![]() (C) vnexpress ![]() |
10日に香港付近で発生したシンガポールとベトナム、フィリピン、香港、日本のアジア各国を結ぶ海底ケーブル「イントラアジア(IA)」の切断事故で、復旧工事は同日午後までに完了したが、翌11日にシンガポール付近でも新たにトラブルが発生したことが分かった。
これを受けて、ベトナムから海外へのインターネットアクセスに影響が出ており、グーグル(Google)やフェイスブック(Facebook)、ユーチューブ(YouTube)などへのアクセスがしにくい状況となっている。
インターネットサービスプロバイダー(ISP)各社は、2016年末に試験運用が開始された大容量光海底ケーブル「アジア・パシフィック・ゲートウェイ(Asia Pacific Gateway=APG)」などの迂回ルートを利用することで対応している。
これに先立ち、8日にはベトナムと海外を結ぶ光海底ケーブル「アジア・アメリカ・ゲートウェイ(AAG)」の漏電トラブルが発生した。インターネットアクセスの完全復旧は当初予定の1月18日から大幅に遅れて1月27日以降となる見通しだ。
各通信事業者は、ベトナムから海外へのインターネットアクセスで通信量の60%を担う最大のルートであるAAGへの依存度を軽減すべく、APGのほかにもアジアとヨーロッパを結ぶ新たな大容量光海底ケーブル「アジア・アフリカ・ユーロ1(AAE-1)」の敷設を進めている。
・ 光海底ケーブル「AAG」またトラブル、影響は限定的 (2017/08/28)
・ 海底ケーブルIA、新たにトラブル発生―また復旧の目処立たず (2017/03/04)
・ 海底ケーブルIA、25日アクセス復旧の見通し―AAGは目処立たず (2017/02/22)
・ 光海底ケーブルAAGにまたトラブル、海外へのアクセスに影響 (2017/02/20)
・ 光海底ケーブルAAG、アクセス完全復旧―IAは11日以降の見通し (2017/02/02)
・ 光海底ケーブルAAGの漏電トラブル、29日に復旧の見通し (2017/01/24)
・ 光海底ケーブル3本が相次ぎトラブル、ECサイトに多額の損失も (2017/01/18)
・ 海底ケーブル「IA」切断、海外へのアクセスに影響 (2017/01/11)