(C)Zing news、ブー・タンさん |
20歳の若者ブー・タンさんは、7か月ほど前から仲間達と共にインターネット上にショップを立ち上げた。販売するのはコンドーム。若者向けのHIV感染防止活動に参加して、性感染症、とりわけHIVが男性同性愛者の間で広まりやすいと知ったことがきっかけだ。23日付Zingニュースが報じた。
市場には種類も価格も様々なコンドームがあふれている。タンさんは、品質がしっかりしていて値段の手頃な製品を探すと共に、HIV/AIDSやマラリアなどに関する国際NGO「国際人口サービス((PSI)」に支援を求めた。その結果、1個当たり7000ドン(約33円)で販売できるようになった。
今では一定数の常連客もついたが、利益は毎月200万ドン(約9350円)ほどと少ない。タンさんは「大切なのは常連客がコンドームを使用する習慣を身に付けたことです。彼らがお客さんを紹介してくれれば、それがHIV防止にもつながります」と話す。
ただ、コンドームを販売することに対する社会の風当たりは強い。最初は家族にさえ反対された。売春や行きずりの肉体関係を増やすのに手を貸すことになる、と考える人がまだ多い。それでもタンさんは、コンドームの販売は社会のためになると信じ、コンドームや性の問題を学校でもっと教え、広い視野を持つようにするべきと考えている。
・ 山岳地域住民にコンドームの無料配布を計画、クアンナム省―90万円投資 (2019/08/29)
・ ホーチミン:コンドーム模倣品の密造ルートを摘発 (2019/06/11)
・ 全国の男性同性愛者数17万人、HIV感染率が増加傾向 (2018/06/12)
・ 市場に流通するコンドーム、26%が国際基準満たさず (2014/04/10)
・ 成人のHIV感染率0.26%、毎年1万人がHIVに感染 (2013/12/05)
・ ホテルでコンドームを無料配布、性感染症拡大防止策 (2013/03/09)
・ 性に開放的になる若者、避妊や性感染症に対する認識は改善されず (2012/12/08)
・ ハノイ:「フレンドリー・コンドーム・フェスティバル」開催 (2012/02/22)

から



)
)
)
)
)

)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)













