(C) vnexpress |
家族や村の長老に認められれば、両家の両親ときょうだいの立ち会いのもと、婚約式を夜にひっそりと行う。婚約式を取り仕切るのは仲人だ。婚約から結婚式までは、3か月もしくは1年かかる。結婚の前に結納品の薪が足りないと感じれば、女性は家族や友人、親戚に頼ん準備を手伝ってもらう。
「私の結婚式では50束しか作りませんでしたが、準備には5年かかりましたよ」とクウさんは語る。当時は、100束から200束もの薪を準備する家もあったという。
風習に従うと、結納品の薪は栗の木でなければならない。薪の直径は10~15cm、長さは85~90cmで、束にするときにぐらつかないよう長短を揃える。もしも森に栗の木がなければ、代わりにジタノキを使ってもよい。この2種類以外は、結納品の薪として使うことができない。
女性側は均一で美しい薪を選び、男性側の家への結納品にする。この結納品の薪の束を見て、男性側の家は女性の資質を評価する。薪の束がまっすぐで均一で美しければ、この女性は健康で器用、勤勉であり、十分に家事を担うことができる、と見なされる。
女性が薪を伐採する一方で、男性もまた籠を編んだり野生動物を狩ったりして才能をアピールし、女性が家に嫁入りするときに向けて準備する。
・ コントゥム省:「薪を蓄えて嫁入り」など14の風習の廃止・見直しを呼びかけ (2022/07/11)
・ ベトナムのちょっと変わった求婚・結婚の儀式 (2015/05/23)
・ ラムドン省:チュールー族の深夜の「婿取り」 (2014/02/22)
・ クアンナム省:マクーン族の「太鼓叩き祭礼」は浮気公認 (2014/02/20)
・ 世界で「珍行事」と紹介されたベトナムのラブマーケット、始まりは悲恋の物語 (2013/01/14)
・ 結納品の薪集めに精を出すロンガオ族の少女たち (2011/01/01)

から



)
)
)
)
)
)
)
)
)

)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)
)













