![]() (C) sggp |
ホーチミン市人民委員会は、ニューノーマル(新常態)移行後における幼稚園・小中学校・高校、外国語センター、情報技術(IT)センターなどの教育施設の安全評価基準を発表した。
安全評価基準は以下の10項目。
◇教職員のワクチン接種
◇同時に集まる生徒・教職員の数
◇屋内外でのソーシャルディスタンス
◇手洗い・手指消毒
◇校内でのマスク着用
◇登校時の検温、健康申告、ソーシャルディスタンスを確保した校内の移動ルート設定
◇隔離室の確保
◇新型コロナウイルス感染症(COVID-19)作業部会の設置
◇全日制の授業やスクールバスの運行の有無とその実施状況
◇午後4時30分以降の活動の有無とその実施状況
10項目中8項目以上の基準を達成した場合、該当の教育施設は高い安全性を確保していると評価され、登校を再開することが可能となる。
6~7項目の場合は中程度の安全性と評価され、48時間以内に8項目を達成すべく対策に取り組まなければならない。達成項目が5項目以下の場合、登校の再開は認められない。
なお、ホーチミン市教育訓練局は2022年1月から各学校での対面授業を再開する方針だ。
・ ホーチミン:マッサージ・スパに対する安全評価基準を発表 (2021/12/22)
・ ホーチミン市医科薬科大学が11月末から対面授業再開 市内初 (2021/11/17)
・ ホーチミン:22年1月から教室での対面授業再開へ (2021/10/08)
・ ホーチミン:ニューノーマル移行後の教育施設再開条件を提案 (2021/09/20)

から



)
)
)
)
)
)

)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)













