ベトナムニュース総合情報サイトVIETJO [ベトジョー]
 ようこそ ゲスト様 

統計記事一覧

人間開発指数 昨年より4位ランクアップ (07/12/5)
国連開発計画(UNDP)と資源環境省は11月28日、「人間開発報告書2007」を発表した。それによると、ベトナムの人間開発指数(HDI)は0.733で、177カ国・地域中105位と昨年より4ランク順位を上げた。HDIでは中所得国のレベルに近付いている。
ハノイ:HIV感染者の87%が男性 (07/12/4)
ハノイ市保健局HIV/エイズ予防センターはこのほど、同市におけるHIV感染者に関する調査結果を発表した。それによると、同市のHIV感染者の男女割合は、男性が87.15%、女性が12.85%と、男性が女性よりも6.7倍多くなっている。 同市のHI
肥満率が国内で最も高いのは東南部 (07/8/25)
栄養研究所の最新の調査によると、ベトナムで最も肥満率が高いのは東南部で、この地域の住民の13.7%に肥満や太り気味の傾向が見られた。肥満の傾向は年齢を経るに従って増え、25~34歳が11.3%、35~44歳が17.1%、45~54歳では20%に達してい
売春婦の約10%は未成年 (07/6/24)
労働傷病兵社会省は20日、今年上半期に1万4858人の売春婦の活動を把握したと明らかにした。これらの売春婦のうち80%が18~35歳、およそ50%が18~25歳、約10%が未成年だった。また、病院で治療を必要とする売春婦の30%が麻薬中毒で、さらにHI
ハノイ:交通死亡事故、郊外の5郡で多発 (07/6/21)
ハノイ市公安局によると、2006年12月1日~2007年5月31日の6カ月間に同市内で発生した交通事故件数は441件(前年同時期より3件減少)で、このうち死亡事故は246件(死亡者262人)、負傷事故は195件(負傷者282人)だった。 交通死亡事故
ベトナムの肺がん患者数 約50万人 (07/6/6)
保健省の統計によると、現在の肺がん患者数は全国で約50万人とされる。男性喫煙者の肺がんによる死亡率は非喫煙者の22倍、女性では約12倍となっている。 結核・肺疾患病院のグエン・チー・ラン院長によると、過去5年間に同院だけで1087
ベトナムのインターネット使用率、世界平均上回る (07/5/28)
郵政通信省によると、2007年4月末時点のインターネット契約数は440万件、インターネット使用者数は1580万人に達した。人口に占める使用者数の割合であるインターネット使用率は18.96%と、アジア平均の8.4%、世界平均の16.9%を上回った。
スーパーへ買い物に行くベトナム人男性わずか3% (07/4/21)
米の市場調査会社、ACニールセン社が行った最新の消費者動向調査によると、日常的にスーパーマーケットなどへ食料品や日用雑貨を買いに行く男性の割合は、シンガポール、マレーシア、タイでは20~30%であるのに対し、ベトナムではわずか3%と
外資系企業の給与水準、国内民間企業より14%高め (07/4/19)
求職求人サイトのベトナムワークス<www.vietnamworks.com>を運営するナビゴスグループ社は11日、「2007年ベトナム給与調査」の結果を発表した。 それによると、外資系企業
2年間で1518人の女性や子どもが人身売買の被害 (07/4/14)
女性や子どもの人身売買犯罪撲滅プログラムの第2フェーズ(2007~2010年)実行ミーティングがこのほど開催された。レ・テー・ティエム公安次官はこの席で、ベトナムにおける人身売買は増加かつ国際化する傾向にあると明らかにした。 報
1~3月の輸出額 104億8000万米ドル (07/3/27)
商業省によると、1~3月の輸出額は104億8000万米ドル(約1兆2400億円)に達し、前年同期に比べ22.4%増となった。このうち、外資100%企業の輸出額は前年同期比12.9%増の58億4000万米ドル(約6900億円)だった。一方、1~3月の輸入額は前年同
HIV感染者は11万4000人 うち85%が男性 (07/3/22)
保健省は20日、エイズ防止のための国家行動プログラム実施会議を開催し、ベトナムの現状について報告した。それによると、これまでに確認されたHIV感染者は約11万4000人、うち1万9700人がエイズを発症し1万1500人が死亡している。HIV感染者
就労年齢の障害者 95%が職業訓練受けられず (07/3/21)
現在ベトナムには人口の6%を占める約510万人の障害者がおり、このうち就労年齢にある障害者は69.2%を占めている。就労年齢の障害者のうち、職業訓練を受けて安定的な仕事に従事している人はわずか5%に過ぎず、残りの95%は職業訓練も受けられ
大学受験生の6割以上が自分の意志で大学選択 (07/3/16)
ホーチミン市技術師範大学が昨年、1万516人の大学受験生を対象に実施した調査で、63.53%の受験生が自分の意志で進学先の大学を決めていることが分かった。両親の意見に従うと答えた受験生は3.78%にとどまり、友人の影響と答えたのはわずか
労働災害による死傷者数 昨年は1678人 (07/2/24)
労働傷兵社会省の全国労働調査によると、2006年の労働災害発生件数は全国で5881件に達した。このうち死傷者を出すなど深刻な事例は505件あり、死者は536人、重傷者は1142人に上った。 地方別に見ると、最も多いのが東南部ビンズオン省
ベトナム人の食生活 経済発展を機に健康に逆行 (07/2/23)
保健省栄養研究所はこのほど、この20年間の食品の摂取状況とベトナム人の食生活についての調査結果を公表した。この調査により、貧困時代の空腹を満たすだけの食事から、経済発展を機に節度のない食事へと変化した実態が明らかになった。
在米ベトナム人152万人、半数以上は英語力不足 (07/2/22)
米国勢調査局の調査によると、2006年末時点でベトナム系アメリカ人の数は152万1353人に上ることが分かった。平均年齢は33.4歳(米国全体:36.4歳)で、25歳以上で学士号を持つ人の割合は18.2%(全体:17.2%)、修士以上の学位は7%(全体
ベトナム人は収入の69%を家族と分かち合う (07/2/20)
ビザインターナショナルとエーシーニールセン社はこのほど、ベトナム人の個人財政管理に対する観念や態度についての調査結果を発表した。 それによると、ベトナム人は自分の収入の69%を家族のために分かち合っていることが分かった。
都市部の居住地面積:人口一人当たり平均12平米 (07/2/18)
資源環境省はこのほど、2006年に実施した全国土地調査の結果をまとめた。それによると、全国における居住地面積(都市部及び農村部)は59万8428ヘクタールと、前回の2000年調査時に比べ15万5250ヘクタール増加した。居住地面積は国土面積全
ベトナム、女性国会議員の割合がアジアでトップ (07/2/7)
国際連合(国連)の女性差別撤廃委員会(CEDAW)は米ニューヨークで1月17日、女性差別撤廃条約(ベトナムは1982年に批准・加盟済み)の実施状況に関するベトナム政府の報告書を審査した。この審査に参加した政府代表者によると、ベトナムに
越日・日越辞書(8万語収録)
©VIETJO ベトナムニュース 2002-2025 All Rights Reserved