ベトナムニュース総合情報サイトVIETJO [ベトジョー]
 ようこそ ゲスト様 

統計記事一覧

大学新卒者の37%の就職決まらず (06/8/30)
このほどホーチミン市で教育訓練省が大学生のための就職セミナーを開催し、全国から50の大学と企業が参加した。教育訓練省の統計によると、現在、大学新卒者の37%が就職先が決まらないという。この状況を「仕事がないのではなく仕事ができ
360人に1人が自動車を所有 (06/8/29)
自動車登録局のチン副局長によると、現在、全国で63万1580台の自動車が登録されている。このうち、トラックが全体の38%を、40席以上のバスが13%、4~9人乗り自動車が約22万台で35%、残りを各専用車輛が占める。 この結果、国民約360
06年8月消費者物価指数:前月比0.4%増 (06/8/28)
統計総局の発表によると、8月の消費者物価指数(CPI)は前月比0.4%増となった。これは以前に財政省の価格管理局が、天災、伝染病、世界市場の変動などの影響により8月の消費者物価指数は前月比0.3%増になると予想していた値を上回るものであ
ベトナム国内のATMカード年内に350万枚に (06/8/19)
15日、ベトナム銀行カード協会のデータが発表された。それによると、ベトナムでATM(現金自動預け払い機)カードの使用は1990年代に始まったが、実際に普及が進んだのは2002年に銀行各社がATMサービスを開始して以降で、2002年1年間だけでも
メコンデルタ:貧富の差拡大、貧困層「日収30円」 (06/8/10)
西南部指導委員会がまとめた最新のデータによると、メコンデルタ地域の都市部と農村部との収入格差が近年拡大している。一人当たりの平均月収は、都市部の最高収入層で132万ドン(約9500円)以上であるのに対し、農村部の最低収入層では15万
上半期の交通事故死亡者数、6320人 (06/8/5)
交通警察局の統計によると、今年6ヶ月間に7386件の交通事故が発生、死亡者数は6320人、負傷者数は5866人に上ることが明らかになった。前年同期に比べて事故件数は165件、負傷者数は771人の減少となったが、死亡者数は逆に536人に増加した。
ベトナムの結核患者数世界13位 (06/8/4)
7月27日、国家結核予防プログラムの20周年総会が開催され、ベトナムの結核患者数は現在世界で13番目に多いという世界保健機構(WTO)の統計が発表された。2001年から2005年の統計では、ベトナム国内で確認された結核患者数は50万人で、このう
7月の消費者物価指数 0.4%上昇、年間7.5% (06/7/26)
統計総局の発表によると、7月の消費者物価指数(CPI)は前月比0.4%上昇し、前年同月からの上昇率は7.5%となった。6月はそれぞれ前月比0.4%、年間7.6%だった。物価上昇の要因としては、前月比で0.8%上昇した住宅・建築分野と0.6%上昇した飲
HIV感染者、毎年3万9千人増加 (06/7/24)
先週末ハノイで、国連エイズ合同計画ベトナム支部(UN AIDS Viet Nam)が、米国戦略国際問題研究所(CSIS)の専門家チームがまとめた、ベトナムにおけるHIV/AIDS問題の現状を発表した。 これによれば、2006年初めにおける、ベトナム
電話加入件数増加率世界トップ、普及率はまだまだ (06/7/20)
国際電気通信連合(ITU)の統計によると、2000-2005年のベトナムにおける固定電話の加入契約件数の増加率は44%で、世界一高い水準となった。平均増加率は、アジアで11.9%、世界全体では5.3%となっている。また携帯電話についても、契約件
飲酒調査、高学歴ほど酒に飲まれやすい? (06/7/19)
「ベトナム国民の飲酒に関する状況」と題したシンポジウムが14日開催され、高学歴者に「酒飲み」が多いという結果が発表された。また、飲酒人口の95.7%までが密造酒を愛飲しており、生産量は年間約2億5千万リットル、アルコール消費量全体の
全国の道路、70%以上は真っ暗 (06/7/15)
このほど開催された科学技術院主催の科学技術会議で、全国にある道路のうち、街灯が設置されている道路はわずか23%であると発表された。一番街灯設置率が高いのはハノイだったが、それでも58%にとどまっている。
インターネット利用者数 1280万人に (06/7/12)
6月末現在、全国のインターネット接続契約数は、前の月より17万件増加して370万件に達し、インターネット利用者数は1280万人を超えた。いまや全国に普及したADSL市場では、最大手のベトナム郵政通信総公社(VNPT)と、FPT社および国防省系ベ
6月の自動車販売台数 前年比5%増 (06/7/11)
外資系・地場系自動車メーカー15社で構成されるベトナム自動車協会(VAMA)が、6月の自動車販売台数を3783台と発表した。特に乗用車(前月比24%↑)、多目的車(10%↑)、ミニバス(51%↑)セグメントで一定の伸びが見られ、トータルで前
PC市場、HPが首位に (06/7/10)
ヒューレット・パッカード(HP)ベトナム社はこのほど、今年第一四半期(1月~3月)の同社の市場シェアを17.5%と発表、ベトナムPC市場トップに躍り出た。2002年にコンパック社と合併して以来、ベトナムPC市場で同社が首位に立つのは初めて
上半期の外国人入国者数、7.2%増の184万人 (06/7/7)
今年上半期(1~6月期)にベトナムを訪れた外国人の数は、前年同期比7.2%増の184万6000人となった。 このうち観光目的が107万人(前年同期比4.1%増)、商用目的は27万8150人(同26.3%増)、親族訪問目的は28万1560人(同6.6%増)、
今年上半期のGDP成長率は7.4% (06/7/6)
計画投資省の最新の発表によると、2006年上半期のGDP成長率は7.4%にとどまり、7.63%だった前年同期を下回った。一方、2006年第2四半期(4−6月)の成長率は前年同期比7.5%の増加で、第1四半期(1−3月)の7.1%よりは増加率が高いものの
交通事故死亡者数6ヶ月間で6465人 (06/7/1)
警察総局の統計によると、今年6ヶ月間に7616件の交通事故が発生、死亡者数は6465人、負傷者数は5929人に上ることが明らかになった。 これは昨年同時期と比べ、事故件数で205件、負傷者数で881人の減少となったが、死亡者数は520人増
栄養失調が幼児死亡原因の37%占める (06/6/30)
世界保健機関(WHO)とユニセフ(UNICEF、国際連合児童基金)の報告によると、2005年末時点で、ベトナムは栄養失調児の割合が依然高い国の一つとなっている。栄養失調児のうち、低体重児が約180万人、低身長児が約200万人、そして約30万人の
世界生活費ランキング:ハノイとホーチミンがトップ50入り (06/6/29)
マーサー・ヒューマン・リソース・コンサルティングが2005年3月~2006年3月までの住宅事情、交通、医療、食品など200以上の品目、サービスの価格を調査、比較し評価した「世界主要都市生活費ランキング」によると、ハノイは33位(前年比17位
越日・日越辞書(8万語収録)
©VIETJO ベトナムニュース 2002-2025 All Rights Reserved