![]() イメージ画像 ![]() |
政府は11日、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)と安全かつ柔軟に共存していくための臨時措置に関する政府決議第128号/NQ-CPを公布した。新規感染や重症化、死亡率を最小限に抑え、新型コロナ対策と社会経済活動を両立し、2021年末までに全国的にニューノーマル(新常態)に移行することを目指す。
政府決議第128号に沿った臨時措置の適用により、◇政府決議第86号/NQ-CPの一部、◇首相指示第15号/CT-TTg、◇首相指示第16号/CT-TTg、◇首相指示第19号/CT-TTg、◇新型コロナウイルス感染症予防国家指導委員会決定第2686号/QD-BCDQGに沿った措置の適用を一時停止することになった。
政府決議第128号によると、新型コロナウイルス感染症の感染流行状況は、◇市中感染者数、◇住民のワクチン接種率、◇地元の医療対応能力の3つの指標に基づき、以下の4つのレベルに分類して評価する。
+レベル1(低リスク・ニューノーマル=新常態):グリーンゾーン
+レベル2(中リスク):イエローゾーン
+レベル3(高リスク):オレンジゾーン
+レベル4(超高リスク):レッドゾーン
評価対象となるエリアは、原則として村・街区単位とし、可能な限り村落などさらに小さい単位で分類する。
レベル1のグリーンゾーンでは、屋内外を問わず、イベントの参加人数を限定しない。他に認められる活動として、◇道路・水路・海路による公共旅客輸送、◇省・市内と省・市をまたぐ貨物輸送、◇建設工事、◇商業施設やスーパーマーケット、コンビニエンスストア、卸売市場などのサービス施設の営業、◇飲食店、伝統的市場の営業、◇行商・宝くじ売り、◇対面の教育、◇機関・組織のオフィス業務、◇宗教施設での活動、◇ホテルやリゾート、観光地の営業、◇美術館や展示会、図書館、映画館、文化芸術スポーツ施設などの営業が挙げられる。
グリーンゾーンにおけるディスコやカラオケ、マッサージ、バー、インターネットカフェ、ゲームセンター、理美容店など感染リスクが高いサービスについては、省・市レベルの人民委員会が条件を規定して自己判断で営業再開を認めることが可能。
各種活動に参加する場合は5K(◇マスク、◇消毒、◇間隔、◇大勢で集まらない、◇健康申告)を厳守し、オンライン健康申告などを徹底しなければならない。
レベルの異なるエリア間の移動について、レベル1のグリーンゾーンとレベル2のイエローゾーンの間に制限はなく、レベル3のオレンジゾーンでもワクチン接種と新型コロナ検査に関する条件を満たせば制限はない。ただし、レベル4のレッドゾーンでは移動が制限され、ワクチン接種、検査、隔離に関する規定を遵守しなければならない。
また、政府は決議の中で、地方自治体が新型コロナ対策の実施において必要以上の措置を適用して省・市間の接続を阻害し、社会経済活動に悪影響を及ぼすことを禁止している。
>> ハノイ:ホーチミンなどからの入域者の自宅隔離措置を2日で撤回 (2021/11/19)
>> ホーチミン:毎週金曜に感染流行状況を評価 新型コロナポータルサイトで公表 (2021/10/20)
>> ハノイ:新型コロナ感染流行レベル 市内6割が「グリーンゾーン」 (2021/10/20)
>> 32省・市が新型コロナ感染流行レベル発表 ダナンとカントーは中リスク (2021/10/20)
>> ホーチミン:省・市をまたぐ観光活動、11月再開を計画 (2021/10/18)
>> ダナン:店内飲食など再開可能に、16日午前0時から (2021/10/15)
>> ホーチミン、7区での店内飲食の再開を検討も慎重な姿勢崩さず (2021/10/15)
>> ホーチミンとドンナイ省、労働者の個人自動車による移動が可能に (2021/10/15)