![]() (C) VIETJO/Sa Huynh, グエンフエ通り |
現在のグエンフエ通りは、4300億VND(約20億5000万円)を投じて改修が行われ、全長670m、道幅64m、噴水や街路樹のある歩行者天国の広場となっている。
レロイ大通り(Le Loi)
フランス植民地時代の名称はボナール通り(Bonnard)。当初はここもフランス人が掘った全長1km近い運河だった。片方の端はサイゴン川につながり、もう片方の端はベンゲー運河に流れ出るオリビエ運河(Olivier)とつながっていた。そして1880年ごろ、通りを建設するため、運河は完全に埋め立てられた。
1914年にベンタイン市場(Ben Thanh)と市民劇場ができた後、鉄道の駅がハムギー通りから現在のクアックティチャン広場(Quach Thi Trang)に移された。1920年代ごろから自動車が発展し始めると、ボナール通りは他のカティナ通り(Catinat、現在のドンコイ通り(Dong Khoi))やシャルネ通りと比べて経済的に優位な立場にあった。
1955年からこの通りはレロイ通りと呼ばれるようになり、現在まで多数のブランドショップが立ち並ぶショッピング通りとして知られている。
ハムギー大通り(Ham Nghi)
この通りも元はカウサウ(Cau Sau)という名の運河で、サイゴン川から現在のハムギー通りとパスツール通り(Pasteur)までを結んでいた。1867年から1868年の間に運河は埋め立てられ、道幅56mのカントン通り(Canton)が建設された。
1885年、大通り沿いにサイゴンで初めての鉄道が走り始め、日に日にこの通りも賑わいを増していった。大通りを走る鉄道の線路の両側がそれぞれ独立した通りとなっていた時期もあり、フランス提督の名前にちなんで北側の通りはクランツ通り(Krantz)、南側はデュペレ通り(Duperre)と名付けられた。
>> ホーチミン市人民委員会庁舎、国家級遺跡に認定 (2020/11/10)
>> ホーチミン:バクダン港のトゥーグー国旗掲揚台を改修・復元へ (2020/08/26)
>> ホーチミン:グエンフエ通りのロータリー跡地に音楽噴水を建設 (2019/03/25)
>> グエンフエ通り、歩行者天国に生まれ変わった運河の歴史 (2016/03/20)
>> ニャーゾン港の秘密~フランス植民地時代のサイゴン~ (2016/02/11)
>> サイゴンの市場に名を残す1人の将軍と5人の女性たち (2015/11/15)
>> 「犬小屋交差点」の由来…ホーチミンで有名な5つの交差点 (2015/10/25)
>> サイゴンの歴史と共に残る6つの橋 (2015/08/16)