ベトナムニュース総合情報サイトVIETJO [ベトジョー]
 ようこそ ゲスト様 

5分で業界まるわかり!人材紹介会社・覆面座談会~後編:日本人の海外就職と人材業界の今後~

2016/08/27 06:00 JST配信

A:かつて中国就職がブームになりましたが、現在のベトナムにも同様のことを感じます。ただ、やはり受け入れ企業の中で、キャリアを積むことのできる企業が正直少ないというのが現状です。「うちの会社でキャリアは積めない。それでも海外で働く経験がしたいなら、ぜひ」ときっぱり言う企業は逆に潔いくらいで、候補者にも紹介しやすいです。

B:候補者の中で「国籍関係なくグローバルに活躍できる」ことに憧れてベトナムへ来る人も多いですけれど、グローバルな仕事というよりも、現実は「日本人だから」という特性によって得られる仕事のほうが多いですよね。

C:そういう仕事の中でも、何かを身につけて、そこから次に繋げられるような動きができるかが重要です。

A:実際に、そういう環境で自ら努力して大きく変われる人もいます。言語を勉強してネイティブ並みになったり、現地で人脈を作ったり。半年でベトナム語をペラペラに話せるレベルまで習得した知り合いは、給与の高いローカルの企業に転職しました。色々なケースがありますが、人材紹介としては候補者の背中を押したいから、「ベトナム来たほうがいろんな機会は増えるよ!」と言うしかないですけれどね(笑)

【日本人の傾向と人材業界の今後】

―――海外就職を目指す日本人が増えている一方、あえて海外を望まない人も多い。せっかく海外に出るのなら、日本ではできなかったことをしてほしい。人材業界も、企業や人材を相互に紹介するだけでなく、就職後の育成にも関われる仕組みがあればよいのではないか。―人材紹介会社としての思いを語ってもらった。

C:最近、若い日本人がベトナムに多く来るようになった一方で、海外に出たがらない人も多いと聞きます。

A:私の周りにもそういった友人がいます。

B:このままだと、日本で頑張って日本を支える人たちは意図に反して、世界から見て「それなりの賃金で、すごくよく働くワーカー」に結果としてなってしまうのでは?という気がします。今の50~60代の人が日本でも、もちろん世界でも必要とされているのは、語学ではなく、圧倒的な技術と経験を持っているからですよね。日本をゼロから作ってきた先輩達なので。でも、現在の成熟した日本社会で、今の働き方を続けていても、新しい付加価値を生むことは難しいのかなと思います。

C:成熟してきて、効率化を追求してきた社会の結果ですよね。

B:海外に出ることはよいことです。でも、悩んで海外に出てきたなら、その先で事業を立ち上げるなり、成熟した社会ではできなかった自分自身の価値を環境ごと作っていってほしいなと思います。

A:海外に出て就職した後の育成に関しては、人材紹介会社はノータッチなんですよね。本来、就職というのは採用後がスタートなのに。人材を採用した後も育成に力を入れているのは、大手のメーカーや商社くらいです。

B:人材業界の中で、いただいたサービス料を就職後の育成費にも使えるような仕組みがあるとよいんですけれどね。このままだといつまでたっても構造が変わらない気がします。

C:そうですね。各企業にも少しずつプッシュしながら、ここベトナムで、そういった人材業界の新しい流れをどんどん作っていきましょう!

前へ   1   2   次へ
著者紹介
加藤 将司 (かとう まさし)

JACリクルートメントベトナム Managing Director
大学卒業後、大手人材サービス会社を経て、一貫してベトナム人材の紹介や採用&育成に関わり、今年で14年目。
ベトナムで求人媒体の立ち上げ、ベトナム人留学生紹介事業の立ち上げなどを経て、2012年12月より現職。


5分で業界まるわかり!覆面座談会
その他の記事はこちら>
[2016年8月20日 VIETJO覆面座談会 A].  © Viet-jo.com 2002-2025 All Rights Reserved. 
※VIETJOベトナムニュースは上記の各ソースを参考に記事を編集・制作しています。 免責事項
新着ニュース一覧
トランプ米大統領、ベトナムとの貿易協定「ほぼ合意」 (6:53)

 米国のドナルド・トランプ大統領は15日、ベトナムと米国の相互関税に関する貿易協定はほぼ整っており、良好に進展していると明らかにした。  トランプ大統領は記者団の問いに対し「詳細の公表も可能だが、...

6月の訪日ベトナム人5.3万人、6月として過去最高を記録 (6:23)

 日本政府観光局(JNTO)が発表した統計によると、2025年6月の訪日ベトナム人の数は前年同月比+11.5%増の5万2900人で、6月として過去最高を記録した。  1~6月期では、前年同期比+9.8%増の36万4500人となっ...

領有権侵害で炎上の中国「チャジ」、ベトナム1号店オープンへ (5:46)

 中国のティードリンクチェーン「覇王茶姫(CHAGEE=チャジ)」は14日、ホーチミン市タンフン街区グエンドゥックカイン(Nguyen Duc Canh)通り59番地にベトナム1号店をオープンすると発表した。  2017年に中国...

世界のベトナム人街を訪ねて【ベルリン編・後編】 (13日)

(※本記事はVIETJOベトナムニュースのオリジナル記事です。) 【ロンドン編】はこちら 【パリ編】は

カントー大学を格上げ、「構成大学と学部を傘下に置く大学」に (5:19)

 政府は15日、カントー大学(南部メコンデルタ地方カントー市)を、「構成大学と学部を傘下に置く大学」に格上げする決定を公布した。  今回の格上げにより、カントー大学は学部を再編するなどして傘下に構成...

ホンダベトナム、電動バイクのレンタルを3大都市で開始 (4:56)

 ホンダベトナム(HondaVietnam=HVN)は14日、電動バイク「CUV e:」のレンタルサービスを、ハノイ市、ホーチミン市、南中部地方ダナン市の3都市にある正規代理店(HEAD)19店舗で開始した。  レンタルには、取...

伊藤大使、ホイ内務次官と会談 人材分野での日越協力の発展を確認 (4:01)

 伊藤直樹駐ベトナム日本国特命全権大使は9日、内務省を訪れ、グエン・バン・ホイ内務次官と人材分野の日越協力について意見交換した。  伊藤大使は、人材分野での日越協力の重要性について触れ、ベトナムの...

国交省の下水道技術海外実証事業、雨水管理のスマート化技術を採択 (3:16)

 日本の国土交通省は、日本の下水道技術の海外展開を推進する「下水道技術海外実証事業(WOW TO JAPANプロジェクト)」における2025年度の新規案件を、ベトナムの「雨水管理のスマート化技術に係る実証事業」に決...

ハノイ:国際エレクトロニクス技術展、9月10日から開催 (2:43)

 ハノイ市クアナム街区チャンフンダオ通り91番地(91 Tran Hung Dao, phuong Cua Nam, TP. Ha Noi)にあるI.C.E国際展示センターで、9月10日(水)から12日(金)まで、国際エレクトロニクス技術展「ネプコン・ベトナ...

6月の訪日ベトナム人5.3万人、6月として過去最高を記録 (16日)

 日本政府観光局(JNTO)が発表した統計によると、2025年6月の訪日ベトナム人の数は前年同月比+11.5%増の5万2900人で、6月として過去最高を記録した。  1~6月期では、前年同期比+9.8%増の36万4500人となっ...

ビングループ、ハイフォン市中心部と大規模都市区を結ぶ橋を開通 (16日)

 地場系コングロマリット(複合企業)ビングループ[VIC](Vingroup)は15日、子会社のビンホームズ[VHM]

南中部地方で上空横切る光の筋、中国のロケットと判明 (16日)

 南中部地方のダナン市やクアンガイ省などで15日早朝、長い光の筋が上空を横切る現象が見られ、ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)に投稿された動画が注目を集めた。  ベトナム国立水文気象予報セ...

ベトナムのピックルボール関連商品市場、国内ブランドが本格参入 (16日)

 ベトナムでピックルボールが急速に普及し、スポーツ業界における「金鉱」として注目されている。この1年余りの間に、ホーチミン市やハノイ市、南中部地方ダナン市を中心にピックルボールのコートやクラブが急増...

ベトナム国家大学2校、9月から教育訓練省の管理下に (16日)

 ベトナム国家大学ハノイ校およびベトナム国家大学ホーチミン市校の2校は、9月1日以降、教育訓練省の管理下に置かれる。これは、政府が7月11日に公布した政令第201号に基づくもの。  新政令によると、両大学...

米ガーミン、ベトナムのスマートウォッチ市場でシェア首位に (16日)

 IT専門調査会社IDCと米GPS機器大手ガーミン(Garmin)の最新レポートによると、ガーミンは2024年におけるベトナムのスマートウォッチ市場で32%のシェア(金額ベース)を獲得して首位に立った。国内ユーザー数は、...

©VIETJO ベトナムニュース 2002-2025 All Rights Reserved