ベトナムニュース総合情報サイトVIETJO [ベトジョー]
 ようこそ ゲスト様 

統計記事一覧

12月の鉱工業生産額は5.9%増、1~12月は4.8%増 (13/1/2)
統計総局は12月単月および2012年の鉱工業生産状況の見通しを発表した。 物価上昇要因を除外した12月単月の鉱工業生産高見通しは前年同月比5.9%増。また、2012年の鉱工業生産高は前年比4.8%増だった。 下記のチャートは2011年
2012年の検索キーワードトップ10、上位をエンタメ系が独占 (12/12/29)
グーグル社はこのほど、年間の検索キーワードに関するランキング「Google Zeitgeist 2012」を発表した。それによると、今年ベトナムで最も多く検索されたキーワードは「The Voice」、「Gangnam Style」、「オンライン映画視聴」など、エンタ
2012年通年のCPI上昇率、前年比9.21%上昇 (12/12/28)
統計総局は12月の消費者物価指数(CPI)を発表した。それによると12月のCPIは前月比0.27%上昇、前年同月比6.81%上昇した。また、2012年通年のCPI上昇率は前年比9.21%の上昇となった。 下記のチャートは2011年及び2012年の前年同月
2012年の実質GDP成長率は5.03%増 (12/12/28)
統計総局は、2012年の国内総生産(GDP)成長率見込みを発表した。 それによると、2012年の実質GDPは5.03%増の2950兆6840億ドン(約12兆1427億円)となった。 下記のチャートは、2011年及び2012年の四半期ごとの名目GDPを表し...
電話加入件数1億3660万件、うち9割が携帯 (12/12/27)
統計総局(GSO)によると、2012年末時点の全国の電話加入件数は、前年比+2.7%増の1億3660万件、うち◇固定電話:1490万件、◇携帯電話:1億2170万件であった。25日付バオモイが報じた。 2012年の新規加入件数は前年比+5.5%増の1250万
ベトナムドメインの新規登録が急増、前年同月比+51%増 (12/12/26)
ベトナム・インターネット・センター(VNNIC)の調査によると、今年11月末時点でのドメインネーム「.vn」の登録件数は、前年同月末と比べて+51%増加の22万9120件となった。19日付ザンチーが報じた。 また、情報通信省の通信情報技術白書
家庭内労働需要拡大、「おしん」を保護する法整備が必要 (12/12/26)
労働傷病兵社会省と国際労働機関(ILO)が共同で行った2011年調査結果によると、ハノイ市及びホーチミン市で「おしん」と呼ばれる家庭内労働者(お手伝い)を雇っている家庭は46%と、2000年から2倍以上増加した。家庭内労働者の殆どは地方出身
ホーチミン:年初11か月の失業保険受給者数、前年同期比+35%増 (12/12/26)
ホーチミン市労働傷病兵社会局によると、同市の年初11か月の失業保険受給者数は前年同期比+35%増の13万5000人となった。受給者の殆どが25~40歳の働き盛りだという。21日付ティンモイが報じた。 失業保険受給者のうち高所得だったのは
1回当たりのビール消費額、ホーチミンが全国トップ (12/12/25)
ホーチミン市男性の1回当たりのビール消費額は全国で最も多い。ベトナムの市場調査会社FTAによるベトナム男性を対象とした飲料に関するアンケート調査で明らかになった。20日付サイゴンタイムズ紙(電子版)が報じた。 調査結果によると
スマートフォン出荷台数、年初9か月で前年同期比83%増 (12/12/24)
市場調査会社IDCのアジア太平洋携帯電話市場調査の結果によると、ベトナムの今年年初9か月の携帯電話出荷台数は前年同期比▲9%減、スマートフォンの出荷台数は前年同期比83%増となった。17日付ニップソンが報じた。 スマートフォンは
2012年11月の対日貿易額は221億円の黒字(速報) (12/12/21)
日本の財務省が発表した2012年11月の国・地域別の対日輸出入額は以下の通り。
年初9か月の失業率は前年同期比▲0.33%減 (12/12/21)
統計総局及び国際労働機関(ILO)が18日に発表した調査結果によると、10月1日時点で、◇15歳以上の国内労働人口:5310万人、◇失業者数:98万4000人、◇失業率:2.01%だった。18日付カフェエフが報じた。 失業率は前年同期比▲0.33%減
犯罪件数は前年比微増、経済不況の中、犯罪者の若年化が進む (12/12/20)
公安省のグエン・ザン・コン少将は13日、記者会見を開き、2012年の社会犯罪状況について報告した。それによると、犯罪件数は前年比2.7%増加し、犯罪者の若年化が進行中だという。14日付VNエクスプレスが報じた。 殺人事件のうち83%は
外国企業、医薬品販売・生命保険・広告などで大きなシェア (12/12/18)
商工省競争管理局は12日、◇トラック、◇粉末洗剤、◇紙、◇植物油、◇建設用ガラスの製造業5種分野と、◇医薬品販売、◇生命保険、◇有料テレビ、◇海運、◇広告の合計10分野の競争状況を発表した。13日付ティエンフォン紙が報じた。
GfK調査、第3四半期の家電・電子売上高は前年同期比▲6.8%減 (12/12/17)
ドイツの市場調査会社GfKはこのほど、ベトナムの2012年第3四半期における家電・電子製品販売についてのレポートを発表した。それによると、第3四半期の総売上高は前年同期比▲6.8%減の約21兆8840億ドン(約879億円)となっている。
ベトナム企業トップ500社、1位はペトロベトナム (12/12/14)
ベトナム評価レポート社(ベトナムレポート)はこのほど、「ベトナム企業トップ500(VNR500)」を発表した。11日付ザンチーが報じた。 それによると、民間企業数でトップ500に入った企業は、2007年時点の103社から225社に倍
自動車工業会:2012年1~11月の外資新車販売台数 (12/12/14)
ベトナム自動車工業会(VAMA)が発表した2012年1~11月の外資新車販売台数は以下の通り。
解散・事業停止企業、今年は5万5000社の見込み (12/12/14)
2012年に解散や事業停止に追い込まれる企業は、約5万5000社に達する見込みだ。11日に開かれたベトナム企業投資開発フォーラムで、計画投資省企業登録管理局のブイ・アイン・トゥアン副局長が発表した。12日付ザンチーが報じた。 11月30
ベトナムの中流階級、2020年までに4400万人に拡大 (12/12/13)
ベトナムでは現在、約800万人が中流階級として分類されており、今後この“中流階級人口”は、2020年に4400万人、2030年には9500万人まで拡大すると予想されている。10日付カフェエフが報じた。 米市場調査会社ACニールセンがこのほど発
ベトナム:5年後には世界製造業競争力トップ10入りの予測 (12/12/13)
世界大手の会計事務所デロイト・トウシュ・トーマツがこのほど発表した「世界製造業競争力指標」の報告によると、5年後にはベトナムがトップ10入りすると予測している。7日付バオモイが報じた。 この指標は、世界で事業を展開する企業
越日・日越辞書(8万語収録)
©VIETJO ベトナムニュース 2002-2025 All Rights Reserved