(C) tuoitre |
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)対策で長らく登園・登校が禁止となっていたホーチミン市の幼稚園・保育園・小学校(1~5年生)および中学1年生(日本の小学6年生に相当)合わせて約100万人が14日、9か月ぶりに登園・登校を再開した。
ただし、子供を登園・登校させるか否かは保護者の判断に委ねられる。ホーチミン市教育訓練局によると、意見聴取の結果、小学生の保護者の80%以上、園児の保護者の70%近くが対面授業の再開に同意したという。
登校せずに自宅学習を行う小学生は、オンライン授業を受け、教師の指導の下で学習タスクを完了しなければならない。
多くの小学校では、保護者の便宜を図るために対面授業再開の初週から全日制の授業を行い、残りの小学校も21日以降に全日制の授業を再開する計画だ。
幼稚園・保育園では、初週は朝食を手配せず、3~5歳の園児に対し新型コロナ対策の指導を行う。朝食は21日以降に保護者の需要に応じて手配する。
なお、順調に進めば、3歳未満の園児も3月初めから登園を再開させる計画。
これに先立ち、同市では1月4日から市内の中学校・高校の対面授業を再開していた。
・ 全国の私立幼稚園、長引く新型コロナで多くが廃園 (2022/03/21)
・ ホーチミン:クラス過半数が新型コロナ感染または濃厚接触ならオンライン授業移行 (2022/03/03)
・ ホーチミン:子供の感染者が3倍に増加、深刻化すれば対面授業の停止も (2022/02/24)
・ クラス内の新型コロナ感染者確認、濃厚接触者のみ自宅隔離 保健省ガイダンス (2022/02/23)
・ 2月中に全国63省・市の幼稚園・保育園が登園再開 (2022/02/16)
・ 複数の省・市でテト明け7日に学校再開、一部はオンライン授業継続 (2022/02/08)
・ ホーチミン:2月14日からの幼稚園と小学校の登園・登校再開を提案 (2022/01/18)

から




)
)
)
)
)

)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)













