(C)cafeF |
ベトナム科学技術研究所は20日、2008~2011年期の宇宙科学技術プログラム総括会議を開催した。同研究所のチャウ・バン・ミン教授は、「2020年までの宇宙科学技術戦略及び2030までの展望」の実施過程で多くの成果を挙げつつあり、ベトナムは将来ASEANで最も進んだ宇宙技術の中心地になるだろうと語った。21日付カフェエフが報じた。
同研究所は衛星技術分野で、フランスの政府開発援助(ODA)により「資源探査・環境・災害監視小型衛星(VNREDSat-1)」のプロジェクトを、ベルギーのODAによりハイパースペクトル技術を用いた「資源探査・環境・災害監視小型衛星(VNREDSat-1B)」のプロジェクトを進めている。
また、日本のODAによりハノイ市のホアラックハイテクパーク内に「ベトナム宇宙センター」を建設する事が決まっている。これらの案件を実施するため、政府は既に同研究所内に国家衛星センターを設立、活動を始めている。
・ 星形成に関する国際科学会議を国内初開催、天文学界に新たな一歩 (2016/07/26)
・ ハノイ:国内初の宇宙博物館、2017年末に開館 (2016/05/26)
・ ビンディン省:国内初の宇宙科学館着工、参加体験型の科学博物館も (2015/07/22)
・ 日本のODA案件「ベトナム宇宙センター」が着工 (2012/09/24)
・ ハノイ科学技術大学、ベトナム初の宇宙科学応用学科を開設へ (2012/08/08)
・ ベトナム初の資源探査衛星の打ち上げは2014年 (2011/04/17)
・ 日本政府、ベトナムの宇宙開発に400億円のODA (2011/01/10)
・ ベトナム宇宙センター、ハノイで2011年にも着工 (2010/12/21)

から



)
)
)
)
)

)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)













