ベトナムニュース総合情報サイトVIETJO [ベトジョー]
 ようこそ ゲスト様 

新常態移行で新型コロナ流行評価基準を刷新、新たな政府決議公布

2021/10/13 17:56 JST配信
イメージ画像
イメージ画像 写真の拡大.

政府は11日、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)と安全かつ柔軟に共存していくための臨時措置に関する政府決議第128号/NQ-CPを公布した。新規感染や重症化、死亡率を最小限に抑え、新型コロナ対策と社会経済活動を両立し、2021年末までに全国的にニューノーマル(新常態)に移行することを目指す。

 政府決議第128号に沿った臨時措置の適用により、◇政府決議第86号/NQ-CPの一部、◇首相指示第15号/CT-TTg、◇首相指示第16号/CT-TTg、◇首相指示第19号/CT-TTg、◇新型コロナウイルス感染症予防国家指導委員会決定第2686号/QD-BCDQGに沿った措置の適用を一時停止することになった。

 政府決議第128号によると、新型コロナウイルス感染症の感染流行状況は、◇市中感染者数、◇住民のワクチン接種率、◇地元の医療対応能力の3つの指標に基づき、以下の4つのレベルに分類して評価する。

+レベル1(低リスク・ニューノーマル=新常態):グリーンゾーン
+レベル2(中リスク):イエローゾーン
+レベル3(高リスク):オレンジゾーン
+レベル4(超高リスク):レッドゾーン

 評価対象となるエリアは、原則として村・街区単位とし、可能な限り村落などさらに小さい単位で分類する。

 レベル1のグリーンゾーンでは、屋内外を問わず、イベントの参加人数を限定しない。他に認められる活動として、◇道路・水路・海路による公共旅客輸送、◇省・市内と省・市をまたぐ貨物輸送、◇建設工事、◇商業施設やスーパーマーケット、コンビニエンスストア、卸売市場などのサービス施設の営業、◇飲食店、伝統的市場の営業、◇行商・宝くじ売り、◇対面の教育、◇機関・組織のオフィス業務、◇宗教施設での活動、◇ホテルやリゾート、観光地の営業、◇美術館や展示会、図書館、映画館、文化芸術スポーツ施設などの営業が挙げられる。

 グリーンゾーンにおけるディスコやカラオケ、マッサージ、バー、インターネットカフェ、ゲームセンター、理美容店など感染リスクが高いサービスについては、省・市レベルの人民委員会が条件を規定して自己判断で営業再開を認めることが可能。

 各種活動に参加する場合は5K(◇マスク、◇消毒、◇間隔、◇大勢で集まらない、◇健康申告)を厳守し、オンライン健康申告などを徹底しなければならない。

 レベルの異なるエリア間の移動について、レベル1のグリーンゾーンとレベル2のイエローゾーンの間に制限はなく、レベル3のオレンジゾーンでもワクチン接種と新型コロナ検査に関する条件を満たせば制限はない。ただし、レベル4のレッドゾーンでは移動が制限され、ワクチン接種、検査、隔離に関する規定を遵守しなければならない。

 また、政府は決議の中で、地方自治体が新型コロナ対策の実施において必要以上の措置を適用して省・市間の接続を阻害し、社会経済活動に悪影響を及ぼすことを禁止している。

【関連記事】

ハノイ:ホーチミンなどからの入域者の自宅隔離措置を2日で撤回 (2021/11/19)
ホーチミン:毎週金曜に感染流行状況を評価 新型コロナポータルサイトで公表 (2021/10/20)
ハノイ:新型コロナ感染流行レベル 市内6割が「グリーンゾーン」 (2021/10/20)
32省・市が新型コロナ感染流行レベル発表 ダナンとカントーは中リスク (2021/10/20)
ホーチミン:省・市をまたぐ観光活動、11月再開を計画 (2021/10/18)
ダナン:店内飲食など再開可能に、16日午前0時から (2021/10/15)
ホーチミン、7区での店内飲食の再開を検討も慎重な姿勢崩さず (2021/10/15)
ホーチミンとドンナイ省、労働者の個人自動車による移動が可能に (2021/10/15)

[VnExpress 19:22 12/10/2021 / Tuoi Tre 20:01 12/10/2021, 13:44 13/10/2021 / Bao Tin Tuc 06:13 13/10/2021, A].  © Viet-jo.com 2002-2025 All Rights Reserved. 
※VIETJOベトナムニュースは上記の各ソースを参考に記事を編集・制作しています。 免責事項
新着ニュース一覧
ホイアン旧市街でまた冠水、住民は避難・観光客は「水上散策」 (6:31)

 南中部地方ダナン市の世界遺産であるホイアン旧市街で17日、大雨と水力発電所の貯水池の放流の影響により、再び冠水が発生した。今回の冠水は直近3週間で3回目となる。  同日朝から旧市街が冠水し始め、午...

ベトテル、UAEのEDGEと防衛技術で提携覚書 (6:11)

 国防省傘下の携帯通信大手ベトナム軍隊工業通信グループ(ベトテル=Viettel)は、アラブ首長国連邦(UAE)の防衛技術大手EDGEと、防衛装備品およびデュアルユース(軍民両用)技術分野に関する提携覚書(MOU)を締結し...

VTCインターコム、韓国のゲーム会社と提携 (5:06)

 韓国のゲームメーカーのネクサス(NEXUS)はこのほど、ゲームパブリッシングなどを手掛けるベトナムのVTCインターコム(VTC Intecom)との間で、覚書(MOU)を締結した。  これにより、VTCインターコムを通じて、...

ハノイ郊外の2つのトンネル、軍幹部をかくまった地下要塞 (16日)

 フランス軍との9年間におよぶ抗戦中、ハノイ市の旧ドンアイン郡ナムホン村(現在のフックティン村)と旧タインオアイ郡タムフン村(現在のタムフン村)の住民たちは、戦火から村を守り、また軍幹部をかくまいながら...

ベカメックスIDCなど3社のJV、タイニン省で大型複合施設開発へ (5:01)

 ベカメックスIDC[BCM](Becamex IDC)とベトナムゴム工業グループ[GVR](Vietnam Rubber Group)、

トレックス・セミコンダクター、台湾企業に子会社の持分95%譲渡 (4:06)

 半導体デバイスの開発・設計・製造・販売を手掛けるトレックス・セミコンダクター株式会社(東京都中央区)は、半導体製品の世界的IDMメーカーである台湾のパンジット・インターナショナル(PANJIT INTERNATIONAL)...

シリカゲル乾燥剤のマルアカ、ベトナム現地法人を設立 (3:30)

 石灰・シリカゲル・クレイ系乾燥剤の製造・販売を手掛ける株式会社マルアカ(岐阜県大垣市)は、同社100%出資のベトナム現地法人を8月25日付けで南部地方タイニン省に設立し、11月14日より営業を開始した。 ...

ホーチミン:国際建築・家具展示会、11月29日から開催 (2:08)

 ホーチミン市チュンミータイ街区(旧12区)のクアンチュンソフトウェアパークにあるスカイエキスポベトナム(Sky Expo Vietnam:duong So 1, Cong vien Phan mem Quang Trung, phuong Trung My Tay, TP. Ho Chi Mi...

25年10月新車販売台数統計、ビンファスト12か月連続首位 (18日)

 ベトナム自動車工業会(VAMA)の発表によると、2025年10月におけるVAMA加盟企業とVAMA非加盟企業を合わせた新車販売台数(TCモーターおよびビンファスト=VinFast含まず)は前月比+24%増、前年同月比では▲2%減の3...

バクニン省など4省、新人民委主席が就任 (18日)

 各地方自治体での人事異動により、◇北部紅河デルタ地方バクニン省、◇西北部地方ライチャウ省、◇北中部地方クアンチ省、◇南部メコンデルタ地方カマウ省の人民委員会主席が交代となった。  新主席に就任した4...

ホーチミンとドンナイ省を結ぶ橋3本、28年完成目指す (18日)

 東南部地方ドンナイ省人民評議会は、ホーチミン市と同省を結ぶ橋3本の建設計画について、担当当局を決定する決議を承認した。第2フーミー橋はホーチミン市人民委員会が、カットライ橋とロンフン橋(第2ドンナイ...

バックホアサイン、ニンビン省に食品スーパー開業で北部進出 (18日)

 携帯電話小売・家電小売の最大手で、ミニスーパー事業も拡大中のテーゾイジードン投資[MWG](Mobile World Investment Corporation)は、11月末に北部紅河デルタ地方ニンビン省に食品

訪越の神奈川県知事、ラム書記長と会談 (18日)

 神奈川県の黒岩祐治知事は、11日から17日までの日程でベトナムを訪問した。15日には、ハノイ市のベトナム共産党本部でトー・ラム書記長と会談した。  ラム書記長が地方自治体の長と公式の2者会談を行うのは...

湘南鎌倉総合病院、ベトナム国立がん病院と協力覚書を締結 (18日)

 医療法人徳洲会湘南鎌倉総合病院は14日、ベトナムの国立がん病院(K病院)との間で、医療分野および人材育成に関する協力覚書を締結した。  覚書は、ベトナム最大のがん専門病院であるK病院と、日本最大の民...

トーホー、地場食品卸売会社コメ88の株式取得 ベトナム初進出 (18日)

 業務用食品の仕入・調達・開発などを手掛ける株式会社トーホー(兵庫県神戸市)は、ベトナムで外食産業・量販店向けに食品卸売を行うコメ88(Kome88、ホーチミン市)の発行済株式を取得し、コメ88を持分法適用関連...

©VIETJO ベトナムニュース 2002-2025 All Rights Reserved