ホーチミン市ではこの数年、カラオケ店の新たな開店が制限されており、営業許可のある店は468店舗に限られている。しかし無許可で営業するカラオケ店は後を絶たず、営業許可証も2億~3億ドン(約80万~120万円)で取引されている。5日付グオイラオドン紙(電子版)が報じた。
正規のカラオケ店では、付加価値税、営業許可税、法人所得税の他に、特別消費税(売上高の30%)を支払うことが義務付けられている。しかし制裁規則が甘いため、許可なしで営業して罰金を支払う方が、正規営業で特別消費税を納めるより儲かるという。カラオケ店の1日当たりの平均売上高は約3000万ドン(約12万円)。一方、無許可のカラオケ営業に対する罰金は500万~1000万ドン(約2万~4万円)、許可証の内容と異なる営業行為に対する罰金は150万~500万ドン(約6000~2万円)に過ぎない。
市内の星付きホテルは、宿泊客のためにカラオケルームを設置することは認められているが、営業には当局の許可が必要だ。法律上では監督当局に登録すれば良いことになっているが、市当局は新たな許可を認めていない。そのため、営業許可証の取引需要が生まれている。
・ ホーチミン:住宅密集地でのカラオケ店営業を不許可へ (2014/10/24)
・ ホーチミン:カラオケ・ディスコの新規営業許可を再開か (2013/11/19)
・ ホーチミン:外国人向けカラオケ店の「レディー」達 (2012/02/01)
・ ハノイ:違法カラオケ・バーが300軒 (2012/01/09)
・ カラオケ・ディスコの営業許可発給手数料を提案 (2011/11/14)
・ カラオケとディスコの営業許可再開へ 新政令公布 (2009/11/16)
・ カラオケやマッサージの管理厳しくなる? (2009/11/01)
・ 改正特別消費税法が可決 (2008/11/18)

から



)
)
)
)
)

)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)













