1月下旬に開催されたシンポジウム「肥満-コミュニティーの認識から医療の実施まで」で、ホーチミン市における肥満児の割合が急上昇していることが明らかになった。このシンポジウムはビジネス研究企業支援センターとホーチミン市医学会が共催したもの。21日付スックコエドイソンが報じた。
シンポジウムでタン・キム・ホン博士が発表した、ホーチミン市内の中学生759人を対象とした調査結果によると、過重率は2004年の12.5%から2009年には18.4%に、肥満率は1.7%から6.2%に上昇した。また、肥満率は女子より男子で高いという。
・ ホーチミン:児童の肥満・過体重が急増、小学生の51.8%が肥満傾向 (2015/12/28)
・ ホーチミン:5歳未満児肥満率は市街地で12.2%、世界平均上回る (2015/09/10)
・ 肥満児童数が急増、ホーチミンの肥満率は世界平均を上回る (2013/09/30)
・ 50年間で食事内容は大幅に改善も、健康状態は悪化傾向 (2013/01/31)
・ 食生活の変化で肥満率が上昇中、メタボリックにご用心 (2012/09/26)
・ 13歳で体重100キロの肥満少年、根本的治療は困難か (2012/09/05)
・ 肉食化で身長は伸びたが太りすぎも増加、栄養総合調査で (2012/04/07)
・ 2大都市の公務員、15%が「肥満」「太りすぎ」 (2011/10/11)

から



)
)
)
)
)

)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)













