分の姿を想像できますか?

ベトナムで人材紹介を行う JellyfishHR がお届けするこのコラムでは、現地で実際に生活をしている日本人に、ベトナムでの生活、ベトナム人との仕事、日本との違いなどをインタビューしていきます。

みなさんのタイムリーな悩みを解決するヒントになるかもしれません。

第2回となる今回は、笑顔の素敵なベトナムのキラースマイル!こと、 大島多希也(おおしま たきや)さん の登場です。

大島さんは、23歳という若さでベトナムへやって来て、幼稚園の経営に携わっています。インタビューでは、大島さんがベトナムで働こうと決意したきっかけや、これからの意気込みについて聞かせていただきました。

海外就職を決意した理由

− 最初に自己紹介からよろしくお願いします。

大島: 大島多希也、埼玉県出身の23歳です。 現在、ベトナム人向け日本式幼稚園の スマイル幼稚園 で働いています。

プライベートではフットサルとサッカーが好きで、ベトナムでも定期的に運動しています。また、ヘム(裏路地)の散歩も好きで、そこでおいしそうなお店を見つけることも休日の楽しみの一つです。

−私もベトナム人と日本人がサッカーをしているところを見に行ったことがあります。お仕事が終わった後の運動はとても気持ち良さそうですね! 大学時代は何をされていたのですか?

大島: 高校の時から学習塾でチューターとして生徒を指導したり、学生団体で幸せなキャリアを考える活動をしたりしていました。また、英語を話せるようになりたくて、英語のミュージカルにも参加していました。

−英語のミュージカルは意外です!

 大島さんは現在幼稚園の経営をされているそうですが、 もともと日本の教育に携わっていたことが今のお仕事に影響しているのでしょうか?

大島: そうですね。私が生徒をマネジメントする立場として教育に関わっていた際、 自分の働きかけ次第で生徒の行動、結果が変わる場面に何度も関わる機会があり、教育に興味を持つようになりました。

−たしかに自分が教えた生徒の成績やモチベーションが上がった時は、自分自身も嬉しいですよね。

 では今のお仕事はどのような経緯で決定したのですか?

大島: 最初に現在働いている幼稚園の概要を説明しますね。

ホーチミン市初のベトナム人向け日本式幼稚園 として、私の上司が2014年に「スマイル幼稚園」を立ち上げました。様々な取り組みの結果、現在園児数は40人まで増加しています。オープンから半年後に参画した私は、 現在幼稚園の運営全般に携わっています。 具体的には日本語の授業、ベトナム人保育士の研修準備、採用面接、経理、イベント企画及び実施などで、役割は多岐に渡ります。

ベトナム人向けの幼稚園ですので、園児は全てベトナム人。日本人から入園のお問い合わせはありますが、現在は受け入れができない状況です。

このような特殊な幼稚園で教育に関わりたい!と前々から思っていたわけではなく、つい一年前までは自分自身が何がしたいのかよくわかっていませんでした。

−その若さで明確にこれから何をしたいのか見つけることは難しいですよね。 大島さんは、何をやりたいのか具体的に分からない状況からどのようにして今のお仕事を見つけたのですか?

大島さんと園児たち

大島: 偶然ある機会がやってきたんです!  大学卒業後は1年間アルバイトをして貯金し、世界旅行に行こうと思っていました。その間に何かきっかけが見つかるのではないかと期待もしていました。

そんな中、学生向けの人材紹介をされている方とお話する機会があり、 自分が海外と教育に興味あると気づいたのです。 さらに、その方の友人がベトナムで幼稚園を立ち上げているので、一度会ってみたらと提案してくださいました。正直幼稚園での仕事が自分のやりたいことなのか分かりませんでしたが、 インターンとして1週間ベトナムで働いた結果、自分に向いていると感じ、スマイルで働ことを決めました!

働いていくうちに、ベビーブームによる市場の成長を実感しました。また、ベトナムの幼児教育の課題解決策として、日本式の教育は需要があると確信しました。

日本式の教育がなぜベトナムで求められるのか

思わぬところで人生のターニングポイントがあったのですね。今のお仕事で感じる魅力、苦しい経験を教えてください。

大島: やはり子供たちの成長や笑顔を見ることができる点がこの仕事の魅力ですね! また、 子供の成長や笑顔をみたご両親が喜ぶ姿を見た時も嬉しいです。 ベトナムへ来て9か月の間に、人見知りだった子が挨拶ができるようになるなど、多くの子供たちの成長を見ることができました。

反対に苦しかった経験は、 スタッフたちに自分の考えが伝わらないもどかしさを感じた時 です。例えば、同世代のスタッフにマーケティングの仕事を任せていたのですが、ミスが多かったため、全行程を私と共にチェックするということを提案しました。

最初は、「私がやりたい」というプライドから反発され、私も忙しさにかまけて理由を伝えずにその提案をしたため、衝突してしまいました。その後、時間を置き、場所を変え、スタッフの主張は理解していることを説明したうえで改めて理由と共に再提案しました。最終的にお互いの非を認め、私の提案を承諾してもらうことができました。

ですから 文化、世代、言葉のとらえ方も含めた自分の気持ちの伝え方を追求することに日々奮闘しています。

− 子供の成長や笑顔を実感できることはとても素敵ですね。 そもそもなぜベトナムでは日本式の教育が求められるのですか?

大島: ベトナム人の教育への関心はもともと高いのですが、その背景には 日本ブランドに対する信仰があるから だと考えます。日本製品の質の高さや、勤勉で時間に正確で、責任感のある日本人の働きぶりが影響していると思いますね。また、ベトナムの幼児教育にはいくつかの課題があります。

例えば、子どもの安全が確保されていないこと、マナーがしつけられていないこと、自立が促進されないことなどです。こうした課題の解決手段として、 日本式の教育が注目されています。 私たちの提供する教育の特徴は、笑顔、自立、安全、しつけであり、これらがニーズにフィットしていると考えています。

− 日本、日本人への信頼があることが影響して、教育にも日本式が求められているのですね。根本的な考えが異なれば伝えることも大変ですよね。今後も先生方と良い関係が築けるよう頑張ってください!

海外就職に悩む若い人へ「自分次第だ!」

それでは最後にこれからの意気込みをよろしくお願いします。

大島: 日本式の教育をベトナムに浸透させるため、園児を増やし、スマイル幼稚園も各地に開設できたらいいなと思っています。 それらを実現するために、ベトナム人教師の育成やサービスの充実等を心がけています。

海外就職について、私と同世代のみなさんにお伝えしたい事があります。自分には難しいのではないか、関係ない世界ではないか、と考える人もいると思います。ただ、私の経験上、 自分次第でどうにかできるものだと実感しています。 働く場所が日本でないというだけで、働くことに違いは無いですよ。 言葉の違い、文化の違いはありますが、それを楽しさの一部と捉え、一歩踏み出して、海外就職することは「あり」だと思います!

普段会えないような方々と仕事ができることも海外就職の魅力の一つだと思いますよ!

− 力強いメッセージをありがとうございます! 大島さんの夢が実現できるよう応援しています。

***

ジェットスターラジオ でも大島さんのインタビューを聞くことができます。

>> 「内定辞退、新卒切符を捨て海外就職を選んだ理由」海外ラジオ 大島多希也(23) ベトナムホーチミン 日本式幼稚園運営

>> 「日本では会えない人に会える」海外ラジオ 大島多希也(23)ベトナムホーチミン日本式幼稚園運営

>> 「裁量権がある方を選ぼうと思った」海外ラジオ 大島多希也(23)ベトナムホーチミン 日本式幼稚園運営

***

著者紹介
JellyfishHR Co.,Ltd
2013年8月から日系人材紹介会社としてベトナムに進出。現在「ハノイ」「ハイフォン」「ホーチミン」の3拠点にて、日系、非日系問わず人材紹介サービスを提供しており、常に100件を超える日本人向けのベトナム勤務の求人・仕事を保有している。
◆ホームページURL : https://jellyfishhr.jp
ベトナム求人・転職・就職をお考えの方はこちら
Voice ~ベトナム最前線で働く人の声~
その他の記事はこちら>
© Viet-jo.com 2002-2025 All Rights Reserved. 
※VIETJOベトナムニュースは上記の各ソースを参考に記事を編集・制作しています。 免責事項
新着ニュース一覧
小型EVタクシー「レッツゴー」、開業1年で500万人輸送 (4日)

 小型電気自動車(EV)タクシーに特化した「レッツゴー・タクシー(Let’s Go Taxi)」は、2024年5月にサービスを開始してから1年間で約500万人を輸送し、走行距離は1500万kmに達した。  レッツゴー・タク...

テトラパック、ホーチミンで食品用紙容器工場の第2期を落成 (4日)

 食品用紙容器の開発・製造を手掛けるスウェーデンのテトラパック(Tetra Pak)は3日、ホーチミン市ビンタン街区(phuong Vinh Tan)の第2ベトナム・シンガポールA工業団地(VSIP2-A)工業団地にある食品用・飲料用紙...

サングループ、ホーチミンで社会・都市交通インフラ整備を提案 (4日)

 観光不動産開発を手掛けるサングループ(Sun Group)はこのほど、ホーチミン市人民委員会に対して、社会インフラおよび都市交通インフラに関する複数の大型プロジェクトの投資を提案した。これらの案件は官民パー...

8人兄弟の学者一族「グエン・ラン家」、故クオン氏を偲ぶ【後編】 (6/29)

 ベトナムを代表する考古学者・人類学者で、音楽家としても知られるグエン・ラン・クオン(Nguyen Lan Cuong)氏が2025年5月6日、ハノイ市のベトナム国家大学ハノイ校(ハノイ国家大学)医科薬科大学附属病院で死去...

地場NCS、AI活用のサイバーセキュリティエコシステムを発表 (4日)

 ベトナム国家サイバーセキュリティテクノロジー(Vietnam National Cyber Security Technology Corporation=NCS)は2日、企業や組織のセキュリティ対策を強化するための人工知能(AI)を活用したサイバーセキュリ...

クアンニン省:年末まで毎週末に打ち上げ花火を実施 (4日)

 東北部地方クアンニン省人民委員会は、同省文化スポーツ観光局の提案を受け、2025年7月4日から2026年1月1日までの毎週末(金・土)に、打ち上げ花火を実施することを決定した。地元住民や観光客向けのイベントと...

FPT、AIエージェント教育プログラムを導入 インド企業と提携 (4日)

 ベトナムを代表するIT最大手FPT情報通信[FPT](FPT Corporation)は1日、インドの情報技術(IT)教育組織ジェットキング(Jetking)との間で、人工知能(AI)エージェント教育プログラムの

AI関連の地場スタートアップ「AI Hay」、1000万USD調達 (4日)

 人工知能(AI)を活用した検索プラットフォームを開発する地場スタートアップのAIハイ(AI Hay)はこのほど、東南アジアを中心にテクノロジー分野のスタートアップ企業に投資するアルゴー・キャピタル(Argor Capita...

6月のベトジョー記事アクセス数ランキング (4日)

 VIETJOベトナムニュースが6月に配信した記事のアクセス数ランキングをご紹介します。 1位:個人事業主への電子請求書義務化、店舗が敬遠で現金決済に逆戻り

6月のベトジョー記事10選:省・市再編の決議採択、国会閉幕など (4日)

 6月は、第15期(2021年~2026年任期)国会第9回会議が閉幕しました。今国会では、34本の法律を可決し、14本の決議を採択しました。  国会では、全国63省・市の行政区を大幅に削減して34省・市とする行政区再...

クアンガイ省:ズンクアット経済区で新都市区開発、投資方針承認 (4日)

 チャン・ホン・ハー副首相はこのほど、南中部地方クアンガイ省ズンクアット経済区内でのズンクアット東南新都市区北側・南側の2件の開発案件の投資方針を承認する決定に署名した。  ズンクアット東南新都市...

ベトナム航空、ダナン~大阪線を約5年ぶり運航再開 (4日)

 ベトナム航空[HVN](Vietnam Airlines)は3日、2020年以来約5年ぶりにダナン~大阪線(VN336/VN337)の運航を再開した。同路線は週4便の運航となる。  ベトナム航空は同

スペースシフト、地場ベガコスモスと衛星データビジネス推進で提携 (4日)

 衛星データ解析システム開発や衛星データ解析業務などを手掛ける株式会社スペースシフト(東京都千代田区)は、地場テクノロジー企業のベガスター・テクノロジー(VegaStar Technology、ハノイ市)グループで地理空...

TCJグローバル、地場日本語教育機関と提携 法人向け人材紹介を.. (4日)

 外国人留学生向け進学・就職日本語コースの運営などを手掛ける株式会社TCJグローバル(旧:東京中央日本語学院、東京都新宿区)は6月16日、ベトナム国内で日本語教育と留学・就労者紹介事業を行うニャットファッ...

ラム書記長とトランプ米大統領が電話会談、貿易協定の枠組み合意 (3日)

 トー・ラム書記長はベトナム時間2日夜、ドナルド・トランプ米大統領と電話会談を行い、両国関係と両国間の相互関税について話し合った。  両首脳は電話会談で、両国関係が良好かつ急速に発展していることに...

©VIETJO ベトナムニュース 2002-2025 All Rights Reserved