![]() (C) thenews.com |
政府官房や保健省などの代表者らから成る医療幹部団は6日、タイを訪れてエイズの発症を遅らせることのできるARV(抗レトロウィルス薬)の供給や財源問題などについて、タイ政府の取り組みや経験を学んだ。タイは低価格ARV薬を生産できる国の一つで、政府は2年以内に国内外のHIV感染者30万人以上にARV薬を供給すると確約している。7日付ベトナムプラスが報じた。
国連合同エイズ計画(UNAIDS)の評価によると、ベトナムはHIV感染者への対応で近年多くの進歩がみられる。ARV薬の現在の供給量は2005年に比べ22倍に増え、HIV感染者の約60%がARV療法を受けている。
しかし、ベトナムでは麻薬中毒や男性同性愛などによるHIV感染が日増しに増加しているため、ARV薬の購入財源が厳しくなりつつある。現在HIV患者の治療費用の約70%は国際機関からの支援を受けているが、中所得国になるに連れこうした支援は減少する可能性がある。
タイでは国民医療保障庁(NHSO)が管轄する保険制度により、HIV感染者への治療が効果的に行われている。ベトナムはこうした事例を参考に問題の解決を図る考えだ。
・ 2030年のエイズ流行終結に向けた「90-90-90目標」運動を実施へ (2014/10/30)
・ 成人のHIV感染率0.26%、毎年1万人がHIVに感染 (2013/12/05)
・ 新規HIV感染者、毎月1000人以上 (2012/11/29)
・ HIV/エイズ予防国家プログラムに3兆7000億ドン投入 (2012/09/10)
・ HIV/エイズ防止向け援助が12年から大幅削減へ (2011/09/27)

から



)
)
)
)
)
)

)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)













