![]() (C) thanhnien |
中国・湖北省武漢市で発生した新型コロナウイルス(nCoV)感染拡大対策の一環として、ホーチミン市保健局は商工局と協力し、同市でマスクを日常的に着用しなければならない対象を定め、5グループに区分した。
日常的にマスクの着用が求められるのは、◇伝統的市場、スーパーマーケット、コンビニエンスストア、ショッピングセンターなどの従業員:19万4000人、◇宿泊施設の従業員:7万3000人、◇大衆食堂の従業員:2万7300人、◇公務員:1万8000人、◇バスターミナル、バス、空港などの従業員:9200人の計32万2000人。
対象者は1人につき1日に3枚のマスクを必要とするため、1日あたりのマスク需要量は96万6000枚と試算される。
商工局によると、市内にはマスクメーカーが13社あり、日産能力は160万枚で、需要に十分対応できるとみられる。
・ ハザン省:医療用マスク18万枚密輸の女を起訴 (2020/03/13)
・ ハノイ:トイレットペーパーで作る“偽マスク”の製造工場を摘発 (2020/02/17)
・ 使用済みマスクの不適切放棄、最大で罰金3.4万円 (2020/02/17)
・ ホーチミン、スーパーなどでのマスク無料配布を検討 (2020/02/11)
・ ホーチミン:12歳少年、お年玉でマスクを無料配布 (2020/02/06)
・ 日本製マスクの高値販売が横行、通常の20倍超も (2020/02/04)
・ 医療用マスク不足が深刻化、価格高騰や原料不足も (2020/02/04)
・ ベトナムで医療用マスクの需要が急増、新型コロナウイルス流行で (2020/01/31)

から



)
)
)
)
)
)

)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)













