ベトナムニュース総合情報サイトVIETJO [ベトジョー]
 ようこそ ゲスト様 

ハノイの「鍛冶屋村」唯一の女性職人

2022/06/19 10:23 JST配信
(C) vnexpress
(C) vnexpress 写真の拡大
(C) vnexpress
(C) vnexpress 写真の拡大

 初夏の午前7時、ドー・ティ・トゥエンさん(女性・57歳)は手持ちの中で一番古い服を選び、ブーツを履き、分厚いグローブをはめ、布の帽子をかぶって、40年物の炉に火を入れる。

 トゥエンさん一家の工房は、刃物作りの伝統工芸村として知られるハノイ市ハドン区の「ダーシー鍛冶屋村」にある。炉に火がつくと、面積20m2余りの工房全体に熱風が広がる。風量を最大にした3つの扇風機は、工房の温度を下げるのに全く役立たない。

 「普通、仕事に行くときは一番きれいな服を選ぶでしょ。でも私は一番汚れている服を着るんです。冬でも夏でも長袖よ」と、トゥエンさんは手に持ったハンマーを、燃えるように真っ赤な刃金に打ちつけながら言った。

 ダーシー鍛冶屋村は北部のデルタ地方で最も古く、最も有名な鍛冶屋村の1つだ。村の人によれば、鍛冶の仕事は北中部地方タインホア省出身のグエン・トゥアンとグエン・トゥアットという2人の老人によって伝授され、16世紀の終わりから17世紀の初めにかけて形成されたという。

 村で生まれ育ったトゥエンさんは、刃物を作って売ることで生計を立てていた両親の手伝いで、14歳のころから工房に出入りしていた。

 鍛冶の仕事の大変さを目の当たりにしてきたトゥエンさんは、高校3年生のときに学校を辞め、病院で食事の配給をしていたが、1人の友人から西北部地方ホアビン省に仕事を探しに行こうと誘われた。しかし、両親は娘が家から遠く離れることを嫌がった。

 「自宅でできる仕事は最高だぞ。出稼ぎなんてする必要はないよ」と、父親は励ました。以来、若かりしトゥエンさんは、鍛冶の仕事に就き、父親に倣って刃物を作り、市場で売るようになった。

 最初はハンマーが手になじまず、強く叩いていたため刃金はなかなか思い通りの形になってくれなかった。1日中ハンマーを握りしめていたため、腕が疲れ果ててご飯茶碗を持ち上げることすらできないときもあった。両方の手のひらには水ぶくれができ、眠れないほど痛んだ。

前へ   1   2   3   次へ
[VnExpresss 06:31 09/05/2022, A].  © Viet-jo.com 2002-2023 All Rights Reserved. 
※VIETJOベトナムニュースは上記の各ソースを参考に記事を編集・制作しています。免責事項
最新ニュース [特集]
カンヌ映画祭でカメラ・ドール受賞、ファム・ティエン・アン監督 (4日)
 5月16日から27日にかけてフランスのカンヌで開催された第76回カンヌ国際映画祭で、フランス越僑のトラン・アン・ユン(Tran Anh Hung=チャン・アイン・フン)氏が監督賞を受賞した。さらに今回、ベトナム人のフ...>> 続き
きっかけは1万VNDの誤送金、運命的に出会った夫婦の物語 (5/28)
 今から7年前、ブー・ティ・トゥエットさんは初めて男性からのメッセージを受信した。しかし、それは口説き文句ではなく、返金の申し出だった。  東南部地方ビンフオック省在住のトゥエットさんは、今でもそ...>> 続き
再婚で新郎から「新婦」に、少数民族の同性愛カップル (5/21)
 イー・シウ・ニーさん(26歳)は、メイクをして、少数民族のエデ族の伝統衣装を着て、結婚式に臨んだ。1回目の結婚式とは違い、再婚となる今回は「新郎」ではなくニーさん自身が「新婦」だ。  南中部高原地方...>> 続き
店に置き去られた女の子を育てる、バインセオ屋の老夫妻 (5/14)
 毎日午前11時近くになると、グエン・バン・チュオンさん夫妻はバインセオの屋台を路地の前まで押して行く。そして、8歳になるビーちゃんは、野菜の包みを抱えて夫妻の後ろをついて行く。  「もう8歳になる...>> 続き
歌声は山を越え、海を越え…ハノイで人気のカラオケ教室に通う人々 (5/7)
 4月はじめの午後3時、ハノイ市ハイバーチュン区キムグウ(Kim Nguu)通りのカラオケ教室の4つのスタジオは、歌を習う生徒で満員だった。  マイクの前で、インストラクターの手振りに合わせて歌うのはキエンさ...>> 続き
これより過去の記事は、特集記事一覧でご覧ください。
©VIETJO ベトナムニュース 2002-2023 All Rights Reserved