ベトナムニュース総合情報サイトVIETJO [ベトジョー]
 ようこそ ゲスト様 

【第5回】障がい者雇用促進に携わって得た学び・気づき

2021/10/01 10:00 JST配信

こんにちは、福崎雄生(ふくざきゆうき)と申します。今回はコラム最終回になるので、2020年3月まで所属していた障がい者の雇用創出・自立支援を手掛けるIT企業IT企業Enablecode での業務を通じて得た学びや気づきについて書いてみたいと思います。

Enablecode は障がい者の方々と雇用契約やフリーランス契約を結び、仕事を通じた収入獲得・社会での活躍による自信醸成によって、経済的・精神的な自立のためのきっかけ提供を行っています。

事業内容については、過去のコラム で触れておりますので、お読みいただけると幸いです。

Enablecodeの活動を通じて得た学び・気づき

ベトナムでの活動では、多くの学び・気づきを得ることができました。今回は、その中から3つに絞ってご紹介したいと思います。

ソーシャルビジネスの可能性とシビアさ

第一回目のコラム で触れたのですが、もともとソーシャルビジネス*に携わってみたいという思いがあり、幸運にも社会的企業であるEnablecodeで働くご縁に恵まれました。

【ソーシャルビジネスとは】

ソーシャルビジネスとは社会問題解決を目的とした事業で、その領域は貧困や差別、環境問題など、多岐にわたります。最大の特徴は、寄付金などの外部資金に頼らず自社で事業収益を上げることで継続的な社会支援を可能にしている点です。

BORDERLESS Japan 「起業して社会問題を解決する!ソーシャルビジネスとは? 」より引用

日本で地方創生に関わる仕事をしていた際に、社会課題・地域課題の解決に向けて様々な事業・取り組みがあることを知りました。同時に、それらの多くは寄付や外部資金(主に補助金など)によって成り立っており、寄付・外部資金が途絶えると継続が困難になることが課題であることを知りました。

社会課題は根が深く、その解決には地道な取り組みの継続が重要であることから、社会支援と収益獲得を両輪で回しながら、継続的に社会にインパクトを生み出すソーシャルビジネスが近年一層注目を集めています。そして、Enablecodeで手掛けるソーシャルビジネスを通じて、その可能性を実感することができました。

特に、Enablecodeの BPO事業 では、ビジネスが拡大するほど、収入を得て自立できる障がい者の方々が増えていくことを目の当たりにして、社会的な価値と、経済的な価値を同時に生み出すことが可能であることを身をもって感じることができました。

一方で、ビジネスであるがゆえのシビアさに戸惑うこともありました。

Enablecodeでは既定の仕事がこなせない障がい者の方には、仕事を依頼すること(≒手を差し伸べること)ができません。この点が慈善活動とは異なる点で、事業収益で成り立つ企業という特性上仕方ないことだと思うのですが(※どちらが良い悪いという話でもなく)、当初は、「支援できる人を選んでいる」「支援できる人が限られている」ような気がして戸惑いを覚えました。しかし、様々な慈善団体やNPOの方々と接する中で、最終的にそれでもよいのだと腑に落ちました。

例えば、重度の障がい者の生活支援など、世の中にはどうしても寄付・外部資金に頼らなければ成り立たない活動があることも知ったのですが、そういった取り組みに限りある寄付・外部資金を充てられる状況を目指していくことが重要だと考えられるようになりました。

つまり、同じ障がい者支援という取り組みであっても、できる限り広い範囲で寄付・外部資金に頼らなくてもよいソーシャルビジネスとして持続可能な運営を目指し、資金的な援助が真に必要な取り組みに寄付・外部資金が回る状態が理想的だと捉えました。

Enablecodeの取り組みだけに焦点を絞らず、よりマクロな視点に立ち、同じ社会課題の解決に向けて多様な団体が活動していることを考えると、各団体が最善を尽くしつつ団体同士で手を取りながら、一人でも多くの障がい者支援に繋げることが重要だと考えています。

Enablecodeの代表も「社会課題解決にはエコシステムの構築が重要である」といつも言っており、実際に関連団体との連携も積極的に推進していました。私もそういった取り組みに関わる中で、実際に多種多様な団体が存在し、有機的に連携していることを知りました。

少し余談になりますが、NPOとの連携を広げる活動の中で、「ベトちゃんドクちゃん」で知られているグエン・ドク氏とご一緒する機会にも恵まれ貴重な経験となりました。

自立支援のさじ加減(相手への寄り添い)の難しさ

Enablecodeでは障がい者の方々に、仕事を通じた自信の積み重ねにより、精神的にも自立して頂くことも重視していました。Enablecodeの代表は「過度な支援は本人の成長機会を奪うことになる。一方で、必要な支援ができないと仕事が進捗せず逆に自信喪失に繋がることもあるため、適度なバランスでサポートすることが肝要だ」と言っていました。

私自身、現地での活動を通じて、障がい者という集団として考えるのではなく、一人ひとりの置かれた状況や考え方に配慮し、支援する側・それを受ける側が同じ目線に立つことが何より大切だと感じました。実際に、障がい者支援施設や個人のご自宅を訪問し、会話を積み重ねることで相互理解を図りながら、業務をフォローすることを心がけました。相手の方が少しずつできることが増えて喜んでいる姿をみると、私もとても嬉しい気持ちになりました。

上記で触れたことは突き詰めると「相手のことを考えて行動する」ということだと思います。そんなことは子どもの頃に教わる人として当たり前のことなのですが、改めて日常を思い返してみると、実際にはそれができていないこともままあるなと感じたことを覚えています。当時の私にとっての非日常に触れることで改めて内省することができ、相手への配慮・寄り添いを大切にしたいと一層強く思うきっかけとなりました。

障がい者雇用がもたらす可能性

日本での地方創生業務を通じて、地域や地元企業の成長を阻む根本的な原因は慢性的な人手不足であると感じました。人口構造として少子高齢化が加速する中、その数少ない若者たちが大学や就職口を求めて県外に出るため、労働力人口の減少に歯止めがかからないのが大きな課題だと理解しています。

私自身がIT企業で業務経験を積んできたこともあり、Enablecodeで働く前までは人手不足・労働力不足の解消はIT・ロボット活用による業務自動化・省人化するしかないだろうと思い込んでいました。

しかし、Enablecodeでの活動を通じて、社会側に障壁があるがゆえに働きたくても働けない人が多くいることを知り、何よりそういった障がい者の方々が社会で活躍しはじめる瞬間にたくさん立ち会うことができたことで考え方が変わりました

もちろんIT・ロボットの活用は労働力不足を補う効果的な手段ですが、そもそもの労働力人口を増やすということにもまだまだ打ち手があり、その一つが、障がい者雇用の創出だと確信することができました。

日本国内でも、政府中心に障がい者雇用創出に向けて様々な取り組みが進められていますが、まだまだ課題が多く残っています。社会側にある障害を取り除き、一人ひとりが活躍できる環境を整えることで、労働力不足を補うことができたらそれほど素晴らしいことはないと思います。遠くない未来に、私もそういった取り組みに寄与できるようになりたいと考えるようになりました。

今後の自身の取り組みについて

冒頭お話した通り、コロナが流行り始めた2020年4月時点で帰国しEnablecodeを離れているのですが、帰国後もプロボノとして国内NPOでの活動を通じて障がい者雇用に関与させて頂いていました(自身の転職を機に、その活動も現在は離れてしまっているのですが)。

私自身、地方出身ということもあり地方の活性化に関心があり、いわゆる地方創生には地域産業を盛り上げることが不可欠だと理解しています。その上で、労働力人口の減少は避けては通れない課題であるため、その解消に向けて障がい者の方々の活躍の場(就労機会)を増やすというアプローチで僅かにでも貢献していけるようになりたいなと考えております。

最後になりますが、Enablecodeでは貴重な経験を積むことができ、多くの気づき・学びを与えて頂きました。これらの学びや気づきを今後の活動に繋げていくことが、お世話になった方々への恩返しになると信じて行動していきたいと思います。

Enablecodeのメンバへの感謝の意も込めて、帰国前に撮影した写真を載せたいと思います。

ベトナムにおける障がい者雇用創出の世界に飛び込んでみて 」を最後までお読みいただきありがとうございました!!

著者紹介
福崎雄生
2019年7月よりホーチミンに移り、障がい者雇用創出を目的としたベトナム国内の社会的企業にて活動をしています。みなさまにとっても日頃とは少し違った視点でベトナムを捉える機会になるように、現地での学びや気付きを発信してまいります。
著者略歴:1990年生まれ、愛媛県今治市出身。立命館大学卒業。日系IT企業勤務(官公庁向けシステム開発 – 沖縄県の地方創生プロジェクト – 研修の一環でベトナムの社会的企業へ)
>> Facebookページはこちら

>> LinkedInはこちら
ベトナムにおける障がい者雇用創出の世界に飛び込んでみて
その他の記事はこちら>
© Viet-jo.com 2002-2025 All Rights Reserved. 
※VIETJOベトナムニュースは上記の各ソースを参考に記事を編集・制作しています。 免責事項
新着ニュース一覧
ホーチミン:メトロ1号線、9月2日の建国記念日に無料運行 (8:18)

 ホーチミン市都市鉄道(メトロ)1号線(ベンタイン~スオイティエン間)を運行する同市メトロ1号線有限会社(HURC1)はこのほど、9月2日(火)の建国記念日に、メトロ1号線を開放して無料運行すると発表した。  こ...

ハノイ:建国80周年記念の展覧会が開幕、9月5日まで開催中 (29日)

 ハノイ市の国家展示センターで28日、建国記念日80周年(1945年9月2日~2025年9月2日)を祝う記念事業の一環として「独立・自由・幸福の80年の歩み」をテーマにした展覧会の開幕式が開催された。展覧会は9月5日ま...

建国80周年で全国民に10万VND支給、VNeIDにアクセス集中 (29日)

 ベトナム政府は、建国記念日80周年(1945年9月2日~2025年9月2日)を祝い、ベトナム共産党政治局の指導のもと、全国民に10万VND(約560円)のお祝い金を支給すると発表した。  国民は電子身分証明アプリ「VNeID...

戦没者の写真をカラーで復元、遺族に寄り添う写真家 (24日)

 北中部地方タインホア省在住の写真家であるレ・テー・タンさん(男性・1988年生まれ)はこの3年間、同省サオバン村の国道47C号線沿いにある小さな写真店で、約500枚もの戦没者の写真を無償で復元し、多くの遺族の...

中国全人代の趙楽際委員長、ベトナム建国80周年祝賀式典に出席へ (29日)

 ベトナム建国記念日80周年(1945年9月2日~2025年9月2日)に併せ、中国全国人民代表大会(全人代)の趙楽際(ジャオ・ルォージー)常務委員長(国会議長、党序列3位)が8月31日から9月2日までの日程でベトナムを公式訪...

ハノイ:一部の通りで交通規制、建国80周年行事で【8月29日更新.. (29日)

 ハノイ市警察は、8月革命記念日80周年(1945年8月19日~2025年8月19日)および建国記念日80周年(1945年9月2日~2025年9月2日)を祝う記念行事の実施に伴い、市内の一部の通りを車両通行止めとする。式典関係車両と...

ハノイ・メトロ、建国80周年行事でダイヤ再調整 午前3時まで運行 (29日)

 ハノイ市建設局は28日、8月革命記念日80周年(1945年8月19日~2025年8月19日)および建国記念日80周年(1945年9月2日~2025年9月2日)の記念行事の一環として行われる軍事パレードおよびリハーサルの実施に向けて、...

ドンナイ省、メトロ1号線のロンタイン空港延伸案をPPP方式で実施 (29日)

 東南部地方ドンナイ省人民委員会はこのほど、地場インフラ企業のドナコープ(DonaCoop)および投資ファンドのビナキャピタル(VinaCapital)の共同企業体(JV)に対し、ホーチミン市都市鉄道(メトロ)1号線(ベンタイン...

ユニチカ、ベトナム孫会社の全事業をシキボウに譲渡 (29日)

 高分子事業や機能資材事業、繊維事業を手掛けるユニチカ株式会社(大阪府大阪市)は、繊維原料・繊維製品などの輸出入・国内販売などを行う連結子会社のユニチカトレーディング株式会社(UTC、大阪府大阪市)が100...

韓国メーカー、北部に長尺FPCB工場を設立へ 27年に量産開始 (29日)

 フレキシブルプリント基板(FPCB)などの製造を手掛ける韓国のEV先端素材(Electric Vehicle Advanced Materials=EV.A.M)はこのほど、北部地方フート省の第2バーティエン工業団地における約9000坪の土地の売買契...

ベカメックス東急、ビンズオン新都市にピックルボールコートを新設 (29日)

 東急株式会社(東京都渋谷区)の子会社で、ホーチミン市(旧ビンズオン省)のビンズオン新都市の開発を手掛けるベカメックス東急(BECAMEX TOKYU)はこのほど、同社が運営するスポーツ複合型施設「ソラ・ガーデンズ・...

サンG、ダナン自由貿易区で観光・医療複合施設の開発案件を始動 (29日)

 南中部地方ダナン市人民委員会とサングループ(Sun Group)は27日、バーナー山麓に位置する自由貿易区(FTZ)の第5区画で、インフラ建設および複合商業施設の開発プロジェクトを始動した。  同プロジェクトは、...

ビンファスト、世界最大のバス展示会に出展 欧州で電気バス初公開 (29日)

 地場系コングロマリット(複合企業)ビングループ[VIC](Vingroup)傘下の電気自動車(EV)メーカーであるビンファスト(VinFast)は、10月3日から9日までベルギーの首都ブリュッセルで開催

ダナンで宝石店強盗、米国人の男を逮捕 犯行時にグラブの制服着用 (29日)

 26日夜に南中部地方ダナン市ホアクオン街区ヌイタイン(Nui Thanh)通りの宝石店で発生した強盗事件で、外国人の容疑者が逮捕された。事件発生から約半日というスピード逮捕となった。  同市警察によると、逮...

25年の持続可能な開発目標指数、ベトナムは世界61位 東南ア2番手 (29日)

 2025年の持続可能な開発目標指数(SDGs)の達成度レポートで、ベトナムは73.35ポイントとなり、167か国中61位につけた。日本は80.7ポイントで167か国中19位だった。  同レポートは、国連の持続可能な開発ソリ...

©VIETJO ベトナムニュース 2002-2025 All Rights Reserved