![]() (C) dantri |
環境技術研究所は20日、ハノイ市を流れるトーリック川で採取した水質サンプルの検査結果を発表した。検査に先立ち、トーリック川では日本の水処理技術が導入されており、今回の検査結果によると、水中の溶存酸素(DO)の濃度や水素イオン濃度(pH)が改善し、河川水の悪臭もかなり緩和したことが確認された。
詳細な検査結果は1週間以内に公表される予定。トーリック川では、これに先立ち16日に、日本のバイオリアクター技術「Nano-Bioreactor」を活用した水処理システムを導入していた。
水処理システムが設置されたのは、カウザイ区ホアンクオックベト(Hoang Quoc Viet)通り沿いを流れるトーリック川の全長約300mの区間。同区間は、トーリック川の流域でも特に汚染がひどい箇所とされている。
微生物の機能を利用した水処理技術「Nano-Bioreactor」はこれまで、日本の多くの河川を浄化するためにも使われてきた。ベトナムでは、2017年に紅河デルタ地方ハイフォン市の河川、東北部地方クアンニン省の調整池の水処理に導入されている。
最終更新:2019年5月23日 16:30 JST
・ JEBO、ハノイ市人民委主席に謝罪―反論を撤回 (2019/12/12)
・ JEBO、ハノイ市人民委主席に反論―トーリック川水処理問題で (2019/12/11)
・ ハノイ:トーリック川で錦鯉50匹を放流、水質改善アピール (2019/09/20)
・ ハノイ:日本のバイオリアクター技術活用、川底のヘドロ減少 (2019/07/10)
・ ハノイ:日本の技術による河川水処理、順調に進む (2019/06/07)
・ ハノイ:イエンサー下水処理場建設に着工、投資総額16兆VND (2016/10/10)

から



)
)
)
)
)
)

)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)













