デング熱とジカ熱の感染が多発する南中部沿岸地方カインホア省ニャチャン市で、デングウイルスとジカウイルスを媒介しない蚊を自然界に増やすことで、人間への感染拡大を防ぐ新たな試みが始まった。
同プロジェクトはオーストラリアのモナシュ大学の補助金で実施されるもの。中央衛生疫学研究所は保健省の承認のもと、同市ビンフオック街区、ビント街区、ビンチュオン街区、フオックロン街区の4街区で、細菌「ボルバキア」に感染させた約100万~140万匹の蚊を放す。
3月より12~18週間にわたり蚊の放出を行う予定。放たれた蚊がデング熱やジカ熱の感染源の蚊と交配することによりウイルスの増殖が抑えられ、感染源を撲滅できるものと期待されている。保健省は、放出から3か月後までに対象地域におけるボルバキア菌感染蚊の比率を70%以上にするよう求めている。
なお、これに先立ち、同市チーグエン島でボルバキア菌に感染させた蚊が既に試験的に放出されている。
・ ベトナムの蚊に殺虫剤耐性、デング熱のコントロールに脅威も (2023/02/07)
・ ニャチャン:ボルバキア菌感染の蚊を放出、デング熱・ジカ熱対策で (2018/03/13)
・ ハノイ:デング熱感染者数1万3000人に急増、5人死亡 (2017/08/11)
・ デング熱が全国で流行、北部の感染者数は前年同期比8倍に (2017/07/24)
・ デング熱・脳炎など夏の感染症が流行、死者も (2017/06/28)
・ 全国のジカ熱感染者数が152人に、デング熱の死者は36人 (2017/01/03)
・ 全国でデング熱流行、年初7か月で4万5000人感染―前年同期比3倍 (2016/08/08)
・ 国内初のジカ熱感染確認、ホーチミンとカインホア省の女性2人 (2016/04/05)

から



)
)
)
)
)

)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)













