ベトナムニュース総合情報サイトVIETJO [ベトジョー]
 ようこそ ゲスト様 

統計記事一覧

HCM:上半期の刑事事件発生状況 殺人が増加 (08/7/3)
ホーチミン市警察は6月26日、同市での上半期(1~6月)の刑事事件発生状況を発表した。それによると、発生件数は前年同期より268件(8.33%)多い3486件で、特に殺人事件が34%も増加した。また、逮捕者数に占める18歳未満の割合は全体の30%
毎年妊産婦100万人中2500人が死亡 (08/6/10)
世界保健機関(WHO)は3日、新生児と妊産婦の健康について認識を高めるためのセミナーを開き、ベトナムでは年間約2500人の妊産婦が死亡していると明らかにした。毎年約100万人の妊産婦のうち、妊娠中または出産時の異常により約2500人が死亡
全国にゴルフ場123カ所、総面積4万ヘクタール弱 (08/5/28)
資源環境省はこのほど、全国のゴルフ場用地収用状況の調査結果(64省・中央直轄市中51省市の統計)を発表した。それによると、全国では営業中・建設中・計画中を含め123カ所のゴルフ場が存在し、収容された土地の総面積は3万8445ヘクタール
ベトナムの喫煙者率 15~24歳で31% (08/5/28)
世界青少年たばこ調査(GYTS)によると、ベトナムの15~24歳の年齢層の喫煙者率は31.6%に上り、世界で最も喫煙者率の高い15カ国の一つとなっている。13~15歳の年齢層ではマレーシア39%、インドネシア24.5%、フィリピン21.8%で、ベトナ
HIV感染者数、ベトナム全国で13万3000人以上 (08/5/26)
保健省と国連合同エイズ計画(UNAIDS)は20日、「アジアにおけるエイズ発生状況報告」を発表した。それによると、現在ベトナム全国のHIV(エイズウイルス)感染者数は13万3000人以上に上り、うちエイズ発症者数は約2万7000人、1万5000人がす
小中高校の中途退学者は14万7000人 (08/5/20)
教育訓練省の最新の統計によると、2007~2008学年度に小学校・中学校・高校を中途退学した生徒の数は、全生徒数1571万60人の0.94%に相当する14万7005人に上る。このうち、3分の1以上がメコンデルタ地方の生徒だという。 小中高別の統
クアンチ省: 住民の97.4%がフグ食べる (08/5/9)
保健省はこのほど、北中部クアンチ省ゾーリン郡に住む住民を対象に、フグ食中毒に関する知識や防止策についての調査を行った。調査結果によると、住民の94.8%がフグと他の魚との見分け方を知っており、98%がフグに毒があることを知ってい
世界ITレポート、ベトナムは順位アップで73位 (08/4/16)
世界経済フォーラム(WEF)は9日、世界各国・地域のIT(情報技術)分野の競争力を比較した「2007~2008年世界ITレポート」を発表した。それによると、ベトナムは前回より9つ順位を上げ、127カ国中73位となった。 ベトナムは、インフラ開発(
ホーチミン:2万人以上の女性が水商売に従事 (08/4/10)
ホーチミン市計画投資局の統計によると、現在同市内には45軒のディスコ、885軒のカラオケ店、7957軒の飲食店、3090軒の宿泊施設があり、さらに1万軒以上のマッサージ店やライブハウスなども加えると、これらの店で働くいわゆる水商売系の女
1日当たり50人の子どもが事故で死亡 (08/3/4)
2006年から2007年にかけての2年間、ベトナムでは1日当たり50人の子どもがさまざまな事故で死亡した。死亡事故の40%がホーチミン市で発生している。先ごろ開かれた国会文化・教育・青少年・児童委員会の子どもの事故予防に関する会議で明ら
農村部の世帯約94%が電気を利用 (08/2/26)
ベトナム電力グループ(EVN)によると、2007年末までに全国の農村部に住む世帯数の約94%に相当するおよそ1300万世帯が国家電力網からの電力供給を受けられるようになったという。農村世帯の電気利用率を地域別でみると、中部沿海地方が97%
5歳未満児童の年間死亡数2万8000人 (08/2/12)
ベトナムでは5歳までに死亡する幼児が年間約2万8000人に上る。この数字は、労働傷病兵社会省、国連児童基金(ユニセフ)、世界保健機関(WHO)などがこのほど発表した報告書の中で明らかにされたもの。 報告書によると、ベトナムは1990
南部の人口当たり医療従事者数は全国平均以下 (08/2/11)
このほど開催された医療人材の育成に関する会議で、南部(南中部クアンナム省以南の32省)の医療従事者の状況調査結果が報告された。それによると、人口1万人当たりの医療従事者数は14.9人で、全国平均の26人を大幅に下回っている。医療従事
旧正月の関心事:女性は食事、男性はお年玉準備 (08/2/5)
旧正月(テト)を迎えるにあたって、ベトナム人にとって最大の関心事は何か?リサーチ・コンサルティングのCIMIGO社の調査結果によると、女性の場合は食事、ファッション、正月用の飾りつけで、一方男性の場合はお年玉の準備と旅行だった
ベトナムでは男性の24%、女性の27%が肥満症 (08/1/31)
ベトナムでは男性の24%、女性の27%が肥満症、男性の40%、女性の30%が太りすぎ。ホーチミン市糖尿病・内分泌学会はこのほど、1567人を対象に実施した調査結果を発表した。肥満症や太りすぎは、心疾患や糖尿病にかかる可能性が高いとされ
自然災害による損害額、昨年はGDPの1%相当 (08/1/17)
農業農村開発省の統計によると、2007年にベトナム全国の50省市で発生した自然災害(台風・洪水・地滑りなど)で受けた損害額は11兆6000億ドン(約830億円)に達した。これはベトナムの国内総生産(GDP)の1%に相当する。 具体的な被害
ハノイ市人口 前年比3.5%増の340万人に (07/12/20)
最新の人口統計によると、ハノイ市の人口は339万8889人(78万4881世帯)に上り、前年に比べ3.5%(およそ13万8100人)増加している。 同市の人口が急増している原因として▽市内の各工業団地・輸出加工区で労働需要が増加しているこ
7.6%の若者が結婚前に性交渉経験 (07/12/18)
ハノイで10日、ベトナムの青少年に関する調査(第2回)実施準備のためのセミナーが開かれた。グエン・バー・トゥイ保健次官は席上、14~25歳までの青年層がベトナムの人口比率で最も高い24.5%を占めていることに触れ、42の省と市で7584人を
ホーチミン:61%の人々が税に不満 (07/12/7)
ホーチミン市統計局がこのほど行った税金に関する意識調査で、61%の人々が税率や税の公平性などについて不満を持っていることが分かった。 調査結果によると、人々が不満を感じているのは▽税率が高い理由を税務当局が十分説明しない
今年上半期の労働災害件数、前年同期比42%増 (07/12/6)
労働傷病兵社会省は11月30日、今年上半期(1~6月)の労働災害状況を発表した。それによると、上半期に全国で発生した労働災害は2996件で前年同期に比べ42%増加している。労働災害被害者も3057人と前年同期より38.7%増加しており、損害額
越日・日越辞書(8万語収録)
©VIETJO ベトナムニュース 2002-2025 All Rights Reserved