ベトナムニュース総合情報サイトVIETJO [ベトジョー]
 ようこそ ゲスト様 

統計記事一覧

中学生の喫煙率3~5% (06/1/25)
2005年にハノイ、ハイフォン、トゥイェンクアン、ダナン、ホーチミンの5都市で行われたタバコの害予防国家プロジェクトの調査結果によると、ベトナムで13歳から15歳の間に喫煙したことのある学生は3~5%、中でもトゥイェンクアン省での割合
国民の4人に1人が電話を所有する時代へ (06/1/21)
郵政通信省は2006年の電話普及率を国民100人あたり23.5−25台まで向上させる計画を打ち出した。その内、固定電話の普及率は同9.5−10台、携帯電話の普及率は同14−16.5台を目標にしている。現在の電話普及率は同19台である。
2005年1~12月自動車販売台数・シェア (06/1/18)
2005年1~12月自動車販売台数・シェア
2005年、輸入電力が全体の21.5% (06/1/10)
2005年は電力需要が例年より高く、中国から高値で電力を輸入しなければならなかった。2005年の電力の生産量と輸入量は合計で524億キロワット時(2004年比13.4%増)、そのうちベトナム電力総公社が生産した電力量は411億6000万キロワット時(2.5
ベトナム人の平均寿命:71.3歳 (06/1/4)
保健省は1月2日、「健康管理と病気予防の10カ年計画(2001−2010)」内の健康・生活水準目標指数が、2005年の時点で早くも達成されたと発表した。同省によれば、現在のベトナム人の平均寿命は71.3歳(2010年目標指数は71歳)。乳児死亡率は2
ハノイ:2005年1人あたりの平均年収は1500米ドル (05/12/24)
2001年から2005年までの5年間で、ハノイ市のGDP (国内総生産)は年平均11.1%、工業生産高は年平均19%、輸出額は年平均15.4%ずつ上昇した。2005年のFDI(外国直接投資)も18億4000万米ドル(約 2150億円)までに達しており、1人あたりの平均年収は
2005年人口増加率微減、総人口8300万人強に (05/12/22)
人口家族児童委員会のグエン•ティエン•チュオン副主任は20日、今年のベトナムの人口増加率は1.35%と昨年より0.07%減少し、総人口は8300万人強に達したと発表した。ここ2年間は人口増加率が上昇していたが、今年は2002年の水準に
2005年1~11月自動車販売台数・シェア (05/12/14)
2005年1~11月自動車販売台数・シェア
2006年の対ベトナム援助額、国別、機関別一覧 (05/12/12)
7日ハノイ市内で開催されたベトナム支援国会議で各国と各機関が発表した2006年の対ベトナム援助額の一覧は次の通り。
05年人口関連調査、出生率2.1人、晩婚化進む (05/12/5)
ハノイで2日、統計総局と国連人口基金による、2005年4月1日時点の人口に関する調査結果が発表され、平均出生率が2.1人だという結果が明らかになった。東南アジアにおいてベトナムは、シンガポール(1.3)、タイ(1.7)に次いで出生率が低かった(
2005年1~10月自動車販売台数・シェア (05/11/15)
2005年1~10月自動車販売台数・シェア
2005年1月~10月の品目別輸出額 (05/10/30)
2005年1月~10月の品目別輸出額
2005年1月~10月の外国人入国者数 284万人 20%増 (05/10/28)
観光総局はこのほど、今年1月−10月の外国人入国者数が約284万人に達したと発表した。これは昨年同時期に比べ20%の増加となった。国別ではシンガポール、タイ、マレーシアからがいずれも50%以上の増加を見せたほか、韓国が55%増、オラン
1999年~2005年9月の対越直接投資(FDI)額 (05/10/24)
1999年~2005年9月の対越直接投資(FDI)額
1−9月外国人入国者数 昨年同期比23%増 (05/9/30)
観光総局がこのほど発表した9月単月の外国人入国者数は約30万人だった。これにより年初9ヶ月間における入国者数は昨年同期に比べ23%増の約260万人となった。昨年同期に比べ入国者数が大幅に増加した国は韓国で57%増、続いてシ
1月−9月輸出額235億米ドル 昨年同期比21%増 (05/9/29)
商業省によると、9月単月の輸出額が28億米ドルとなり、今年1−9月期の輸出総額は235億米ドルと昨年同期比で21%の増加となった。このうち昨年同期比で輸出額が30%以上増加した項目は:コメ、青果、ピーナッツ、原油、石炭、電
ブランド別広告費統計、上位から地場系姿消す (05/9/29)
このほど発表された今年上半期のベトナム市場におけるブランド別広告費統計によると、これまで上位3位に顔を見せていたビナミルク(ベトナム乳業株式会社)、Laserビールなどの地場系ブランドが姿を消した。地場系では唯一4位に地場系オウ
各銀行の資本金額一覧(2005年8月31日現在) (05/9/18)
各銀行の資本金額一覧(2005年8月31日現在)
保健省調査:喫煙開始年齢の平均は16.9歳 (05/9/9)
2003年と2004年に保健省、統計総局、国際連合児童基金(ユニセフ)、世界保健機関(WHO)が実施した喫煙に関する調査で、喫煙者が喫煙を始めた「喫煙開始年齢」の平均が16.9歳だったことが、このほど明らかなった。調査は全
98年―05年コメ輸出額の推移 (05/9/4)
コメの輸出額が好調だ。8月31日までの輸出量は390万トンを超え、輸出額は早くも10億米ドルを越えた。前年同期に比べ、輸出量で32.56%の増加、輸出額で64%の増加となった。この結果今年の最終的なコメの輸出総量は450万
越日・日越辞書(8万語収録)
©VIETJO ベトナムニュース 2002-2025 All Rights Reserved