(C) tuoitre |
ハノイ市が25日午後に発表した新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染流行状況レベルによると、市全体ではレベル2(中リスク:イエローゾーン)を維持した。
区・郡別に見ると、ドンダー区とハイバーチュン区の2区がレベル3(高リスク:オレンジゾーン)を維持したほか、◇ホアンキエム区、◇バーディン区、◇ホアンマイ区、◇ロンビエン区、◇ナムトゥーリエム区、◇タイホー区の6つの区がレベル3に引き上げられ、レベル3の地域は合わせて8区・郡となった。また、21区・郡がレベル2(中リスク:イエローゾーン)、1郡がレベル1(低リスク:グリーンゾーン)となっている。
これにより、◇ホアンキエム区、◇バーディン区、◇ホアンマイ区、◇ロンビエン区、◇ナムトゥーリエム区、◇タイホー区の6つの区は、飲食店での店内飲食を停止し、テイクアウトのみとするほか、21時までに閉店しなければならない。
これに先立ち、ドンダー区は13日正午から、ハイバーチュン区は19日正午から、店内飲食や不要不急の活動を停止し、対策を強化している。
ホアンキエム区とタイホー区は26日正午以降、ナムトゥーリエム区は26日午後6時以降、ロンビエン区は27日午前6時以降、バーディン区とホアンマイ区(ホアンリエット街区を除く)は27日正午以降、それぞれ対策を強化している。
当局は、不要不急の会議を制限し、オンライン開催に切り替えるよう要請している。また、1つの場所に20人以上が集まるイベントや宗教行事、祭事を制限している。
教育施設は27日以降の対面授業を停止し、追って通知があるまでオンライン授業に切り替える。
ハノイ市は4月末から広がった新型コロナの国内第4波で26日午後までに3万6626人の市中感染者が確認されている。
・ ハノイ:一部の区で店内飲食再開、感染流行レベル引き下げ (2022/01/10)
・ ハノイ:タインスアン区で店内飲食など停止に、3日正午から (2022/01/04)
・ ハノイ:新暦の新年を祝う屋外イベントを実施せず (2021/12/31)
・ ハノイ:ハイバーチュン区、店内飲食や不要不急の活動を停止 外出自粛も要請 (2021/12/20)
・ ハノイ:ドンダー区、店内飲食や不要不急の活動を停止 外出自粛も要請 (2021/12/13)

から



)
)

)
)
)
)
)

)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)













